研究課題/領域番号 |
18H03490
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
土田 義郎 金沢工業大学, 建築学部, 教授 (20227424)
|
研究分担者 |
高野 佐代子 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (10374117)
上田 麻理 (平栗麻理) 神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (70786409)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 防災放送 / 避難 / 緊迫感 / 訓練 / 空間認識 / サイン音 / 無意識 / 注意 |
研究実績の概要 |
防災放送において、聴取者に緊迫感を与えるためのアナウンスを実現するための訓練システムを作成することが大きな目標の一つである。本年度は訓練用のソフトのひな型を作成することができた。また、教示語によってアナウンスの印象がどのように変わるかの検証実験を行った。危険を感じさせる言葉を無意味語に置き換えることで、言葉そのものから受ける緊迫感のバイアスを除外することを試みた。そのうえで教示語をただ「大きく」「高く」のような物理的次元での教示ではなく、「高圧的に」や「訴えるように」といった演技指導を行うときのような感情を示す言葉を用いた。「焦って」、「叫ぶように」、「危機感をもって」といった教示が比較的有効であることが示された。教示語の種類と与え方を昨年度までのものからさらに種類を増やすことで、防災放送の訓練システムの基礎となる部分を構築しつつある。 本年度は防災放送の聴こえの状況を市民参加型で取得できるiPhoneアプリを開発した。これを用いて、放送の聴こえの状況及び、暗騒音の騒音レベルの測定と騒音の不快感調査を行うことができた。また、指定避難所3箇所を対象として、音声の聴こえ調査(単語了解度試験)を行った。体育館のような残響過多な場所では、高齢者は災害時の音声情報の取得が困難となる。今回の結果においても、高齢者は若齢参加者に比べて音声放送が聴こえにくい状況であることが判明した。 空間認知を支援するサイン音については本年度は主にハードウエアの改善を行った。昨年度までのスピーカでは回折板とスピーカボックスの間に隙間ができてしまっていた。また、回折板内側の反射によって直接音と干渉が生じること明らかになった。そのため想定外の音圧変化が生じた。本年度はスピーカボックスと回折板の形状を改良し、想定に近い音圧分布の得られるスピーカを作成することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
防災放送に関する課題、サイン音に関する課題についてはほぼ予定通り研究を実施できた。昨年度進捗の滞っていたマップアプリを用いた空間の音環境評価に関する課題についても進捗させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は研究計画における最終年度であるため、今までの成果を取りまとめる必要がある。学会での発表や論文投稿も押しすすめたい。しかしながら2020年初めからの新型コロナウィルスによる影響は少なからず研究推進にもある。学内への入構の制限や、県をまたいだ移動の制限などにより、研究の進捗には影響があるものと考えている。場合によっては研究期間の延長も考えている。
|