• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

低速陽電子回折によるトポロジカル近藤絶縁体表面の原子配列の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 18H03476
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

和田 健  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (10401209)

研究分担者 望月 出海  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (30579058)
白澤 徹郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (80451889)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面 / 陽電子 / 低速陽電子ビーム / 構造解析
研究実績の概要

本研究課題で開発した六角型アノード検出器に新開発の陽電子ビーム光学系を組み込んだ新しいLEPD検出器を用いて,Ge(001)2x1表面からの低速陽電子回折パターンの取得を試み,陽電子回折スポットをとらえることができた。陽電子ビーム強度の増強とその輸送効率の向上は想定以上で,検出器における検出レートは1桁向上した。また,陽電子の主な消失点となっているリモデレータ位置からの陽電子消滅γ線によるバックグラウンドは予定通り1/16に低減された。しかしながら,リモデレータからレンズ下流側までの輸送効率が格段に上がったことで,検出器そばのレンズ下流側で消失する陽電子の割合が増加し,そこからの消滅γ線によるバックグラウンドが増えてしまっていることが判明した。陽電子ビームの高い輸送効率を維持しつつも,消失点をできるだけ上流側にシフトさせる解決策を検討中で,今後改善をしていく予定である。
また,六角型アノード検出器によるLEED/LEPD検出器は,本課題によって世界で初めて開発した検出器である。直径75 mmの有感領域に対して,中心の不感領域が当初約25 mmあったが,検出器中心のレンズ系を通す穴付近の幾何学的デザインの工夫などによって,これを10 mm 程度まで小さくすることに成功し,より効率的な実験が可能となった。
また,得られた陽電子回折スポット強度の入射ビームエネルギー依存性の解析(I-V解析)の整備と検証を行なったところ,LEPDの表面感度の高さが示唆されたが,今後,測定中の試料表面の汚染の影響などを確実に排除する方策の整備をした上でのさらなる検証が必要である。
本研究によって著しく強度が増大した陽電子ビームを用いることで,高効率で物質表面に関するその他の実験にも応用ができることを示すと共に,他の陽電子ビーム生成方法の探索的な研究も行なった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Positronium formation at 4H SiC(0001) surfaces2020

    • 著者名/発表者名
      A. Kawasuso, K. Wada, A. Miyashita, M. Maekawa, H. Iwamori, S. Iida, Y. Nagashima
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 33 ページ: 035006~035006

    • DOI

      10.1088/1361-648X/abbe7a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development a new positron source for spin-polarized positron beam generation2020

    • 著者名/発表者名
      M. Maekawa, K. Wada, A. Kawasuso
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 480 ページ: 49~55

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2020.08.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A pulse stretcher for a LINAC-based pulsed slow-positron beam providing a quasi-continuous beam with an energy of 5.2 keV2020

    • 著者名/発表者名
      K. Wada, M. Maekawa, I. Mochizuki, T. Shidara, A. Kawasuso, M. Kimura, T. Hyodo
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 975 ページ: 164161~164161

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164161

    • 査読あり
  • [学会発表] 加速器ベース低速陽電子ビームによる陽電子回折実験の現状と将来展望2021

    • 著者名/発表者名
      和田健
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2021年度関東支部講演大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低速陽電子実験施設報告2021

    • 著者名/発表者名
      永井康介, 和田健, 望月出海, Rezwan Ahmed, 兵頭俊夫
    • 学会等名
      2020年度量子ビームサイエンスフェスタ
  • [学会発表] 3層遅延線アノード検出器を用いた低速電子回折図形の観測と 低速陽電子回折実験への応用2021

    • 著者名/発表者名
      和田健, 白澤徹郎, 望月出海, Rezwan Ahmed, 前川雅樹, 河裾厚男, 兵頭俊夫
    • 学会等名
      低速陽電子実験施設研究会
  • [学会発表] KEK物構研低速陽電子実験施設における低速陽電子ビーム生成ユニットの更新2020

    • 著者名/発表者名
      和田健, 望月出海, 兵頭俊夫, 永井康介, 保住弥紹, 井上均, 高富俊和, 岩瀬広, 峠暢一
    • 学会等名
      京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」(2020年)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi