研究課題/領域番号 |
18H03483
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川上 浩司 京都大学, 情報学研究科, 特定教授 (90214600)
|
研究分担者 |
平岡 敏洋 東京大学, 先端技術研究所, 特任教授 (30311749)
西本 一志 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (50313721)
岡田 美智男 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
仲谷 善雄 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70388130)
泉 朋子 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (70551505)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | デザイン論 / 人間機械系 / ヒューマンシステム論 / システム論 / 不便益 |
研究実績の概要 |
目的:道具を使うときに「手間がかかることや頭を使わされること」を不便と呼ぶと,一般には不便なデザインは忌避される.一方で,「人を含む系」をデザイン対象に置くとき,人からシステムへの働きかけは本質であり,上記の意味での不便は忌避されるどころか効用をもたらすものである.そうとは言え,ただ闇雲に不便にすれば効用がもたらされるわけではない.そこで本研究課題では,不便と効用との関係を明らかにするとともに,それを積極的に活用するデザインを指向し,その方法論の策定を目的とする. 計画:人に手間をかけさせてくれる人工物(道具やシステム)をモノと呼んで,「人―モノ」 系,「人―モノ―人」 系,「人―モノ―環境」 系という3つの大きさのスコープにデザイン対象を整理し,それぞれのスコープにおけるデザイン実践と被験者実験を通して得られる知見を統合する. 本年度実施内容,意義,重要性:第1ステージと位置づけた2018年度には,体系化Grが今までに蓄えた知見に基づいて仮の体系を策定し,3つのグループがそれぞれの研究領域において仮の体系に基づく実験を実施し,体系の精緻化,補強,修正を体系化Grに提案するフェーズであった.各グループにおける検討結果,あるいは準備状況は,計測自動制御学会システム・情報部門大会(2018年11月25日~27日,富山国際会議場)におけるスペシャルセッションに持ち寄って,記録を残すとともに,意見交換をした.なお,体系化グループにおいて第1ステージで計画していたデザインワークショップはコンパクトに実施したため,大規模に実施するために計上していた経費は,担当の平岡准教授の分担金として,2019年度に繰り越した.そのため,この報告も2019年度が終わってから(実質は2020年度初頭)作成されたものである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1ステージで計画していた研究は,概ね予定通り実施した.ただし,デザインワークショップは小規模なものにとどまったが,次年度(2019年度)に複数回実施するという形で,挽回している.
|
今後の研究の推進方策 |
第1ステージで小規模にとどまったワークショップは,すでに述べたように次年度(2019年度)に挽回した.他は,当初計画通りに実施の予定である.
|