• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非線形逆コンプトン散乱による軌道角運動量を運ぶ光子の生成

研究課題

研究課題/領域番号 18H03477
研究機関分子科学研究所

研究代表者

平 義隆  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 准教授 (60635803)

研究分担者 神門 正城  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, グループリーダー(定常) (50343942)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光渦 / ガンマ線渦 / 軌道角運動量 / トムソン散乱 / コンプトン散乱
研究実績の概要

本研究では、全く新しい量子ビームである軌道角運動量(Orbital angular momentum: OAM)を運ぶエネルギーsub-MeV以上のガンマ線を世界に先駆けて開発し、素粒子や原子核、物性研究への応用開拓を行うことを最終目標としている。OAMを運ぶガンマ線の発生には、研究代表者が世界で初めて見出した電子ビームと高強度円偏光レーザーの非線形逆コンプトン散乱法を用いる。研究期間内にはOAMを運ぶkeV領域のX線を非線形逆コンプトン散乱で発生し、OAMの起源であるらせん波面を光学的手法により測定する。
令和2年度は、関西光科学研究所において高強度円偏光レーザーを用いた非線形逆コンプトン散乱実験を行った。らせん波面を持つ光の特徴である2次高調波ガンマ線の円環分布を測定することを目標とした。レーザー強度因子1.7の条件で実験したため、発生するガンマ線のエネルギーは基本波が110 keV、2次高調波が220 keVであった。電子ビームとレーザーの衝突点から3 m下流にイメージングプレートを設置してガンマ線の空間分布を測定した。レーザー入射/非入射でそれぞれ測定を行い、レーザー起因のガンマ線を検出することができた。しかし、その空間分布は円環形状にならなかった。今後は、レイリー長に沿ってa0が異なる事や電子ビームエミッタンスの影響などをシミュレーションに入れて計算し空間分布が円環にならなかった原因を調べる。
一方で、レーザーが楕円偏光の場合におけるガンマ線の位相構造を理論計算し、円偏光だけでなく楕円偏光においても位相構造をもつガンマ線の発生が可能であることが分かった。理論計算との比較を行うためUVSORにおいて楕円偏光アンジュレータ放射の位相差分布を測定し計算との比較を行った。この楕円偏光アンジュレータ放射の位相構造測定に関して論文を学術雑誌に投稿し、掲載が決定した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Measurement of the phase structure of elliptically polarized undulator radiation2020

    • 著者名/発表者名
      Taira Yoshitaka、Fujimoto Masaki、Ri Shien、Hosaka Masahito、Katoh Masahiro
    • 雑誌名

      New Journal of Physics

      巻: 22 ページ: 093061~093061

    • DOI

      10.1088/1367-2630/abb54a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アンジュレータを用いた光渦の発生2021

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 学会等名
      研究会「光の軌道角運動量の発生機構と物質相互作用の理解」
    • 招待講演
  • [学会発表] 高強度円偏光レーザーを用いた非線形逆トムソン散乱によるガンマ線渦の発生22021

    • 著者名/発表者名
      平義隆、神門正城、小瀧秀行、林由紀雄、中新信彦、黄開、大東出、川瀬啓悟、早川岳人
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi