研究課題/領域番号 |
18H03471
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
阿保 智 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (60379310)
|
研究分担者 |
若家 冨士男 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60240454)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 元素分析 / 非破壊計測 / イオンビーム分析 / 生体試料 |
研究成果の概要 |
生体試料の元素分布をナノメートル分解能で非破壊三次元可視化する技術を開発した。計測には、弾性反跳粒子検出法(ERD)とラザフォード後方散乱法(RBS)の同時計測を用いた。ERDは軽元素に対して、RBSは重元素に対して感度が高いため、生体主成分の軽元素と微量重元素の高感度検出を両立可能である。高い深さ分解能を実現するため、散乱イオンのエネルギー計測には飛行時間を用いた。複数の検出器を同時に用いることで1時間程度の短時間計測で元素分布を非破壊で計測可能であることを示した。
|
自由記述の分野 |
量子ビーム工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イオンビームを用いた計測技術は、これまで主として半導体材料の評価に用いられてきた。本研究は、この計測技術を汎用化し、生体試料の計測を可能にすることを目的として研究を行った。構成されている元素の種類が非常に少なく、特定の元素のみを高感度に計測する半導体とは異なり、様々な元素で構成されている生体試料では軽元素から重元素までを同時に計測する必要がある。また、計測により試料構造が容易に変化する生体試料を非破壊で計測することも非常に重要である。本研究では、これらが実現可能な計測技術を開発した。
|