研究課題/領域番号 |
18H03455
|
研究機関 | 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 |
研究代表者 |
大塚 健司 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長 (20450489)
|
研究分担者 |
藤田 香 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (00319899)
小國 和子 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (20513568)
菅野 拓 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, 人と防災未来センター, 主任研究員 (10736193)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 持続可能性 / 協働解決 / 越境的実践 / ガバナンス / アジア / 災害 / 流域管理 / 都市農村連携 |
研究実績の概要 |
本研究では、アジアの持続可能性課題の協働解決が求められている現場において行われる行政部門、専門分野、政府と非政府アクター、研究者と様々なステークホルダーの垣根や境界をまたぐような実践を「越境的実践」(cross-boundary practice)としてとらえ、越境的実践による協働解決を図るためにどのようなガバナンスがありうるのかについてサステイナビリティ研究の新たな枠組みとして提案することを目指している。初年度は国内にて4回の研究会、2回の国際ワークショップ(うち1回は他研究プロジェクトと合同)を開催するともに、メンバー各自によるフィールド調査や学会報告を通して、事例研究の対象地域・事象と事例分析に向けた共通の分析枠組みの検討を行った。 各メンバーの対象事例としては、日本における防災・災害対応と都市・農村連携、中国における水汚染被害対応、少数民族地域における文化資源を活かした持続可能な発展及びNGOによる対外開発・環境協力、インドネシアにおける農民組織による灌漑管理などが挙がってきた。また外部講師の協力により、中国・四川における防災・災害対応や日本を中心とした世代を超えた持続可能性課題の解決に向けた計画手法(フューチャー・デザイン)の実験といった事例についても一定の知見が得られた。 事例分析のための共通のフレームワークの検討としては、協働解決に向けた越境的実践の要因、方法、主体といった当初計画で想定していた事項のほか、課題解決にあたって何を越境しなければならないのか(境界)、なぜ越境しなければならないのか(目的)、さらには越境的実践によって実際に課題解決が進むのか(効果)といった点からも検討が必要であることや研究者自らが越境的実践の主体となる場合についてアクション・リサーチやトランスディシプリナリー(超学際的)研究の知見を踏まえた検討が必要であることが明らかになってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
事例研究のフィージビリティについては、各メンバーがフィールドとする日本、中国、インドネシアにおいて当初計画で想定していた災害対応、流域管理、都市農村連携に関して確認出来たほか、国境を越えたNGOの協力といった新たな事例についても検討を行うことが出来た。他方で中国・メコン流域を取り上げる可能性についてはタイの現地研究者と意見交換を重ねているところである。またメンバーによる研究会のみならず、外部講師のヒアリング、関連研究プロジェクトとの合同ワークショップの開催、学会報告など一連の研究活動を通して個別の事例研究に関する検討のみならず、事例分析の共通枠組みについて新たな視点の必要性が明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目の本年度は、持続可能性課題の協働解決に向けた越境的実践に基づくガバナンスの事例について各自がフィールド調査を行いながら、研究会での報告と議論による結果の分析・共有を図るとともに、先行研究の検討と内外の学会での企画セッションやワークショップを通して、関連研究者・グループとの研究交流を行い、協働解決に向けた越境的実践に関する共通の分析枠組みの構築を行っていく。 対象事例としては、現地研究者・NGO等の協力を得ながら日本、中国、インドネシアにおける災害・被害対応、流域管理、地域資源に基づく都市農村連携を取り上げるとともに、NGOによる国際協力活動の事例として中国NGOによる対外協力やメコン上流域の持続可能性課題をめぐる中国・タイのNGO間協力に関するフィールド調査のフィージビリティについて引き続き検討を行う。越境的実践に関する事例研究においては、何を越境するのか(境界)、誰がそれを担うのか(主体)、それによっていかに課題解決が進むのか(効果)、さらにはなぜ越境的実践が必要なのか(目的)、何が越境的実践を促進・阻害するのか(要因)、いかにして可能となるのか(方法)という点に注目して分析を行う。 また先行研究としては、Erasmus University, Rotterdamのガバナンス研究グループが昨年出版したboundary spannersのレビューをまとめた最新の研究書を手がかりにサーベイを行うとともに、同研究グループとのワークショップを企画し、先行する欧州の事例研究を踏まえてアジアの比較事例研究の参照軸を検討する。さらに国際開発学会での企画セッション等を通して、本研究の目的、枠組み、事例に関する報告を行いながら有識者との意見交換を行う。 以上の研究活動を通して得られた成果は、内外学会や国際会議での口頭報告、論文や書籍の執筆を行い、完成したものから順次公表していく。
|