• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03569
研究機関三重大学

研究代表者

久間 泰賢  三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)

研究分担者 加納 和雄  駒澤大学, 仏教学部, 准教授 (00509523)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
小倉 智史  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (40768438)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
望月 海慧  身延山大学, 仏教学部, 教授 (70319094)
倉西 憲一  大正大学, 仏教学部, 専任講師 (90573709)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードインド仏教 / 僧院 / グプタ朝 / 密教思想 / イスラーム
研究実績の概要

【総括班】久間(代表者)は本研究を統括し、国際学会(11/18、ウィーン)で進捗状況を報告した。【写本文献資料研究班】宮崎(責任者)は国際workshopなどを開催し、個人的にアティシャの顕教文献の検討も進めた。加納はNayatrayapradipaとNayatrayabhedaの梵本を校訂・読解し、9世紀前後の顕密の理解を深めた。倉西はインド仏教最後期のAbhayakaraguptaとその弟子たちの著作、特にRatnaraksita著PadminiとVibhuticandra著Uddyotaの研究を進めた。望月はアティシャに帰せられる13の密教儀礼関連文献のうち前半の7論を調査し、彼がチベットに伝えた密教儀軌の一部を解明した。【碑文資料研究班】古井龍介(責任者・研究協力者)は国際workshopを開催し、南・東南アジア各地の碑文に基づき中世仏教僧院と社会との関係を検討した。また、マドラサにviharaの語を充てる12世紀ベンガルの石碑を校訂・検討した。【美術・建築・考古学研究班】島田明(責任者・海外協力者)らは1月にインドの遺跡調査を実施し、西デカンなどの僧院遺構・彫刻の精査と写真撮影を行った。【データベース作成班】苫米地(責任者)はデータベースのプラットフォームとしてのITLRの活用を検討した。また、研究会を主催し、データ入力に関わる諸問題の検討とデータの実地入力を行った。【外部評価班】小倉(責任者)は2019年度の繰越事業として、中央アジア・東南アジアにおける仏教教団と他宗教との関係を主題とした国際workshop、ペルシア語訳の存在する仏典の講読会、ドイツ語圏の研究者との共催による僧院を主題とした連続講演会、他班との協同による国内研究会を2020年度に開催した。馬場紀寿(研究協力者)は5世紀スリランカの大寺(Mahavihara)が編纂したパーリ文献の研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、インド仏教における僧院の実態と諸機能について、異なる研究分野と方法論に基づいた複数の研究班の連携を通じて総合的に考察するものである。特に、密教思想の台頭に伴う仏教の衰退が論じられてきたグプタ朝以降に焦点を絞り、インドの主要地域の僧院を対象として調査を進めることを目的としている。国際workshop(碑文資料研究班:5/27-28、東京大学東洋文化研究所、写本文献資料研究班:9/10-14、ナポリ東洋大学プロチダ校舎)では、本研究の趣旨を周知し、国内外の研究者と意見交換した。併せて、他科研などと共催の研究会・講演会を開催した。また、ニューズレター第2・3号を刊行し、高校生向けのサイトで本研究を紹介する作業を進めた。データベースに関しては、研究会を通じてデータを蓄積した。外部評価班の以下の事業は、コロナ禍のため2020年度に繰り越された。中央アジアにおける仏教教団と他宗教との関係を主題とする国際workshop(2020/7/26、オンライン開催)では、イスラームの視点を含む学際的議論が実現した。東南アジアに関する同一主題の国際workshop(2021/3/7、オンライン開催)では、東南アジアの仏教とヒンドゥー教の関係について知見を得た。同日開催された、ペルシア語訳の存在する仏典の講読会は、インド学・仏教学とイスラーム学の研究者が一堂に会して議論した点で新奇性を有する。ドイツ語圏の研究者との共催による連続講演会(2021/3/17&24、オンライン開催)は、多様な視点から僧院に光を当てたもので、日独の研究者が交流する機会も提供した。他班との協同による国内研究会(2020/12/19、オンライン開催)では、南インドの仏教衰退とネパールの僧院に関する発表を通じて、本研究の方向性を再確認した。以上の点を総合的に判断するならば、本研究はおおむね順調に進展していると言えよう。

今後の研究の推進方策

今後の研究を推進するにあたっては、これまで通り「挑戦性・総合性・融合性・国際性」(日本の学術研究への現代的要請)を念頭に置きつつ、特に以下の点に留意したい。
(1) 年度を通じて、各研究班が引き続き成果を蓄積できるような機会(研究会など)を設けるとともに、それらの成果を他の研究班も共有できるような体制をさらに強化する。すでにメーリングリストやDropboxの活用を通じて研究データの共有を推進しているところであるが、今後も個別的成果が総合的議論につながるように配慮する。
(2) 研究代表者をはじめとして、研究メンバーが国際的・学際的性格を持つ学会などに積極的に参加することで、外部の識者からもできる限り多くのフィードバックを得るように努める。
(3) ニューズレターは今後も引き続き刊行していく予定であるが、研究者に対する発信にとどまらず、広く社会全体に本研究の目的と意義を周知できるように努める。高校生向けのサイトにおいて本研究を紹介する試みは、その一環として位置づけられるものである。
(4) 僧院データベースの入力・公開をより一層促進することで、研究成果の国際的発信に努める。それと同時に、研究メンバーが当該データベースを起点として、学際的・総合的議論を展開できるように心がける。その際、碑文資料や美術関連のデータも積極的に活用する。併せて、関連する他のデータベースとの効果的なリンクの方法についても検討を進める。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (6件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク州立大学ニューパルツ校/ジョージア大学/ハミルトンカレッジ(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク州立大学ニューパルツ校/ジョージア大学/ハミルトンカレッジ
  • [国際共同研究] フランス極東学院(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス極東学院
  • [国際共同研究] オクスフォード大学/大英博物館(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オクスフォード大学/大英博物館
  • [国際共同研究] ハンブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハンブルク大学
  • [国際共同研究] ナポリ東洋大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ナポリ東洋大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] ゴク・ロデシェーラプ作『書簡・甘露の滴』の新出版本2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部研究紀要

      巻: 78 ページ: 57-84

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アドヴァヤヴァジュラ編とされる密教の詞華集Subhadra2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      密教学研究

      巻: 51 ページ: 23-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梵文和訳サマーヨーガ・タントラ第2~3章2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院栞、倉西憲一、加納和雄、ピーター・ダニエル・サント
    • 雑誌名

      大正大学綜合佛教研究所年報

      巻: 42 ページ: 47-82

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New pages from the Tibet Museum birch-bark manuscript (1): Fragments Related to Jnanapada2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO, Peter-Daniel SZANTO
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 5 ページ: 27-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ仏の姿の観想がさとりをもたらすのか?(1)―Ratnaraksita著Padmini 第13章傍論前半和訳註―2020

    • 著者名/発表者名
      種村隆元、加納和雄、倉西憲一
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 5 ページ: 1-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Survey of Passages from Rare Buddhist Works Found in the Munimatalamkara2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO, Xuezhu LI
    • 雑誌名

      Sanskrit Macuscripts in China

      巻: 3 ページ: 45-78

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Kriyasamgrahapanjika of Kuladatta and its Parallels in the Saiva Pratisthatantras2020

    • 著者名/発表者名
      Ryugen TANEMURA
    • 雑誌名

      Saivism and the Tantric Traditions: Essays in Honour of Alexis G.J.S. Sanderson (Gonda Indological Studies)

      巻: 22 ページ: 507-538

    • DOI

      10.1163/9789004432802

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仏教における「正統と異端」2020

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      丸山眞男記念比較思想研究センター報告

      巻: 15 ページ: 52-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Thirteen Manners of Mantra Attributed to Dipamkarasrijnana2020

    • 著者名/発表者名
      Kaie MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68-3 ページ: 142-150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In This Corner of the Entangled Cosmopolises: Political Legitimacies in the Multilingual Society of Sultanate and Early Mughal Kashmir2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 雑誌名

      Journal of Persianate Studies

      巻: 12 (2) ページ: 237-260

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Jami‘ al-tawarih2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 雑誌名

      Perso-Indica. An Analytical Survey of Persian Works on Indian Learned Traditions

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Unidentified Work attributed to *Aryadevapada contained in NGMPP B31/6: Preliminary Edition and Notes2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi KURANISHI
    • 雑誌名

      佛教文化学会紀要

      巻: 28 ページ: 67-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Recipient of the Tantric Buddhist Funeral2019

    • 著者名/発表者名
      Ryugen TANEMURA
    • 雑誌名

      Tantric Community in Context

      巻: - ページ: 315-332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sujanagar Stone Inscription of the Time of Bhojavarman, Year 72019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke FURUI
    • 雑誌名

      Pratna Samiksha: A Journal of Archaeology, New Series

      巻: 10 ページ: 115-122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Proto-Sarada Materials in Tibet: Move of manuscripts or scribes?2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO
    • 学会等名
      Sarada: Goddess, Learning, Script: On the Sanskrit manuscript culture of Kashmir
    • 国際学会
  • [学会発表] 南アジアにおけるサンスクリット古典の翻訳2019

    • 著者名/発表者名
      小倉智史
    • 学会等名
      ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] Part V Early Modernity and Civilizational Apogee (ca. 1453-1683)2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      Book Launch Review Roundtable of Wiley Blackwell History of Islam
    • 招待講演
  • [学会発表] 密教の小作品群を収める一梵本:チベット伝存の新出写本(アドヴァヤヴァジュラ編とされる密教の詞華集)2019

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      日本密教学会
  • [学会発表] A Survey of Passages from Rare Buddhist Works Found in the Munimatalamkara2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO
    • 学会等名
      A Workshop on Late Madhyamika Texts (Centre for Tibetan Studies of Sichuan University 四川大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] Closing verses of the Munimatalamkara2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO
    • 学会等名
      A Workshop on Late Madhyamika Texts (Centre for Tibetan Studies of Sichuan University 四川大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] Nayatrayapradipa2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO
    • 学会等名
      The Manuscripta Buddhica Workshop & The Vihara Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] The gateway to Tibetan scholasticism: A new collaborative project2019

    • 著者名/発表者名
      Pascale HUGON, Kazuo KANO
    • 学会等名
      Philology, Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian-Japanese Cooperation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reconsidering the decline of Buddhism in India: A progress report on the Vihara project2019

    • 著者名/発表者名
      Taiken KYUMA
    • 学会等名
      Philology, Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian-Japanese Cooperation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アバヤーカラグプタ学統について―密教教理と実践の統合化をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      倉西憲一
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
  • [学会発表] Editing Buddhist Tantric Texts in the STTAR Project2019

    • 著者名/発表者名
      Toru TOMABECHI
    • 学会等名
      Philology, Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian-Japanese Cooperation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Buddhist Viharas in Early Medieval Bengal: Organizational Development and its Historical Context2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke FURUI
    • 学会等名
      中世南・東南アジアにおける仏教僧院の支援および社会的文脈についての碑文史料 (Epigraphic Evidence on Patronage and Social Context of Buddhist Monasteries in Medieval South and Southeast Asia)
    • 国際学会
  • [学会発表] Dipamkarasrijnana に帰せられる13のマントラの流儀について2019

    • 著者名/発表者名
      望月海慧
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
  • [図書] 『大乗荘厳経論』第II章の和訳と注解(能仁正顕編)2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄(203-213は葉少勇、李学竹との共著)
    • 総ページ数
      328(執筆担当ページ:173-182, 183-202, 203-213)
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4831863867
  • [備考] こんな研究をして世界を変えよう~キミはどんな学問や研究に出会えるか~

    • URL

      https://www.sekaiwokaeyo.com/theme/l2395/

  • [備考] Academia.edu

    • URL

      https://tais.academia.edu/KenichiKuranishi

  • [備考] Perso-Indica

    • URL

      http://www.perso-indica.net/work/jami_al-tawarih

  • [学会・シンポジウム開催] 国際workshop「前近代東南アジアにおける仏教徒と他宗教教団~特に僧院の観点から~」2021

  • [学会・シンポジウム開催] 国際workshop "Reading Two Persian Episodes on the Buddha Composed in Ilkhanid Iran"2021

  • [学会・シンポジウム開催] 連続講演会 "Studies on Buddhist Monastic Cultures: German-Japanese Collaboration"2021

  • [学会・シンポジウム開催] 国際workshop「イスラーム化する西アジアにおける仏教徒の遺構と記憶」2020

  • [学会・シンポジウム開催] 国際workshop「中世南・東南アジアにおける仏教僧院の支援および社会的文脈についての碑文史料」2019

  • [学会・シンポジウム開催] 国際workshop "The Manuscripta Buddhica Workshop & The Vihara Workshop"2019

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi