研究課題/領域番号 |
18H03481
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
久保 光徳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60214996)
|
研究分担者 |
寺内 文雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30261887)
植田 憲 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40344965)
桃井 宏和 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50510153)
田内 隆利 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70236173)
今石 みぎわ 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 主任研究員 (80609818)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 形態に潜む合理性 / 造形のアイデア・工夫 / 造形過程のモジュール化 / 3Dモデル / 3Dプリント / 物理シミュレーション / 展示 / デザイン |
研究成果の概要 |
本研究において,民具,郷土玩具,社寺彫刻,キモノに代表される歴史的人工物の形態とその造形学的な成り立ちに注目し,それらに潜在するアイデアや工夫を抽出し、整理・分類を行い、そこにある根本的な造形概念・方法,形態の構造・機能を、これからの造形デザインに展開できるデザインモジュールとして整備することが試行された。この試行を通して,これまでこれら人工物に対する静的な形態評価,文化・歴史的考察に加えて,それらの形態が造り出され,使用され,そして今に残されてきた造形過程への動的な視点の面白さを多くの共同研究者とともに示唆することができた。
|
自由記述の分野 |
意匠形態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して,生活の中において生まれ伝えられてきた人工物形態が持つ広義な意味での「合理性」を発掘し,その存在する意味とその価値について解釈し,広く伝える試みを共同研究者ともに実施し,継続している。これにより,無評価のまま失われつつある地域に伝わる文化資源の意味と意義が明確になるものと考えている。 そして,発掘した「合理性」の根底にある「アイデア・工夫」を明らかにすることで,先人たちの知恵,技に光を当て,その面白さと価値への実感を通して,モノに対する受動的な生活スタイルに一石を投じ,生活者自らの働きかけ,創造によって生活を構成するための「生きる力」への復興につながるものと考えている。
|