• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

センシングで「場」の状況を可視化し人の繋がりを活性化するワークプレイスデザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03484
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

仲 隆介  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10198020)

研究分担者 川北 眞史  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (20346117)
松本 裕司  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (60379071)
三村 充  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70379072)
小山 恵美  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (80346121)
前 稔文  大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 准教授 (90318171)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードワークプレイス / 行動センシング / インタラクション
研究成果の概要

<センシングワークプレイス>を実現し、効果検証を繰り返すことで、その効果と最適なデザインに関する知見を得た。一部を紹介する。照明環境の好みや年齢などの属性の近い執務者が集まることで、満足度の向上に繋がること、また、照明ゾーニングがゾーン選択やその意識に与える影響等を明らかにした。センシングワークプレイスにおいて、センサーデータを活用することで、様々な傾向の長期的分析が可能であることを示すと共に、センシングで「場」の状況を可視化し人の繋がりを活性化できる可能性を示した。研究の最後に、これまでの研究結果と経験仮説をもとに、<センシングワークプレイス>のプロトタイプをデザインし、実際に構築した。

自由記述の分野

建築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

知識・情報の生産拠点であるワークプレイスにおいて、新しい価値を生み出す必要性が増している。新しい価値を生む有効な方法の一つとして、分野を超えたコラボレーションによる様々な知の新結合が注目されており、多様な専門性を持った人たちが集い働く場所であるコワーキングスペースを作り、社内外の新結合を試みる企業が増えている。本研究では、<センシングワークプレイス>をセンシング技術等を駆使して<場>の状況を把握し、その結果を最適な形で空間に可視化することで、人の繋がりとコラボレーションを活性化し、新結合を生むワークプレイスであると定義し、その実現に向けて、様々な角度から研究を進め、その一旦を明らかにしている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi