• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

観光地域における資源戦略のための地域資源の高度利用プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03459
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)

研究分担者 内田 奈芳美  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (10424798)
森重 昌之  阪南大学, 国際観光学部, 教授 (20611966)
愛甲 哲也  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30261332)
菊地 直樹  金沢大学, 地域政策研究センター, 准教授 (60326296)
湯本 貴和  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
新 広昭  金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (90781683)
坂村 圭  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30793749)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生物文化多様性 / 文化サービス / 観光資源 / 資源戦略 / 地域再生
研究実績の概要

2018年度は、地域資源を活用する際に、地域資源の「資源性」としての強みを活かすか、加工度を上げて「文化性」の強みを活かすかの選択決定要因を分析した。分析は、事例地や事例として進めた。特に、世界自然遺産地域である知床地域、世界農業遺産の能登地域など、新たな資源開発が盛んな地域の資源を対象として事例調査を行った。また、海外比較事例としてオランダの生態系再生地域について、地域資源化とその課題、観光資源化の影響について調査した。また、地域の自然環境から文化的サービスを生み出すプロセスを地域資源の「文化資源化プロセス」と捉え、加賀友禅や九谷焼などの伝統工芸で描かれている自然(草花動物)の抽象化とオリジナルの比較を通して、元の自然と創り出された文化サービスを比較し、規則性やパターンの分析を開始した。同時に事例研究では、知床国立公園内のヒグマの観光利用について、観光客の資源利用パターンから自然資源の文化資源化や文化的利用を分析した。
さらに、クリエイティブツーリズム、特に地域の芸術祭を対象に、芸術、表現の場となる地域の自然環境の多様性と、表現されている芸術、表現の関係を明らかにするためのフィールドワークを石川県金沢市と珠洲市で行った。そして、地域の自然環境の多様性と芸術作品が表している多様性や、表現に含まれる意味を分析することで、自然環境を利用する知識やスキルを知識科学のアプローチから一般化することを試みた。その際に、身近な自然が描かれている地域資源や海外市場でも魅力のある工芸(南部鉄器・岩谷堂箪笥)などを対象として、元の自然環境や地域資源の重要性を評価した。以上の調査と並行して、研究会を研究分担者メンバーの参加と関連する分野の研究者を招聘した研究会を開催した。以上の研究結果を基に、学会発表8件、論文掲載3件、出版3件の成果をあげることができた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者と研究分担者の関連する論文や学会発表も順調に増加している。さらに研究会も出版に向けた議論を続けられておりスケジュールに応じて順調である。一方、フィールドワークの実施、特に研究分担者も含めた共同実施が遅れがちで、スケジュールに遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い研究を維持し、これまでにまとめた研究成果から一層発展させつつ、さらに新しい概念の提示のための議論を分担者とともに進める。次年度以降は、国際学会での発表及び国内の関連学会でセッション開催など、研究テーマの概念をより広い場で議論できるように、研究分担者とともに発表や公開を促進する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コウノトリの野生復帰と市民調査:順応的プロセスの視点から2018

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 雑誌名

      水資源・環境研究

      巻: 31 ページ: 23-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自治体における生物多様性と文化多様性をつなぐ政策デザインのためのモデル構築2018

    • 著者名/発表者名
      新 広昭・敷田 麻実
    • 雑誌名

      環境情報科学誌

      巻: 47(3) ページ: 96-101

  • [雑誌論文] 地域資源のデザインと生物文化多様性への視点2018

    • 著者名/発表者名
      須賀 丈
    • 雑誌名

      WILDLIFE FORUM

      巻: 23 ページ: 8-9

  • [学会発表] 絶滅危惧種利用の順応的プロセスデザイン2019

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 学会等名
      第66回生態学会
  • [学会発表] 「持ちつ持たれつ」の順応的プロセス:コウノトリとシマフクロウからの示唆2019

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 学会等名
      鳥学会2018年度大会
  • [学会発表] 環境活動の「見える化」ツール:エコミュージアム活動のコミュニケーション促進に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 学会等名
      日本エコミュージアム研究会2018研究大会
  • [学会発表] 地域に定住する外部専門家の役割と評価に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 学会等名
      第8回知識共創フォーラム
  • [学会発表] Trends and awareness of foreign visitors in National Parks ; a case study of National Parks in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Aikoh, Maogi Wang, Reiko Gokita, Yasushi Shoji
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas
    • 国際学会
  • [学会発表] 創造都市政策と人を呼ぶ都市空間の関係 モントリオール市における実践2018

    • 著者名/発表者名
      内田奈芳美
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 生物文化多様性のフレームワークによる地域資源の高度利用政策2018

    • 著者名/発表者名
      新 広昭・須賀 丈・敷田 麻実
    • 学会等名
      野生生物と社会学会
  • [学会発表] 生物文化多様性:地域デザインでどう考えるか2018

    • 著者名/発表者名
      須賀 丈
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [図書] グリーンインフラによる都市景観の創造:金沢からの「問い」2019

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      公人の友社
  • [図書] 日本列島の半自然草原――ひとが維持した氷期の遺産2019

    • 著者名/発表者名
      須賀 丈
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      築地書館
  • [図書] ransformations of Social-Ecological Systems:Studies in Co-creation Integrated Knowledge Toward Sustainable Futures2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Naoki
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 敷田麻実のWebサイト(研究紹介)

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/~as-asami/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi