前回の基盤研究C(課題番号26350663)において我々は、ピエゾ圧力センサーを3.0mm間隔で埋め込んだ柔らかなセンサーシートを開発した。このセンサーシートを軽く頸部前面に押し当てることにより、嚥下時の「のど仏」の上下運動を「のど仏」が不明瞭な女性でも非侵襲的に検出できることを初めて示した。この研究から以下の3つの問題が生じた。①シートに埋め込んだセンサー数が5個と少なく「のど仏」の移動距離を計測できなかった。②シートの厚さが約8mmと厚く、実験者の手から被験者の「のど仏」の動きを感じ取ることが困難であった。③首の形や大きさには個人差があり、「のど仏」の移動距離について正常の基準値がない。これらの問題点を解決できれば、嚥下障害をもつ患者の「のど仏」の移動を非侵襲的かつ正確に計測でき、その基準値から「飲み込み能力」の定量的評価ができる。 2022年度は新たに開発した25ピエゾセンサーを3mm間隔で並べたシートを用いて計測した「のど仏」の顕著な男性の嚥下時の喉頭上昇距離と、動画から計測した「のど仏」の移動距離の比較を行った。その結果、センサーシートを用いた推定移動距離は約21mmで、動画解析による約27mmよりも有意に小さかった(P<0.05)。動画解析に比べて約6mm小さかった。この理由として、センサーシートが喉頭の移動の妨げになっている可能性と、喉頭がセンサーを押す力が弱く検出できていない可能性、得られた波形の解釈に誤りがある可能性等が考えられる。また、動画解析の結果、同じ3mlの水を嚥下した場合でも同一被験者内で嚥下ごとに「のど仏」の移動距離に変動があった。センサーシートの開発には成功したが、その精度を調べるために「のど仏」の動きを再現できる装置の開発が必要であると考えられる。研究成果は第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会で発表した。
|