研究課題
末期腎不全の患者に対して行われる腎臓移植は有効な移植医療として定着しつつある。しかしながら、移植後の生着率は未だに低く、移植後には腎臓が機能不全に陥ってしまい、再移植を余儀なくされている。この低い生着率の要因は、移植直後に起きる虚血再灌流障害が大きな原因の一つであることが明らかにされている。主に、移植した腎臓の血管内皮細胞がレシピエントの新鮮血にさらされた際に起きる傷害反応である。この虚血再灌流障害は、様々な生体反応が複雑に関与しており、未だに効果的な薬剤や治療法はない。本研究では、腎臓移植において虚血状態にさらされた血管内皮細胞を、特異的に保護して自然免疫反応による攻撃を防ぐことことができる細胞表面修飾剤の創成を目指す。本年度では、昨年度から引き続き、抗凝固活性のヘパリンの利用を試みPEG脂質への結合を試みた。ヘパリンは、グリコかリックスの重要な役割を担う分子として知られており、虚血再灌流障害の制御に役立つものと考えた。ヘパリンを亜硝酸ナトリウム中で酸化させた後、末端にアルデヒド基を有するフラグメント化ヘパリンを合成した。GPCとUV-visスペクトルから、フラグメントの確認とアルデヒド基を確認した。また、リシンの数を1個から8個まで異なる長さの合成ペプチドをPEG脂質へ反応させて、フラグメント化ヘパリンの結合を試みた。残存アミンの定量から、反応率90%程度で、ヘパリンが結合していることがわかり、また、そのヘパリン活性は、アンチトロンビン結合能への影響はほとんど見られなかった。
2: おおむね順調に進展している
計画通りです。
引き続き、材料評価とin vitro試験の準備を進める。
すべて 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Macromolecular Bioscience
巻: 19 ページ: 1800485~1800485
10.1002/mabi.201800485
Journal of Biomedical Materials Research Part A
巻: 107 ページ: 1779~1792
10.1002/jbm.a.36697
Micromachines
巻: 10 ページ: 755~755
10.3390/mi10110755
Science and Technology of Advanced Materials
巻: 20 ページ: 688~698
10.1080/14686996.2019.1625721