研究課題/領域番号 |
18H03566
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
長田 年弘 筑波大学, 芸術系, 教授 (10294472)
|
研究分担者 |
田中 咲子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00641101)
小堀 馨子 帝京科学大学, 総合教育センター, 准教授 (00755811)
中村 義孝 筑波大学, 芸術系, 教授 (10198252)
師尾 晶子 千葉商科大学, 商経学部, 教授 (10296329)
中村 るい 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50535276)
仏山 輝美 筑波大学, 芸術系, 教授 (70315274)
大原 央聡 筑波大学, 芸術系, 教授 (80361327)
齊藤 貴弘 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (80735291)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | パルテノン / ギリシア美術 / ギリシア彫刻 / ギリシア宗教 / ギリシア神話 |
研究実績の概要 |
2018年度は、右記の6種類の事業を実施した。①6月17日研究例会において、アテナイ、アクロポリス奉納物について、および、また古代ギリシア青銅鋳造の技法について研究発表と討議を行った。②9月3-7日に、J. Barringer教授(エジンバラ大学)を招聘し、古代ギリシア聖域奉納物の研究発表と討議を行った。他科研と共同して、古代地中海文明に関する日欧コロキアムに参加した。③9月9日から16日まで、ロドス島およびアテネにおいて現地調査。研究代表、分担者、協力者の9名参加。ロドス島アクロポリス、リンドス、カメイロス、イアリッソス遺跡を調査。アテネにおいて、アクロポリス遺跡、国立考古博物館における調査を実施。イタリア考古学研究所において、古代儀礼に関するコンファレンスに参加した。アクロポリス博物館において、Vasileia Manidaki博士(アテネ工科大学・アクロポリス修復保存局)によるガイダンスを実施。④C. M. Keesling教授(ジョージタウン大学)を招聘し、11月14日に京都大学において、11月17日に早稲田大学において、古代ギリシア、ローマ宗教における奉納記念物と碑文に関する研究会を開催した。⑤12月9日に、筑波大学芸術系において、「パルテノン・フリーズを制作者の視点から検討する」研究例会を実施した。分担者大原央聡、中村るいによる研究発表と石膏室における討議を行った。⑥2019年3月18日、千葉商科大学において、他科研と共同して、Antigoni Zournatzi 博士(National Hellenic Research Foundation, Athens)およびNikolaos Papazarkadas 教授(University of California, Berkeley)を招聘し、古代ギリシア碑文と奉納物に関する研究会を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
歴史班および美術史班の研究として、①において、特にテレマコス記念碑について研究成果を得た。齊藤貴弘の発表題目は「アスクレピオスのアテナイ勧請とテレマコス記念碑―概観と近年の研究動向」。②においては、いわゆるマグナ・グラエキア世界における聖域と奉納習慣について解明しえた。J. Barringer教授の題目は「西ギリシアのポリスと本土の聖域」。③においては、特にロドス島の聖域建造とその展開について調査を実施しえた。④においては、古代ギリシア、ローマ宗教と家系および奉納記念物の関係について解明しえた。Keesling教授の京都大学における講演題目は「Reusing the Past in Roman Greece」、早稲田大学における講演題目は「Ancestors in Greek Art」。⑥においては、Antigoni Zournatzi博士による発表は、ペルシア文明のパルテノン時代の芸術への影響関係についてその一端を解明する内容であった。題目は「Greeks and Persians: Perspectives on Ancient East-West Political and Cultural Interactions」。Nikolaos Papazarkadas教授による発表は、アクロポリス出土碑文の断片を復元するもので、題目は「Two fragments of inventory lists from the 5th and 4th cent. B.C. from the Acropolis」。 歴史班の活動として、①において、鋳造技法について解明を行うことができた。中村義孝の発表題目は「青銅鋳造の技法について」。⑤においては、口頭発表およびワークショップによって、制作者の観点からパルテノン彫刻の技法細部について解明することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の事業として、右記の5つを計画している。①パルテノン彫刻研究会の開催。J.B. Connelly教授(ニューヨーク大学)を招聘し、パルテノン神殿造営目的と、附属彫刻の美術史的な解釈について研究発表と討議を実施する(10月19日予定)と。Connelly教授は、パルテノン彫刻の独自の神話解釈と、女性学の成果による独創的な研究によって名高く、本研究課題の進展に必須の協力者である。②海外研究例会の開催。9月第二週に、アテネの国立碑文博物館において、研究例会と碑文ガイダンスを計画している。③奉納碑文に関する研究例会の開催。Vasileia Manidaki教授(National Technical University of Athens, Architecture, Service for Restoration of the Acropolis Monuments) および Adele Scafuro教授(Brown University)を招聘し、古代ギリシア奉納物と碑文に関する研究会を実施する予定。既に両教授の了承を得ている。さらに、制作班の活動として、④高知大学における、制作者の観点によるパルテノン彫刻研究例会を実施する。⑤6月に全体集会、⑥9月に、アテネ、アクロポリスその他における現地調査を実施する。 これら①から⑥の活動によって、パルテノン神殿装飾に影響したと思われるアクロポリス奉納記念物群に注目し、パルテノン彫刻との比較検討を行う。神殿彫刻と奉納記念物群の共通性を踏まえ、建築装飾が必ずしも民主政の表象をメッセージとしていたのではなく、むしろ、神々への神殿の奉納という、オリエント宗教にも共通する古代文明に一般的な宗教観を表出していたことを検討する。美術史学と歴史学の共同調査により、欧米の価値観から離れた視点から解釈基盤を問い、日本隊独自の成果として発表する。
|