• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03569
研究機関三重大学

研究代表者

久間 泰賢  三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)

研究分担者 加納 和雄  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (00509523)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
小倉 智史  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (40768438)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
望月 海慧  身延山大学, 仏教学部, 教授 (70319094)
倉西 憲一  大正大学, 仏教学部, 非常勤講師 (90573709)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードインド仏教 / 僧院 / グプタ朝 / 密教思想 / イスラーム
研究実績の概要

【総括班】久間(代表者)は各班責任者とともに本研究を統括しつつ、国際学会(2/12、ニューデリー)で本研究の概要について発表した。【写本文献資料研究班】宮崎(責任者)は同班主催の研究会で写本研究の課題と可能性を確認し、個人的にアティシャの検討も開始した。加納は新出写本を用いて僧院の知的活動に関わる文献(Trivikrama著Nayatrayapradipaなど)を研究した。倉西は、種村隆元(研究協力者)・加納とインド密教文献Padmini第13章における修習に関する傍論を分析した。望月は、アティシャのマントラ儀軌文献のうち『マントラ義入』と『堆薪儀軌』を解読し、僧院での小像作製の儀礼を解明した。【碑文資料研究班】古井龍介(責任者・研究協力者)は、同班が次年度主催する国際workshopを準備しつつ、未校訂碑文の画像データを読解した。また、仏教僧院が存在した中世初期の社会変化について論考を公表した。【美術・建築・考古学研究班】島田明(責任者・海外協力者)らはスリランカ(8月)とインド(1月)で現地調査を行った。2月にはCollege Art Associationの年次大会で島田と海外協力者1名が発表した。【データベース作成班】苫米地(責任者)は研究集会(9/15-17、人文情報学研究所)を主催し、本研究が知見集積のプラットフォームとして活用するIndo-Tibetan Lexical Resource (ITLR)の講習を行った。またITLR編集者会議(3/23-29、ハンブルク)に出席し、本研究に合わせたデータベース仕様を整備した。【外部評価班】小倉(責任者)はイスラームとインド仏教僧院との関係を扱った国際workshop(3/7、東京外語大本郷サテライト)を開催した。馬場紀寿(研究協力者)は初期仏教の研究をまとめ、サンガに不動産が布施され資産運用が始まった時期を論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、インド仏教における僧院の実態と諸機能について、異なる研究分野と方法論に基づいた複数の研究班の連携を通じて総合的に考察するものである。特に、密教思想の台頭に伴う仏教の衰退が論じられてきたグプタ朝以降に焦点を絞り、インドの主要地域の僧院を対象として調査を進めることを目的としている。まず、科研キックオフ研究会(11/2-4、東京大学東洋文化研究所)では、主要な研究メンバーが一堂に会して、本研究の基本的方向性と各研究班の研究方針を確認した。それと同時に、一般公開制の科研キックオフシンポジウム(11/3、東洋文化研究所)も開催し、海外協力者2名と研究代表者が講演を行って本研究の周知を試みた。写本文献資料研究班主催の第2回国内研究会(2/15-17、大正大学、2/20-22、京都大学吉田泉殿)では複数の海外研究者を招へいし、僧院の知的活動に関わる新出の写本資料を講読して新たな知見を得ることができた。外部評価班による国際workshopでは、歴史学者も交えて、イスラームとインド仏教僧院との関係について学際的議論を行った。これらはいずれも、各研究班かつ本研究全体の具体的な成果として評価できる。また、ニューデリーの国際学会で研究代表者が本研究の概要を説明し、様々な専門分野の研究者と活発な意見交換を行ったことは、国際的・学際的な発信とフィードバックの意義を有するものである。国際発信という点では、美術・建築・考古学研究班のメンバーが2月にニューヨークの学会で本研究の意義を周知していることも、特筆に値する。加えて、年度末には科研ニューズレター第1号を発行し、本研究の概要と研究の進捗状況について発信を行った。データベース作成に関しては、初年度のうちに基本的な作業状況を概ね整えることができた。以上の点を総合的に判断するならば、研究計画の初年度の進捗状況はおおむね順調であると言うことができる。

今後の研究の推進方策

今後の研究を推進するにあたっては、これまで通り「挑戦性・総合性・融合性・国際性」(日本の学術研究への現代的要請)を念頭に置きつつ、特に以下の4点に重点的に配慮する。
(1) 初年度において各研究班の作業状況に一定の進捗が見られたことを踏まえて、今後も各研究班がお互いの研究成果を共有し、国際的・学際的な議論を展開できるような機会を増やしていきたい。たとえば、本年度に写本文献資料研究班が主催した第2回国内研究会では、外部評価班の海外協力者が、インド仏教とチベット仏教における僧院の伝統の比較をテーマとした講演を行った。2020年3月には、美術・建築・考古学研究班がジョージア大学(米国)で国際workshopを開催することになっているが、そこに外部評価班の2019年度の国際workshopに参加した歴史学者を discussant として招へいする予定である。このような工夫は、本研究を進めるうえで極めて重要なポイントとなる。
(2) 研究代表者をはじめとして、各研究メンバーが国際的・学際的性格を持つ学会に積極的に参加することで、外部の識者からもできる限り多くのフィードバックを得るように努める。
(3) 科研ニューズレターは今後も引き続き刊行していく予定であるが、研究者に対する発信を行うだけでなく、広く社会全体に本研究の目的と意義を周知できるように努める。
(4) 僧院データベースの入力・公開をより一層促進することで、研究成果の国際的発信に努めるとともに、研究メンバーが当該データベースを起点として、学際的議論を展開できるように心がける。

研究成果

(38件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク州立大学ニューパルツ校/ジョージア大学/ハミルトンカレッジ(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク州立大学ニューパルツ校/ジョージア大学/ハミルトンカレッジ
  • [国際共同研究] オクスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オクスフォード大学
  • [国際共同研究] フランス極東学院(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス極東学院
  • [国際共同研究] ハンブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハンブルク大学
  • [国際共同研究] ナポリ東洋大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ナポリ東洋大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] 14世紀イランに伝えられたインドの歴史2019

    • 著者名/発表者名
      小倉智史
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 826 ページ: 56-68

  • [雑誌論文] 世親作十地経論の梵文佚文2019

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 67-2 ページ: 116-120

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nayatrayapradipa―新出梵本の予備的報告―2019

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、李学竹
    • 雑誌名

      Journal of World Buddhist Cultures(龍谷大学世界宗教研究センター)

      巻: 2 ページ: 125-140

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 梵文和訳サマーヨーガ・タントラ第1章2019

    • 著者名/発表者名
      伊集院栞、加納和雄、倉西憲一、ピーター・ダニエル・サント
    • 雑誌名

      大正大学綜合佛教研究所年報

      巻: 41 ページ: ―

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Five remaining Works on the esoteric Ritual of Dipamkarasrijnana2019

    • 著者名/発表者名
      望月海慧
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 67-3 ページ: 153-160

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アティシャの『マントラ義入』について2019

    • 著者名/発表者名
      望月海慧
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 91別巻 ページ: 369-370

  • [雑誌論文] Persian Historiography of Kashmir during the Gahangir Period I: The Intihab-i Tarih-i Kasmir2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 86 ページ: 145-293

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] まだ見ぬ等価を求めて―ムハンマド・シャーハーバーディーの翻訳ストラテジー―2018

    • 著者名/発表者名
      小倉智史
    • 雑誌名

      イスラム世界

      巻: 88 ページ: 29-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カシミール史料におけるミールザー・ハイダル2018

    • 著者名/発表者名
      小倉智史
    • 雑誌名

      西南アジア研究

      巻: 88 ページ: 20-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラトナーカラシャーンティの『般若波羅蜜修習次第』梵文和訳2018

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、松田和信
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 12 ページ: ―

  • [雑誌論文] 梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 61r5-64r2)―『中観光明』世俗と言説および唯心説批判箇所佚文―2018

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、李学竹
    • 雑誌名

      密教文化

      巻: 241 ページ: ―

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ratnaraksita著Padmini第13章傍論後半―Preliminary Edition および註―2018

    • 著者名/発表者名
      種村隆元、加納和雄、倉西憲一
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 4 ページ: (1)-(42)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Abhayakaragupta作Amnayamanjari所引文献(3)―新出梵文資料第6~8章より―2018

    • 著者名/発表者名
      苫米地等流
    • 雑誌名

      国際仏教学研究所紀要

      巻: 1 ページ: 77-94

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Social Life: Issues of Varna-Jati System2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke FURUI
    • 雑誌名

      History of Bangladesh: Early Bengal in Regional Perspectives (up to c. 1200 CE)

      巻: 2 ページ: 43-70

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Between Story and History: Various attitudes toward Kashmir’s pre-Islamic past by historians of the Mughal period2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      International Conference on Persianate Literature in India and Anatolia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Ain-i Akbari and Western Indology: With Special Reference to the Category of the Six Schools of Philosophy2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      The Sixth Perso-Indica Conference The Classification of Indic Knowledge at the Mughal Court: the The Ain-i Akbari
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking the Decline of Indian Buddhism: Perspectives on Buddhist Monasteries from the Gupta Period Onward2019

    • 著者名/発表者名
      Taiken KYUMA
    • 学会等名
      Challenging Stereotypes in Early Indian Buddhism
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Additional annotations on Indic/Kashmiri non-Muslim cultures, traditions, and knowledge in the Persian translation of the Rajataranginis2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      The 17th World Sanskrit Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代以前の「ヒンドゥー」をめぐる自己・他者認識2018

    • 著者名/発表者名
      小倉智史
    • 学会等名
      日本南アジア学会30周年記念シンポジウム「ヒンドゥイズム再考:時代を超えた変動とその余白」
    • 招待講演
  • [学会発表] Revisiting Sanskrit Epic-Puranic Elements in Rashid al-Din's History of India2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      The third Perso-Indica workshop
  • [学会発表] デリー・サルタナト期パンジャーブ北部の土着集団について2018

    • 著者名/発表者名
      小倉智史
    • 学会等名
      平成30年度東洋史研究会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 聖者流の新出写本―Aryadevaに帰されるテクスト―2018

    • 著者名/発表者名
      倉西憲一
    • 学会等名
      仏教文化学会
  • [学会発表] 実践から見た後期インド大乗仏教―『修習次第』と『菩提道灯』―2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎泉
    • 学会等名
      東方学会秋期学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Dipamkarasrijnana による「秘密部」所収の儀軌文献2018

    • 著者名/発表者名
      望月海慧
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
  • [学会発表] アティシャの『マントラ義入』について2018

    • 著者名/発表者名
      望月海慧
    • 学会等名
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [図書] Islamic and Sufi Studies in Academia: Rethinking Methodologies: Kyoto Kenan Rifai Sufi Studies Series 32019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA et. al
    • 総ページ数
      375(執筆担当ページ:189-202)
    • 出版者
      Kenan Rifai Center for Sufi Studies
    • ISBN
      978-4-908868-04-7
  • [図書] Sanskrit in relation with regional languages and literatures: select papers from the Panel on Sanskrit in Relation with Regional Languages and Literatures at the 16th World Sanskrit Conference (28 June - 2 July 2015) Bangkok, Thailand2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA et. al
    • 総ページ数
      89(執筆担当ページ:59-72)
    • 出版者
      DK Publishers Distributors Pvt. Ltd.
    • ISBN
      978-9-387212-03-9
  • [図書] 初期仏教 : ブッダの思想をたどる2018

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4004317355
  • [学会・シンポジウム開催] 第2回国内研究会(海外研究者を複数名招へい)2019

  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「中世インドにおける寺院・僧院と政治権力」2019

  • [学会・シンポジウム開催] データベース作成班第1回研究集会(海外研究者を複数名招へい)2018

  • [学会・シンポジウム開催] キックオフ研究会・キックオフシンポジウム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi