研究課題
これまで脂溶性のIr(III)錯体BTPDM1と共焦点りん光寿命イメージング顕微鏡法(PLIM法)を用いて、マウスの腎臓の尿細管細胞付近の酸素化状態のイメージング、肝小葉内の酸素濃度勾配のイメージング、膵臓組織のマルチカラー酸素イメージング、さらに腫瘍組織の酸素化状態のイメージングを行ってきた。これまでの研究から、本手法は臓器組織表面の酸素化状態を細胞レベルの高分解能でイメージングできることが示されている。今年度は、腫瘍組織内の酸素化状態を血管網も含めて高分解能でイメージングすることを目指して、PEG (polyethylene glycol)鎖を配位子に結合して水溶性化したイリジウム錯体BTP-PEG10000を用いて、PLIMイメージング実験を行った。HCT-116細胞を移植した担がんマウスの尾静脈からBTP-PEG10000を100 nmol投与し、腫瘍部位を露出させて腫瘍のPLIM画像を測定した。一般に、腫瘍組織はがん細胞の急速な増殖により血管新生が追い付かず、低酸素状態に陥っていることが、ピモニダゾール等の低酸素マーカーを用いた組織化学的実験から明らかにされている。BTP-PEG10000をプローブとして得られたPLIM画像は、腫瘍組織に不規則な血管網と局所的な低酸素状態があることを非常に明確に示した。血流が流れているin vivoの状態で、腫瘍の不規則な酸素化状態をイメージングした研究例はこれまで報告されていない。これまで開発を進めてきた脂溶性酸素プローブBTPDM1と新たな水溶性酸素プローブBTP-PEG10000をマウスに同時投与しPLIM測定を行うことにより、正常組織のみならず腫瘍組織中の細胞および血中の酸素化状態を総合的にイメージングできることが明らかになった。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)
Scientific Reports
巻: 11 ページ: 4733
10.1038/s41598-021-84115-x
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry
巻: 408 ページ: 113094~113094
10.1016/j.jphotochem.2020.113094
Analytical Chemistry
巻: 92 ページ: 4996~5003
10.1021/acs.analchem.9b05184
Journal of the American Chemical Society
巻: 142 ページ: 9625~9633
10.1021/jacs.0c00451
Chemical Communications
巻: 56 ページ: 13173~13176
10.1039/D0CC05126H
巻: 10 ページ: 21053
10.1038/s41598-020-76878-6
Physiological Reports
巻: 9 ページ: e14689
10.14814/phy2.14689