研究課題/領域番号 |
18H03490
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
土田 義郎 金沢工業大学, 建築学部, 教授 (20227424)
|
研究分担者 |
高野 佐代子 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (10374117)
上田 麻理 神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (70786409)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 防災放送 / 避難 / 緊迫感 / 訓練 / 空間認識 / サイン音 / 無意識 / 注意 |
研究実績の概要 |
防災放送にかかわる課題については様々な点からの検討を重ねた。厚木市内の防災無線放送を市と連携することで継続的に録音した。約100日分の計測結果について気象条件・日間変動を考慮して分析した。これは将来的にマップアプリの課題ともかかわってくる。また、防災放送の訓練用アプリの開発に資するため、放送音声の心理的評価を行った。本年度は特に、脳波による評価も試みた。訓練用アプリの開発については継続的に実施しており、本年度は過去に開発した屋外伝搬のシミュレーションソフトを改造し、訓練した音声が住民にどのように聞こえているかを表示するソフトを開発した。修正の余地はあるが、おおむね完成した。これに対してどのように訓練のための教示を与えるかが今後の最大の課題となっている。 空間認知を支援するサイン音については、本年度は主にソフトウエアの点でより応用的な音の作成に関する検討を実施した。特に音階の影響についての基礎的な検討を行った。音階には地域性のある音階など様々なものがあるが、それぞれ与えるイメージに相違がみられる。各音階を使用し、単純な上昇音階とランダムに変動する音階のサイン音を考え、テンポも変動させた被験者実験を行い、それぞれの印象を定量化することを試みた。 マップアプリ自体については、本年度は大きな進捗は得られなかった。今後、防災放送に関する評価や、ユニバーサルデザインとのかかわりで実験に用いることができるように考え、さらにサウンドスケープデザイン全体についても適用できるような検討を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は新型コロナ感染状況の拡大により、研究者間の打ち合わせを十分実施することが難しかった。特に、年度の前半は緊急事態宣言もあって研究全体が停滞した。後半に遅れを取り戻すべく、精力的に研究を推進したが、当初予定していた研究のすべてを実施するには至らなかった。その中でも、それぞれの課題についてはある程度の成果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度当初に心配されていた通り、若干の研究の遅れがみられる。打ち合わせについてはオンライン会議を取り入れ、協働を推進することを予定している。実地での検証など、人と人との接触が避けられない研究については、防止策を講じながら着実に実施することを考える。
|