研究課題
地域資源を活用する際に地域資源の「資源性」と「文化性」に関して、地域資源を活用する際に地域資源の「資源性」としての強みを活かすか、加工度を上げて「文化性」の強みを活かすかの選択について分析した。観光地域における資源の開発、資源化プロセスに着目し、知床地域、白山国立公園、長野県の高原草地など、新たな資源開発が盛んな地域の資源を対象として事例調査を行った。また、海外比較事例としてスエーデンゴッドランドの世界遺産地区を調査し、地域資源の観光資源化について調査した。調査と並行して、研究分担者メンバーの参加と関連する分野の研究者を招聘して研究会を行った。地域に存在する自然環境から「生態系サービス」を生み出すプロセスを「地域資源戦略」と定義し、資源の高度利用メカニズムを明らかにした。その結果、地域資源の変換には、特定の要因がかかわっていること、地域資源への人々の関与が影響すること、自然資源も文化的な資源としての価値を持つことを明らかにしてきた。その結果はそれぞれの分担者の専門分野で発表や出版した。また、研究分担者、研究代表者の行った事例調査結果をとりまとめ、講談社から著作「はじめて学ぶ生物文化多様性」として出版した。この研究で得られた概念である生物文化多様性のわかりやすい教科書、入門書を作成することができた。出版に当たっては、生物文化多様性について専門分野の異なるチームで執筆する強みを生かして執筆した。その際に、地域資源の「文化資源化プロセス」を元の自然と創り出された文化サービスを比較し、規則性やパターンを分析した。もともとあった優れた生物文化資源に多重の意味を付与することにより、人と生態系とのかかわりによって生じるプリミティブな文化が高度な文化と直接結びつくことが明らかにできた。その他にも和文および英文で論文・書籍を刊行した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Journal of Insect Conservation
巻: 26 ページ: 121-130
10.1007/s10841-022-00369-4
阪南論集 人文・自然科学編
巻: 57(2) ページ: 79-92
地域資源とジオパーク
巻: 5 ページ: 1-10
野生復帰
巻: 9 ページ: 11-21
滋賀大学環境総合研究センター研究年報
巻: 18(1) ページ: 21-30
http://www.jaist.ac.jp/~as-asami/