• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

化学交換飽和移動法を利用したドパミンの磁気共鳴イメージングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03515
研究機関京都大学

研究代表者

今井 宏彦  京都大学, 情報学研究科, 助教 (40506466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード磁気共鳴イメージング / 核磁気共鳴 / 分子イメージング / 化学交換飽和移動 / ドパミン
研究実績の概要

本研究では、観察対象の分子とその周囲の水分子との間で生じる交換性プロトンの化学交換現象を利用するCEST MRIを基本手法として、MRIによるドパミンイメージングの実現を目指している。ドパミン量の低下あるいは増加が想定されるドパミン関連疾患への適用を念頭におく本研究では、単に対象分子の空間分布を示す定性的な画像の取得だけでは無く、その濃度や交換速度の評価が可能な定量画像の取得が重要であるため、昨年度に引き続き、その手法の開発について重点的に取り組んだ。
ドパミンは、その分子構造内に交換性プロトンとしてヒドロキシ基プロトンとアミノ基プロトンの2種類を有するため、これらを個別に定量評価することが必要となる。そこで本年度はCEST MRIにおいて複数種の交換性プロトンに由来するCEST信号から各成分を分離した定量画像を取得する手法を提案した。CEST現象を表現する理論式に基づいた計算機シミュレーションおよび水溶液ファントムによる実測データを用いて、提案手法の特性を検討した。CEST MRIにより得られるCESTスペクトルは、撮影条件に依存してその形状が変化するため、撮影条件を変化させたシミュレーション実験および計測実験を行い、定量評価に対する影響を調べたところ、撮影条件によってはシミュレーション実験と計測実験との間で解離が見られ、定量値の推定ができない撮影条件の存在を確認した。
一方で、CEST MRIは計測時間が長いという課題があるが、定量画像の取得においてはさらに時間を要する。そのため、生体計測の実現にはその計測時間の短縮が必須である。本年度、新たにこの課題の解決を目指した撮影手法とその解析手法を提案し、シミュレーション実験および水溶液ファントムによる撮影実験を行い、その基本特性について知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に述べたように、複数種の交換性プロトンに対する定量画像撮影法の開発において、シミュレーション結果とMRI計測実験結果との乖離が見られる撮影条件が存在することが確認されたが、その原因の特定には至っていないため、研究の進捗がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き、シミュレーション結果と計測実験結果との乖離の原因を追及する。CEST MRIの理論およびMRI計測の両方の側面から、乖離を生じさせる可能性を洗い出し、解決を目指す。一方で、定量画像撮影の高速化に関しては、本年度に得た基本特性に関する知見を基に、定量値の推定精度の評価を進める。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi