研究課題/領域番号 |
18H03485
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
田中 直人 島根大学, 総合理工学研究科, 客員教授 (60248169)
|
研究分担者 |
後藤 義明 岡山理科大学, 工学部, 教授 (70461209)
吉村 英祐 大阪工業大学, 工学部, 教授 (50167011)
大森 清博 兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, 研究員 (90426536)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 逆行性喪失行動 / 居住環境デザイン / BPSD / レミニセンス |
研究実績の概要 |
本研究では認知症高齢者の逆行性喪失による言動・行動やBPSD(行動・心理症状)にも配慮した居住環境の検討として、逆行性喪失の入居者には、言動や行動を“肯定”するため、過去の経験を擬似体験できる場を、BPSDのある入居者には、一定の領域性を確保したカームダウンの場を導入した『逆行性喪失行動およびBPSDの緩和を誘発する居住環境デザイン手法』を構築する。そして導入前後の認知症高齢者への効果を、生体センサーから得たストレス度の変化により検証することで、高齢者生活環境改善の実現に向けた基礎的知見を得ることを目的としている。 平成30年度では、先進事例の多いオランダ、デンマークの認知症高齢者居住施設において、カームダウン空間等導入先進施設とBPSDの発症率との関係性、および施設の配置計画の調査を実施した。その結果、先進施設の介護職員による逆行性喪失・BPSDの対応方法・対応場所を抽出し体系化した。併せてこれらの施設では、日本の施設でも認知症高齢者にとって有効と思われる、いくつかのカームダウン空間のデザイン手法を得た。 以上の海外先進事例調査結果を踏まえ、① 日本国内施設のカームダウン対応状況の把握、② 海外施設で導入しているカームダウン空間手法の日本での有効性の確認、等を目的に、全国の特別養護老人ホーム3,960施設の職員を対象に、アンケート調査を実施した。有効回答数は553部(回収率14%)。調査の結果、BPSD等の対応方法や対応場所、カームダウン空間整備手法の有効性等についての知見を得た。ここで得た分析結果により、令和元年度実施予定の「経験擬似体験空間」および「カームダウン空間」ユニットのモックアップ(実物大模型)による予備検証実験の実施につなげることが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度に実施した各種調査の目的は、令和元年度実施予定の「経験擬似体験空間」および「カームダウン空間」ユニットに置換する “デザイン要素”を導き出すことであった。“デザイン要素”は国内外の幅広い知見を反映させるため、海外施設についてはオランダ、デンマークの認知症高齢者居住施設の現地調査を実施し、国内施設については全国の特別養護老人ホーム3,960施設の職員を対象に、アンケート調査を実施した。 海外施設の現地調査の結果は報告書にまとめると共に、そこで得た知見は、国内施設アンケート調査の調査票の設問に反映させた。アンケート調査についてはすべて分析を終えた。これら分析結果は、令和元年度実施予定のモックアップ(実物大模型)予備検証実験装置の、「経験擬似体験空間」および「カームダウン空間」の各ユニットデザインに展開させるため、その準備は整ったことから、本研究は概ね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度研究の主となる「経験擬似体験空間」および「カームダウン空間」ユニットのモックアップ(実物大模型)による予備検証実験について、夏~秋の実施に向け、現在準備を進めている。実験現場となる国内の特別養護老人ホームはすでに決定している。今後更に実験実施に向け、施設側との綿密な調整が必要であるが、その際、以下の点が予想される。 ① 検証実験の対象が認知症高齢者およびその居住施設であるため、モックアップ(実物大模型)ユニットの安全性にかなりの配慮が必要となり、計画内容の再現性が限られることが予想される。またその調整に要する時間が発生することも予想される。 ② 「経験擬似体験空間」および「カームダウン空間」ユニットの有効性の指標として、リストバンド型生体センサーを用いた連続的な心拍変動からストレス度を計測する予定であるが、被験者が認知症高齢者のため、センサーの連続装着が困難となる場合も予想される。その際、被験者の変更等が発生し、その調整に要する時間が発生することも予想される。 以上の予想理由から、①については、専門家による多角的な安全確認を実施することで、より計画内容の再現性を保つ様に努める。②については、事前に被験者候補を多く予定することで、実験途中の被験者再調整による時間のロスを無くすよう努める。
|