研究課題/領域番号 |
18H03480
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山本 早里 筑波大学, 芸術系, 教授 (90300029)
|
研究分担者 |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
亀田 能成 筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70283637)
矢野 博明 筑波大学, システム情報系, 教授 (80312825)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 環境デザイン / リスク評価 / リスクマネジメント / 力覚フィードバック / アクセシビリティ |
研究実績の概要 |
シェアードスペースはEU各国にも取りいれられている新しい交通手法で、信号・標識を撤去し、歩行者・自動車・自転車が同一空間を共有し、お互いにコンタクトを取りながら共存する。本研究では、「日本版シェアードスペース」を実現するために必要な空間的・技術的なデザイン要素の整理検討を行い、実施のためのシステム構築を目指すことを目的としている。 まず、海外事例として英国のBournemouthなどの実地調査を行い、アートを取り入れることや舗装面のデザインの工夫が重要であることを確認した。 また、シェアードスペースという場の安全指標化のために、まずは基盤技術として、場の計測技術の研究を進めた。そこに存在する点字ブロックなどの物体の検出技術についても研究成果を挙げた。シェアードスペースを仮想空間として表現し、その上での安心感評価について脳波を用いて行う方法についても新たに提案した。 一方で、全周囲衝突回避猶予時間提示装置を搭載した実車両を使って、シェアードスペースを想定した空間を走行中の車両運転手の周囲の接近物体の認識実験を行った。その結果、接近物体との接触までの猶予時間に反比例した圧力提示が、最も衝突する可能性が高い接近物体の接近方位を運転手が認識する時間を短縮し、より早く回避操作を可能とすることが示唆された。 さらに、シェアードスペースにおける路面情報提示とそれを踏まえた人間行動について実験結果を分析し、年齢や路面情報のタイプによる回避行動の差異を明らかにした。また、シェアードスペースにおける歩行者と自動運転車両とのインタラクションに関するリスク分析を行った。 以上の結果から、シェアードスペースを実現するための諸要件やその効果を測定するための諸条件を整理することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|