研究課題/領域番号 |
18H03461
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
安武 敦子 長崎大学, 工学研究科, 教授 (60366432)
|
研究分担者 |
大月 敏雄 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
谷口 尚弘 北海道科学大学, 工学部, 教授 (80337013)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 震災 / 遺構 / 災害 / 炭鉱 / 負の遺産 / 戦災 |
研究実績の概要 |
災害遺構に関しては,災害からの復興を示すものとして仮設住宅の保存可能性を見るため,集会所を移転・改築している事例,仮設住宅を公営住宅など活用・移転事例を自治体へのヒアリングと現地調査で確認した。いずれも材や設備の活用の視点が大きく,震災遺構という視点は大きくない。集会所では一部展示している例も見られ,再活用されたことで今後意味が付加される可能性がある。 産業遺構については炭鉱の遺構について前年度から継続して,閉山後からの変容過程を北海道26炭鉱,本州11炭鉱,九州44炭鉱について整理した。また日本の2大炭田の一つの福岡県筑豊地方を対象に閉山後の変容のタイポロジーを行い,道路建設や立地と変遷の関係性を明らかにした。企業独自の閉山施策との関係性を見るため,三井三池のある大牟田市を中心に調査研究を行った。自治体の地域振興策と産業遺構の関係性を筑豊地方の飯塚,田川,直方市の比較考察により検証した。閉山からの再生遺構として改良住宅を捉え,残存状況,建て替え計画について自治体にアンケートを実施した。 戦災遺構については,復興期の遺構の調査として,1948年に主要都市+原爆被災都市で建設されたアパートについて資料収集を行った。整理は2022年度に現地調査を行ってから実施予定である。用途廃止後の活用について検討するため,研究外で長崎市において市民とのワークショップや見学会を実施した。 なおこれらは日本建築学会をはじめ長崎大学工学研究科の研究報告集などに投稿している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナにより大学の移動制限があったため現地調査をできる期間が制限された。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者らと協同で進めている地域ごとの整理が終了したため,データを重ねながらブラッシュアップする予定である。 調査が必要な箇所がまだあるため2021年度も繰越しを行っており,2022年度に実施する予定である。分担者とはweb会議を用いて整理をすすめ,調査再開に臨む。
|