• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03569
研究機関三重大学

研究代表者

久間 泰賢  三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)

研究分担者 加納 和雄  駒澤大学, 仏教学部, 准教授 (00509523)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
小倉 智史  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (40768438)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
望月 海慧  身延山大学, 仏教学部, 教授 (70319094)
倉西 憲一  大正大学, 仏教学部, 専任講師 (90573709)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードインド仏教 / 僧院 / グプタ朝 / 密教思想 / イスラーム
研究実績の概要

【総括班】久間(代表者)は本研究全体の取りまとめと、各研究班の研究会やworkshopの運営を行った。【写本文献資料研究班】宮崎(責任者)は国際workshop(9月、オンライン、国内外から多くの参加者あり)などの開催を担当した。加納はNayatrayapradipa冒頭部の梵本と和訳を刊行し、NayatrayabhedaとNayatrayahrdayaの梵本の読解を続けた。倉西はRatnaraksita著Padminiのうち、第12章(数珠の作成法と使用法)の研究を進めた。望月はアティシャに帰せられる密教文献を調査し、死と再生に関する僧院儀礼について解明した。【碑文資料研究班】古井龍介(責任者・研究協力者)は、ERC DHARMA Projectとも連携して関連碑文・銅板文書の校訂を進めるとともに、2019年度に開催した国際workshopの論文集の出版準備を進めた。Buddhism, Law & Society誌の特集号として刊行予定である。【美術・建築・考古学研究班】島田明(責任者・海外協力者)らは、インドの仏教僧院に関する考古美術資料を網羅するデータベースの構築に取り組んだ。2021年3月の時点で計200を超える仏教僧院遺跡に関する基礎資料の一覧表と地図を作成した。【データベース作成班】苫米地(責任者)は複数の研究会(オンライン)を主催し、データベース入力作業と、入力方針に関する討議を進めた。【外部評価班】小倉(責任者)は7月に西アジア(内容的には中央アジアにも関わる)、3月に東南アジアをテーマとした国際workshopを開催した。また、インドの僧院文化をテーマとする連続講演会(3月、オンライン、マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクとの共催)を実施した。ただし、外部評価班の以上の事業は2019年度からの繰越金に拠るものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、インド仏教における僧院の実態と諸機能について、異なる研究分野と方法論に基づいた複数の研究班の連携を通じて総合的に考察するものである。特に、密教思想の台頭に伴う仏教の衰退が論じられてきたグプタ朝以降に焦点を絞り、インドの主要地域の僧院を対象として調査を進めることを目的としている。2020年度は、コロナ禍によりすべての研究会やworkshopなどが原則オンライン開催となったが、その成果は2019年度に劣らぬものとなった。外部評価班の主催によるworkshopや講演会(2019年度からの繰越金の予算に拠るため詳細は2019年度の報告書で説明済み)は、本研究の主要なテーマに多様な観点から光を当てるものであった。また、写本文献資料研究班の国際workshop(オンライン)では、第一線で活躍する国内外の研究者とともに未公刊の貴重な写本資料を講読し、本研究に関わる数多くの新たな知見を得ることができた。碑文資料研究班が編集を進めている論文集、および美術・建築・考古学研究班が作成した基礎資料のデータベースは、学術的にも大きな価値を持つものである。データベースに関しては、2020年度も研究会を通じて精力的にデータを蓄積した。ニューズレターについては第4・5号を刊行し、引き続き研究成果を広く発信・周知することに努めた。以上の点を総合的に判断するならば、本研究はおおむね順調に進展していると言うことができる。

今後の研究の推進方策

今後の研究を推進するにあたっては、これまで通り「挑戦性・総合性・融合性・国際性」(日本の学術研究への現代的要請)を念頭に置きつつ、特に以下の点に留意したい。
(1) 年度を通じて、各研究班の個別的成果が総合的議論へと展開するように配慮する。コロナ禍により対面の機会が乏しくなっているが、引き続きメーリングリストやDropboxの活用を通じて研究データの共有を推進する。
(2) 国際的・学際的性格を持つ学会などもオンライン開催のものが多くなると思われるが、それらに積極的に参加することで、外部の識者からもできる限り多くのフィードバックを得るように努める。
(3) ニューズレターは今後も刊行していく予定である。引き続き、研究者に対する発信にとどまらず、広く社会全体に本研究の目的と意義を周知できるように配慮する。また、刊行済みのニューズレターのオンライン公開についても検討する。
(4) 引き続き、僧院データベースの入力・公開をより一層促進し、研究成果の国際的発信を継続する。それと同時に、最終年度の取りまとめに向けて、当該データベースを起点としつつ学際的・総合的議論を展開できるように心がける。また、関連する他のデータベースとの効果的なリンクの方法についてもさらに検討を重ねる。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 10件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 20件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク州立大学ニューパ ルツ校/ジョージア大学/ハミルトンカレッジ(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク州立大学ニューパ ルツ校/ジョージア大学/ハミルトンカレッジ
  • [国際共同研究] フランス極東学院(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス極東学院
  • [国際共同研究] オクスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オクスフォード大学
  • [国際共同研究] ハンブルク大学/マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク/フンボルト大学ベルリン(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハンブルク大学/マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク/フンボルト大学ベルリン
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] ナポリ東洋大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ナポリ東洋大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] 宝性論の仏説観(1)―第5章18・19偈とその背景―2021

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部紀要

      巻: 79 ページ: 81-110

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サッジャナとマハージャナ―11世紀カシュミールの弥勒論書関連文献群―2021

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 69-2 ページ: 861-855

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Fourth Chapter of the Tattvartha Abhidharmakosatika; on 4.35: On Attaining Restraint, Non-Restraint and Neither-Restraint-nor-Non-Restraint2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO, Jowita KRAMER
    • 雑誌名

      China Tibetology

      巻: 36-1 ページ: 81-99

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 律儀の獲得―倶舎論安慧疏・業品第35偈の梵文和訳―2021

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、ヨビタ・クラマー(Jowita KRAMER)、横山剛、田中裕成、セバスチャン・ネルディヒ(Sebastian NEHRDICH)、小南薫、中山慧輝
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 2 ページ: 63-98

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 64r2-67v2)―『中観光明』佚文・行者の直観知と無自性論証―2021

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、李学竹
    • 雑誌名

      密教文化

      巻: 246 ページ: 5-39

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 普賢成就法1-54偈試訳2021

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      密教学会報

      巻: 59 ページ: (27)-(57)

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文和訳『サマーヨーガ・タントラ』第4章2021

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、伊集院栞、倉西憲一、ピーター・ダニエル・サント
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 6 ページ: 33-63

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] なぜ仏の姿の観想がさとりをもたらすのか?(2)Ratnaraksita著Padmini第13章傍論後半和訳註2021

    • 著者名/発表者名
      種村隆元、加納和雄、倉西憲一
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 6 ページ: 1-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study on Yogic-suicide (utkranti) of the Samvarodayatantra -based on Preliminary Edition and Translation of Padmini ch.19-2021

    • 著者名/発表者名
      Junglan BANG、倉西憲一
    • 雑誌名

      大正大学綜合仏教研究所年報

      巻: 43 ページ: 259-282

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] インド後期密教における数珠―『サンヴァローダヤタントラ』第12章および註釈書『パドミニー』の校訂テクストおよび訳註―2021

    • 著者名/発表者名
      倉西憲一
    • 雑誌名

      豊山学報

      巻: 64 ページ: (111)-(128)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Five Ritual Manuals of Death and Rebirth Attributed to Dipamkarasrijnana2021

    • 著者名/発表者名
      Kaie MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 69-3 ページ: 146-154

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブッダゴーサの正法存続論2021

    • 著者名/発表者名
      馬場紀寿
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 179 ページ: 27-48(横)

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈考古アカデミックレポート〉グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究2020

    • 著者名/発表者名
      久間泰賢
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 746 ページ: 54-56

  • [雑誌論文] Tarih-i Banakati2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 雑誌名

      Online Webpage, Perso-Indica. An Analytical Survey of Persian Works on Indian Learned Traditions

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rajatarangini (Zayn al-‘Abidin translation)2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 雑誌名

      Online Webpage, Perso-Indica. An Analytical Survey of Persian Works on Indian Learned Traditions

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Fourth Chapter of the Tattvartha Abhidharmakosatika: On Forbidding Intoxicating Liquor2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO, Jowita KRAMER
    • 雑誌名

      Sanskrit Manuscripts in China III: Proceedings of a panel at the 2016 Beijing International Seminar on Tibetan Studies August 1 to 4. Beijing: China Tibetology Publishing House

      巻: - ページ: 107-136

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Survey of Passages from Rare Buddhist Works Found in the Munimatalamkara2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo KANO, Xuezhu LI
    • 雑誌名

      Sanskrit Manuscripts in China III: Proceedings of a panel at the 2016 Beijing International Seminar on Tibetan Studies August 1 to 4. Beijing: China Tibetology Publishing House

      巻: - ページ: 45-78

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 声聞による大乗の真実観批判-Nayatrayapradipa 梵文校訂と訳注(1)-2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、李学竹
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部論集

      巻: 51 ページ: 77-102

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 郁伽長者所問経の梵文佚文―Sutralamkaraparicaya帰依品より―2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、葉少勇、李学竹、壬生泰紀、北山祐誓、安川真由、道元大成
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 24 ページ: 293-316

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(5)2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄(阿毘達磨集論研究会メンバーとしての共著)
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 24 ページ: 183-218

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Copperplate Inscription: Grant of the Village Kumudavillika during the Reign of Sasanka, Year 82020

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke FURUI, Arlo GRIFFITHS
    • 雑誌名

      Pratna Samiksha: A Journal of Archaeology, New Series

      巻: 11 ページ: 99-113

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Buddha's Prediction on the Future Maitreya in the Zubdat al-Tawarikh of Abu al-Qasim Qashani (together with the counterparts in the Jami' al-Tawarikh of Rashid al-Din and the Maitreyavyakarana)2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      Reading two Persian episodes on the Buddha composed in Ilkhanid Iran
  • [学会発表] A Dialogue between the Buddha and a Celestial Being in the Zubdat al-Tawarikh of Abu al-Qasim Qashani (together with the counterparts in the Jami' al-Tawarikh of Rashid al-Din and the Devatasutra)2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      Reading two Persian episodes on the Buddha composed in Ilkhanid Iran
  • [学会発表] Towards a Comparative Study on Mughal Persian Translations of the Yogavasistha2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      International Centenary Conference on Indo-Persian Literature and Culture and Heritage of Professor S. A. H. Abidi
    • 招待講演
  • [学会発表] パンジャーブ北部土着集団の千年2020

    • 著者名/発表者名
      小倉智史
    • 学会等名
      共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」
  • [学会発表] 16世紀カシミールにおけるリシ伝承の展開2020

    • 著者名/発表者名
      小倉智史
    • 学会等名
      内陸アジア史学会2020年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Various Ways to Liberation: a Comparative Study in the Mughal Persian Translations of the Yogavasistha2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      AAS-in-ASIA 2020 Asia at the Crossroads: Solidarity through Scholarship
  • [学会発表] Kalhana’s ‘Victory’ over Rashid al-Din: Contesting Pre-Islamic History of Kashmir during the Jahangir Period2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2020年度第1回研究会
  • [学会発表] サッジャナとマハージャナ―11世紀カシュミールの弥勒論書関連文献群―2020

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
  • [図書] チベットの歴史と社会 上 歴史篇・宗教篇2021

    • 著者名/発表者名
      加納和雄(担当:宗教篇 序文、第9章 チベット仏教思想史の再構築に向けて ―新出資料カダム全集― )
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04561-8
  • [図書] 仏典解題事典2020

    • 著者名/発表者名
      久間泰賢(担当:pp. 197-198:「ニヤーヤ・ビンドゥ」)
    • 総ページ数
      516
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      978-4393101735
  • [備考] こんな研究をして世界を変えよう~キミはどんな学問や研究に出会えるか~

    • URL

      https://www.sekaiwokaeyo.com/theme/l2395/

  • [備考] Academia.edu

    • URL

      https://tais.academia.edu/KenichiKuranishi

  • [備考] 科研ニューズレター(日本語版・英語版)

    • URL

      https://mie-u.repo.nii.ac.jp/

  • [備考] Perso-Indica

    • URL

      http://www.perso-indica.net/

  • [学会・シンポジウム開催] 国際workshop "Monasteries and Doxography in Indian Buddhism"2020

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi