研究課題
令和2年度は、本研究で追求している<センシングワークプレイス>の実現に向けて、以下の研究を行った。また、これまでの研究結果をもとに、<センシングワークプレイス>のプロトタイプをデザインし、実際に構築した。本研究の次のステップとして、その効果検証を試みる予定である。今年度は、行動をセンシングするセンサーを装備したオフィスにおいて、初年度から続けている「オフィス照明のゾーニング運用が執務者の行動・意識に与える影響の評価」をまとめた。照明によるゾーニングの設計条件を求め、その条件に基づく照明ゾーニングを実オフィスに適用し、照明環境の好みや年齢などの属性の近い執務者が集まることで、満足度の向上に繋がることを明らかにした。また、照明ゾーニングがゾーン選択やその意識に与える影響を明らかにした。以下に一部を示す。・携帯するセンサから執務者の選択したゾーンを推定し、ソーン選択行為の傾向を分析した。ゾーン選択行為は、習慣的に固定化される執務者と流動的な執務者に分かれ、流動型の執務者は、照明ゾーニング導入前で22%だったのに対して、1年後には7%に低減し、ゾーン選択行為は固定する傾向だった。他方、固定型の執務者は、照明ゾーニング導入一ヶ月では、他のゾーンへの選択変更は少なかったが、四ヶ月後では、ゾーン選択変更が増加する傾向だった。このように、センシングワークプレイスにおいて、センサーデータを活用することで、様々な傾向の長期的分析が可能であることを示すと共に、センシングで「場」の状況を可視化し人の繋がりを活性化する道筋を示した。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
日本建築学会計画系論文集
巻: 第86 ページ: 1-10
巻: 86巻 ページ: -
日本オフィス学会学会誌
巻: Vol.13 No.1 ページ: 448-453
日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集
巻: なし ページ: 448-453