研究課題
本研究では、血中、及び、粘膜における分子集合体型薬物ナノカプセルの動態制御に関連して、3つの研究項目、①内部物性を系統的に制御したベシクルの調製と物性評価、②血中投与後の体内動態評価、③粘膜組織での動態評価、に取り組んでいる。本年度は、ポリイオンコンプレックス(PIC)膜からなるベシクル・PICsomeを中心に、前年度までの研究成果を生かし、研究を推進した。まず、PIC強度の向上に寄与することで知られるグアニジニウム基をカチオン源とするポリカチオンを用いてPICsome調製を検討した。この過程で、低分子のポリアニオンでもベシクル形成が可能であることが見いだされた。特に、抗菌薬の切り札として知られるコリスチンを用いたPICsomeが作製可能であり、抗菌薬のデリバリーに効果的であることから集中的に検討し、論文発表を行った。次に、タンパク質濃縮コアを有するPICベシクルのyolk-shell構造体や、前年度知見を深めた多重膜化PICsomeについて、サイズや物性の制御を合わせて進めて、生体材料としての活用を狙った。前者については、論文発表に向けてデータをとりまとめ、学会発表を行った。後者については、修士論文研究として展開し、分子設計(特に荷電連鎖長)に応じて内外のベシクルのサイズ比の制御がある程度の範囲で可能であることを見出した。さらに、細胞内取り込み評価まで行い、二枚膜化との相関について検証を行った。粘膜組織での活用については、柔らかいPICナノ粒子や化学修飾して作製した材料とスルホベタイン構造を有するポリマーの活用についてトランスウェルを用いたin vitro試験、経口投与試験を実施したところ、スルホベタインポリマー単剤では効果が高かったものの、PICナノ粒子の系ではあまり機能しないことが明らかとなった。今後、スルホベタインポリマーの活用法を再検討していく必要がある。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Polymers
巻: 15 ページ: 1368~1368
10.3390/polym15061368
Macromolecular Rapid Communications
巻: 43 ページ: 2200316~2200316
10.1002/marc.202200316
YAKUGAKU ZASSHI
巻: 141 ページ: 625~633
10.1248/yakushi.20-00219-1
巻: 141 ページ: 623~624
10.1248/yakushi.20-00219-F
膜(MEMBRANE)
巻: 46 ページ: 287~293
https://sites.google.com/view/katayamalab