• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

パルテノン彫刻研究-オリエント美術を背景とする再解釈の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H03566
研究機関筑波大学

研究代表者

長田 年弘  筑波大学, 芸術系, 教授 (10294472)

研究分担者 田中 咲子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00641101)
小堀 馨子  帝京科学大学, 総合教育センター, 准教授 (00755811)
中村 義孝  筑波大学, 芸術系, 教授 (10198252)
師尾 晶子  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (10296329)
中村 るい  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50535276)
仏山 輝美  筑波大学, 芸術系, 教授 (70315274)
大原 央聡  筑波大学, 芸術系, 教授 (80361327)
齊藤 貴弘  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (80735291)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードパルテノン / ギリシア美術 / ギリシア彫刻 / ギリシア宗教 / ギリシア神話
研究実績の概要

2018年度は、右記の6種類の事業を実施した。①6月17日研究例会において、アテナイ、アクロポリス奉納物について、および、また古代ギリシア青銅鋳造の技法について研究発表と討議を行った。②9月3-7日に、J. Barringer教授(エジンバラ大学)を招聘し、古代ギリシア聖域奉納物の研究発表と討議を行った。他科研と共同して、古代地中海文明に関する日欧コロキアムに参加した。③9月9日から16日まで、ロドス島およびアテネにおいて現地調査。研究代表、分担者、協力者の9名参加。ロドス島アクロポリス、リンドス、カメイロス、イアリッソス遺跡を調査。アテネにおいて、アクロポリス遺跡、国立考古博物館における調査を実施。イタリア考古学研究所において、古代儀礼に関するコンファレンスに参加した。アクロポリス博物館において、Vasileia Manidaki博士(アテネ工科大学・アクロポリス修復保存局)によるガイダンスを実施。④C. M. Keesling教授(ジョージタウン大学)を招聘し、11月14日に京都大学において、11月17日に早稲田大学において、古代ギリシア、ローマ宗教における奉納記念物と碑文に関する研究会を開催した。⑤12月9日に、筑波大学芸術系において、「パルテノン・フリーズを制作者の視点から検討する」研究例会を実施した。分担者大原央聡、中村るいによる研究発表と石膏室における討議を行った。⑥2019年3月18日、千葉商科大学において、他科研と共同して、Antigoni Zournatzi 博士(National Hellenic Research Foundation, Athens)およびNikolaos Papazarkadas 教授(University of California, Berkeley)を招聘し、古代ギリシア碑文と奉納物に関する研究会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歴史班および美術史班の研究として、①において、特にテレマコス記念碑について研究成果を得た。齊藤貴弘の発表題目は「アスクレピオスのアテナイ勧請とテレマコス記念碑―概観と近年の研究動向」。②においては、いわゆるマグナ・グラエキア世界における聖域と奉納習慣について解明しえた。J. Barringer教授の題目は「西ギリシアのポリスと本土の聖域」。③においては、特にロドス島の聖域建造とその展開について調査を実施しえた。④においては、古代ギリシア、ローマ宗教と家系および奉納記念物の関係について解明しえた。Keesling教授の京都大学における講演題目は「Reusing the Past in Roman Greece」、早稲田大学における講演題目は「Ancestors in Greek Art」。⑥においては、Antigoni Zournatzi博士による発表は、ペルシア文明のパルテノン時代の芸術への影響関係についてその一端を解明する内容であった。題目は「Greeks and Persians: Perspectives on Ancient East-West Political and Cultural Interactions」。Nikolaos Papazarkadas教授による発表は、アクロポリス出土碑文の断片を復元するもので、題目は「Two fragments of inventory lists from the 5th and 4th cent. B.C. from the Acropolis」。
歴史班の活動として、①において、鋳造技法について解明を行うことができた。中村義孝の発表題目は「青銅鋳造の技法について」。⑤においては、口頭発表およびワークショップによって、制作者の観点からパルテノン彫刻の技法細部について解明することができた。

今後の研究の推進方策

2019年度の事業として、右記の5つを計画している。①パルテノン彫刻研究会の開催。J.B. Connelly教授(ニューヨーク大学)を招聘し、パルテノン神殿造営目的と、附属彫刻の美術史的な解釈について研究発表と討議を実施する(10月19日予定)と。Connelly教授は、パルテノン彫刻の独自の神話解釈と、女性学の成果による独創的な研究によって名高く、本研究課題の進展に必須の協力者である。②海外研究例会の開催。9月第二週に、アテネの国立碑文博物館において、研究例会と碑文ガイダンスを計画している。③奉納碑文に関する研究例会の開催。Vasileia Manidaki教授(National Technical University of Athens, Architecture, Service for Restoration of the Acropolis Monuments) および Adele Scafuro教授(Brown University)を招聘し、古代ギリシア奉納物と碑文に関する研究会を実施する予定。既に両教授の了承を得ている。さらに、制作班の活動として、④高知大学における、制作者の観点によるパルテノン彫刻研究例会を実施する。⑤6月に全体集会、⑥9月に、アテネ、アクロポリスその他における現地調査を実施する。
これら①から⑥の活動によって、パルテノン神殿装飾に影響したと思われるアクロポリス奉納記念物群に注目し、パルテノン彫刻との比較検討を行う。神殿彫刻と奉納記念物群の共通性を踏まえ、建築装飾が必ずしも民主政の表象をメッセージとしていたのではなく、むしろ、神々への神殿の奉納という、オリエント宗教にも共通する古代文明に一般的な宗教観を表出していたことを検討する。美術史学と歴史学の共同調査により、欧米の価値観から離れた視点から解釈基盤を問い、日本隊独自の成果として発表する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Edinburgh/University of Oxford/University of Durham(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Edinburgh/University of Oxford/University of Durham
  • [国際共同研究] Georgetown University/University of California, Berkeley/National Hellenic Research Foundation(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Georgetown University/University of California, Berkeley/National Hellenic Research Foundation
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Acropolis Restoration Service/Natinoal University of Athens/Hellenic Education and Research Center(ギリシャ)

    • 国名
      ギリシャ
    • 外国機関名
      Acropolis Restoration Service/Natinoal University of Athens/Hellenic Education and Research Center
  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      University of Vienna
  • [雑誌論文] 古代ギリシアの動物犠牲について2018

    • 著者名/発表者名
      長田年弘
    • 雑誌名

      地中海学会月報

      巻: 415 ページ: 4-4

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Self-Representation and Display of the Power and Empire: Persia-Athens Lycia2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Moroo
    • 学会等名
      East Meets West: West Meets East 《パルテノン科研研究会》千葉商科大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 古典期ギリシア史料に描かれるフェニキア人についての叙述2019

    • 著者名/発表者名
      師尾 晶子
    • 学会等名
      フェニキア-カルタゴ研究会第5回公開報告会,放送大学東京文京学習センター
  • [学会発表] 「両手を上げる」身振り:編年と意味―エーゲ時代からヘレニズム時代まで2019

    • 著者名/発表者名
      田中咲子
    • 学会等名
      古代ギリシア・ローマ美術研究会「アルゴ会」例会
  • [学会発表] パルテノン神殿西破風彫刻の解釈について2018

    • 著者名/発表者名
      長田年弘
    • 学会等名
      古代ギリシアの図像に関する研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 趣旨説明2018

    • 著者名/発表者名
      長田年弘
    • 学会等名
      パルテノン彫刻研究-オリエント美術を背景とする再解釈の構築」第1回研究例会
  • [学会発表] アスクレピオスのアテナイ勧請とテレマコス記念碑―概観と近年の研究動向2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤貴弘
    • 学会等名
      パルテノン彫刻研究-オリエント美術を背景とする再解釈の構築」第1回研究例会
  • [学会発表] 'Embodiment’ of Attika and Use/Abuse of Theseus as its symbol2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro SAITO
    • 学会等名
      One Day Workshop Approaches to Local Historiography Monday 17 September, 2018, Chiba University of Commerce
    • 国際学会
  • [学会発表] 宗教的言説と説得性―相続関連弁論を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤貴弘
    • 学会等名
      古代ギリシア文化研究所 2018年度研究会 東京大学弥生キャンパス
  • [学会発表] Development and Transformation of Local Myth in Lycia: Cultural transfer seeing from the foundation stories from Lycia2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Moroo
    • 学会等名
      Fourth Euro-Japanese Colloquium on the Ancient Mediterranean World: 4-7 September 2018, Nagoya University
    • 国際学会
  • [学会発表] Continuing and (Re)creating of Foundation Discourses in Lycia2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Moroo
    • 学会等名
      One Day Workshop: Approaches to Local Historiography: 17 September 2018 Chiba University of Commerce
    • 国際学会
  • [学会発表] 碑文建立の作法と政治文化の表現2018

    • 著者名/発表者名
      師尾 晶子
    • 学会等名
      「古代世界におけるメディアとコミュニケーション」研究会、大阪大学
  • [図書] 2017-2019年度 文部科学省科学研究費 挑戦的萌芽研究「聖地オリュンピア-戦闘行為の抑止への宗教および視覚芸術の関与」(16K13169)報告書2019

    • 著者名/発表者名
      長田年弘
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      いなもと印刷
    • ISBN
      9004340122
  • [図書] 子どもとアートを地域でつなぐ2019

    • 著者名/発表者名
      玉瀬友美、土井原崇浩、 中村るい、その他6名
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      リーブル出版
    • ISBN
      978-4-86338-251-0
  • [図書] Receptions of Greek and Roman Antiquity in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Nakamura et al.
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      Brill
  • [図書] 図説 古代ギリシアの暮らし2018

    • 著者名/発表者名
      高畠純夫, 齋藤貴弘, 竹内一博
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      河出書房新社
  • [学会・シンポジウム開催] Fourth Euro-Japanese Colloquium on the Ancient Mediterranean World: 4-7 September 2018, Nagoya University2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi