研究課題/領域番号 |
18H03538
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
上村 真生 東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 講師 (80706888)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 光線力学療法 / 光温熱療法 / 近赤外光イメージング / セラノスティクス / ナノ粒子 |
研究成果の概要 |
本研究では、非侵襲的に体内深部まで到達可能な近赤外(NIR)光を用いて、悪性脳腫瘍を含むがんの選択的な治療と診断を行うためのセラノスティクス用ナノ粒子を開発した。このナノ粒子は、NIR光照射下で、強い蛍光を発するために診断(イメージング)に使用することができる。また、同時に活性酸素や熱を発生するために、これらを用いてがんを治療することもできる。このため、本研究により得られたセラノスティクス用ナノ粒子は、脳腫瘍を含めた体内深部のがんの診断と治療、さらにはその後の経過観察にも効果的に利用可能であり、全く新しいがん診断・治療法の開拓につながるアプローチになることが期待される。
|
自由記述の分野 |
バイオマテリアル
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新たながん治療法である光線力学療法 (PDT)は、光照射に応答して活性酸素(ROS)を発生する光増感剤によって腫瘍組織を破壊する治療方法であるが、PDT用の光増感剤は組織透過性が低い可視光に応答してROSを発生するため、既往のPDTは脳内深部まで浸潤したがん細胞を治療することが難しい。また最近では、光照射をトリガーとして腫瘍を加温することで治療する「光温熱療法(PTT)」の併用も検討されているが、やはり光の透過性が問題となっていた。そのため、これらを解決し、人体にほとんど害の無い近赤外光をトリガーとした診断・治療を行う本研究の成果は、がん診断・治療に革新をもたらすことが期待される。
|