• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

学習可能な追体験システムの実装に向けた総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03505
研究機関九州大学

研究代表者

田中 観自  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (20727086)

研究分担者 渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己主体感 / 行為主体感 / 運動主体感 / 反応促進 / 錯覚 / 系列学習
研究実績の概要

体験者が技能の追体験を通じて,その技能を効率的に学習できる追体験システムの開発を最終的な目標とし,本研究ではその実現のために,偽運動主体感の生成メカニズムの解明(認知心理学的研究)を主なテーマとして研究を進めている.本事業年度は主に以下の内容を進めた.
(1)ヒトの記憶は運動に依存することが先行研究によって示されており,例えば,運動実行時に呈示された画像は,その他条件に比べてよく記憶されることが分かっている.本研究では,通常の運動状況を想定した実験において,運動のターゲット刺激の呈示と運動後の画像の呈示を時間的に分離させた場合でも記憶促進が認められるかどうかを検証した.新たな結果として,運動の実行自体ではなく抑制時にも駆動される処理が記憶に重要な役割を果たす可能性を見出した.
(2)2020年度に刊行した我々の研究についてさらなる研究を進めた.これまで,ターゲット刺激に対する運動後,課題非関連な感覚フィードバック(e.g., キー押し直後の音提示)が即時的に生じることで,フィードバックが遅延を伴う場合より,パフォーマンスが向上(e.g., 反応時間が短縮)することが報告されている.本研究では,遅延の種類を複数用意し,また遅延に対する予測性についても操作した.現段階の結果として,300ms程度の遅延でも反応に遅れが観察されることと,遅延時間を予測するのが困難であっても反応に影響を与えない可能性があることが分かった.本成果は,2023年度内の学会にて発表を予定している.
(3)運動制御,運動学習および運動主体感に関する自身の研究を含めた先行研究の知見を整理・体系化し,その上で工学的応用に向けた展開・課題について考察を行った.その内容について招待講演を2件行った.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ケルン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ケルン大学
  • [国際共同研究] ノッティンガム大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ノッティンガム大学
  • [雑誌論文] Action-effect knowledge transfers to similar effect stimuli2023

    • 著者名/発表者名
      Esser Sarah、Haider Hilde、Lustig Clarissa、Tanaka Takumi、Tanaka Kanji
    • 雑誌名

      Psychological Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00426-023-01800-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Memory decay enhances central bias in time perception2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Natsuki、Tanaka Kanji、Watanabe Katsumi
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1177/20416695221140428

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Motor engagement enhances incidental memory for task-irrelevant items2022

    • 著者名/発表者名
      Shimane Daisuke、Tanaka Takumi、Watanabe Katsumi、Tanaka Kanji
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.914877

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perceptual inference, accuracy, and precision in temporal reproduction in schizophrenia2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Natsuki、Tanaka Kanji、Maruo Kazushi、Roach Neil、Sumiyoshi Tomiki、Watanabe Katsumi、Hanakawa Takashi
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research: Cognition

      巻: 28 ページ: 100229~100229

    • DOI

      10.1016/j.scog.2021.100229

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 主体的な行為の認知システム2023

    • 著者名/発表者名
      田中観自
    • 学会等名
      若手創発ユニット「ヒトの適応を促すヒトー機械システム研究ユニット」ワークショップ(名古屋大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] Go/No-go課題における運動処理が課題無関連な刺激の記憶を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      島根大輔・田中拓海・渡邉克巳・田中観自
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] 主体的な行為を支える認知システム2022

    • 著者名/発表者名
      田中観自
    • 学会等名
      第21回感性学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] The flash-grab effect decreases when the flash is caused by action2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takumi, Tanaka Kanji
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] The temporal window of attention to self-generated stimuli2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takumi, Tanaka Kanji
    • 学会等名
      The 2021 Vision Sciences Society meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 行動結果に対する視覚的注意は時間的予測性に依存する2021

    • 著者名/発表者名
      田中拓海・田中観自
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第40回大会
  • [備考] 田中観自研究室ホームページ

    • URL

      https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~kanjitanaka/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi