研究課題/領域番号 |
18H03506
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
伊村 知子 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00552423)
|
研究分担者 |
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70237139)
白井 述 新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (50554367)
上田 祥行 京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (80582494)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アンサンブル知覚 / 統計情報 / 発達 / 進化 / 選好 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、アンサンブル知覚の基盤となるメカニズムを「発達」と「進化」の側面から解明すべく、ヒトの成人と幼児、チンパンジーを対象に単純な特徴(色や大きさなど)や複雑な特徴(表情など)のアンサンブル知覚について検討することを目的としている。 1)絵画の配色の統計情報に対する選好について発達と進化の観点から検討した。これまで成人では、絵画の配色へ選好として、成人では様々な絵画の色相のみを90度ずつ回転させた画像を4つ提示し、好きなものを選択させると、原画(0度)が最も好まれることが確かめられている。初見の絵画や色記憶の影響を想定しにくい抽象画でも同様の選好が示されており、絵画特有の色彩統計量と選好の関係について議論されてきた。本研究では、6-12歳の児童を対象に原画の配色への選好の発達過程を調べると同時に、チンパンジーを対象とした絵画の配色の差異を調べる視覚探索課題により、絵画の配色に対する反応バイアスについて調べた。 2)統計情報の知覚において、ボトムアップの注意(刺激駆動的な注意)とトップダウンの注意(概念駆動的/意図的な注意)が及ぼす影響について検討した。その結果、観察者が意図的に統計情報を取得する範囲を広げようとしたり、一部のアイテムのみの統計情報を取得したりしようとしても効率的にはできないが、刺激呈示の直前に光点を呈示するなどボトムアップの注意を駆動すると、取得する範囲や取得するアイテムへの重みづけが変化することが示された。このことは、アンサンブル知覚においてボトムアップの注意のみが影響を持っていることを示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、以下に示すような成果が順調に得られている。 1-1)絵画の配色に対する選好の発達について調べた研究では、80名を超える6-12歳児を対象に実験を実施した。実験では、静物画、抽象画、人物画の3つのカテゴリーの絵画を8枚ずつ計24枚用意し、それぞれの絵画の色相のみを90度ずつ回転させた4つの画像をタブレット画面上に呈示し、好きなものを選択させた。その結果、6歳から12歳にかけ、静物画や人物画では原画の配色への有意な選好が生じた。引き続き、選好の普遍性や個人差の原因について検討する。 1-2)絵画の配色の選好に対する文化的経験の影響を探るため、京都大学霊長類研究所の6個体のチンパンジーを対象に、ヒトの児童と同様に抽象画、静物画、人物画の3つのカテゴリーの絵画を8枚ずつ用いて、原画とそれ以外の色相を持つ絵画の検出能力を検討した。視覚探索課題において、原画(0度)を色相反転させた絵画(180度)から検出する条件と原画を90度回転させた絵画を色相反転させた絵画(270度)から検出する条件で正答率を比較したところ、静物画と人物画では原画を検出する条件で正答率が有意に高かった。一方、抽象画ではそのような差異は見られなかったことから、対象の色記憶が原画の配色の検出を促進している可能性が考えられた。 2)統計情報の知覚において、ボトムアップの注意(刺激駆動的な注意)とトップダウンの注意(概念駆動的/意図的な注意)が及ぼす影響について検討した研究では、ボトムアップの注意のみが取得される統計情報に影響を与えるなど、アンサンブル知覚のメカニズムを究明する上で新しい現象を発見することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に向けて、これまでの研究成果を融合させることによりアンサンブル知覚のメカニズムを解明すると共に、得られた知見を学術論文としてまとめて報告する。1-1)児童を対象とした絵画の配色選好の研究の成果は、学術論文としてまとめて報告する。また、絵画の配色以外の統計情報の知覚と情動の関係についても検討を進めていく。1-2)チンパンジーを対象とした絵画の配色の視覚探索課題については、今後、ヒトを対象に同様の手続きを用いて検討すると同時に、得られた結果に基づき、絵画の色彩統計量と選好の関連について検討を進めていく。2)成人を対象とした統計情報の知覚については、ここまでの現象を学術論文としてまとめて報告するとともに、平均だけでなく分散などの各種統計情報の知覚や、単純な特徴と複雑な物体での統計情報の違いについて検討を進めていく。
|