• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

3次元データに基づく人工知能による仏顔の様式研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03571
研究機関大阪大学

研究代表者

藤岡 穣  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70314341)

研究分担者 肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
山口 隆介  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10623556)
岩田 茂樹  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 部長補佐 (20321622)
浅見 龍介  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 課長 (30270416)
濱田 瑞美  横浜美術大学, 美術学部, 准教授 (30367148)
山田 修  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (30571723)
中島 悠太  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 准教授 (70633551)
長原 一  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 教授 (80362648)
皿井 舞  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (80392546)
鳥越 俊行  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
大石 岳史  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80569509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード仏像 / 様式 / 3D画像 / 人工知能 / 薬師寺 / 画像マイニング / 顔認証システム
研究実績の概要

本研究は、アジア全域の仏像の顔(仏顔)に焦点をあて、そのデジタル画像、3D画像を利用し、人工知能による統計的分析、あるいは機械学習等によって様式研究を行うものである。とりわけ、グプタ様式の仏像の顔がアジア全域においてどのように受容され、展開したのか(シルクロードの系譜)、日本の仏像の顔の様式がどのように展開したのか(日本の系譜)を分析することを研究の柱としている。
平成30年度には、仏顔のデジタル画像のアーカイブ化に着手するとともに、仏顔画像のマイニング、解析にも着手している。とりわけ約1000件の仏顔画像データによる解析では、各画像をノーマライズし、そのうえでResNet50によって2048次元の位相に位置づけてコード化し、顔認証システムVGGFace2を用いた機械学習によって、徐々に興味深い結果が出ており、その成果の一端を学会発表した。なお、これらの作業は今後3年間の研究期間を通じて継続していく。
調査活動に関しては、本年度計画していた最大規模の活動として、薬師寺金堂薬師三尊、東院堂聖観音の3D計測を実施した。その調査では、あわせてデジタル画像の撮影、蛍光X線分析調査も実施し、今後の多角的な研究にも対応できるように努めた。その他、国内では福井県小浜市の正法寺半跏思惟像、正林寺半跏思惟像のデジタル画像を収集するとともに、薬師寺調査と同様、あわせて蛍光X線分析調査も実施し、技法の解明に努めた。一方、海外ではジャワにおける仏教遺跡調査、浙江省杭州における摩崖造像調査、浙江省博物館における金銅仏展調査、韓国国立中央博物館における高麗展調査等においてデジタル画像、3D画像の収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた薬師寺調査を、薬師寺のご理解、ご協力のもと実施することができた。また、上述のその他の調査の機会においても多視点画像の収集に努め、計画以上に新たな3D画像作成のための画像データが収集できた。
仏顔画像のアーカイブについては、1,000件以上のデジタル画像を整理するとともに、約500件の基準作例の画像データベースを構築しつつある。これもほぼ計画通りに進捗している。
ただし、整理した画像に属性(付帯情報)をラベル付けする作業、デジタル画像の3D化については十分に進められておらず、平成31年度以降の課題である。

今後の研究の推進方策

引き続き仏顔画像のアーカイブ化をすすめる。また、本年度に整理を行った50,000件の仏顔画像データに属性(付帯情報)をラベル付けすることによって、統計的分析の精度をあげていくことが不可欠である。また、デジタル画像の3Dデータ化にも取り組んでいきたい。
調査活動についても鋭意進めていくが、申請段階の予定とは順序を変え、2021年度に予定していたベトナムでの調査を2019年度に実施し、2019年度~2020年度の計画を1年ずつ繰り下げて実施する計画を立てている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国国立中央博物館(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国国立中央博物館
  • [雑誌論文] 初唐期における長安造像の復元的考察2019

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジアⅡ 隋・唐

      巻: 1 ページ: 65-105

  • [雑誌論文] 弥勒仏の信仰と倚坐形如来像―五世紀から則天武后期以前まで―2018

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      平成26年度~29年度科学研究費補助金基盤研究(B)報告書 中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―

      巻: 1 ページ: 47-63

  • [雑誌論文] 杜甫の見た龍門石窟2018

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      アジア遊学220 杜甫と玄宗皇帝の時代

      巻: 1 ページ: 59-78

  • [学会発表] Faces in an Archive of Buddhism Pictures2019

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Renoust, Ayaka Uesaka, Yuta Nakashima, Hajime Nagahara, and Yutaka Fujioka
    • 学会等名
      CH119
  • [学会発表] Automatic Modeling using Reinforcement Learning Based on Action Rules by Measurement Records2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Sato, Ryutaro Suda, Takeshi Oishi
    • 学会等名
      The 13th International Workshop on Robust Computer Vision
    • 国際学会
  • [学会発表] Cyber Archaeology and Robotics2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Oishi
    • 学会等名
      Korea Japan Workshop on Next Generation Robotics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fifty thousand Buddha Faces: a Big Data take on an Art History project2018

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Renoust
    • 学会等名
      Handai-IDS JFLI workshop on media and graphics
  • [学会発表] Exploration and Mining of 50,000 Buddha Pictures2018

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Renoust, Ayaka Uesaka, Yuta Nakashima, Hajime Nagahara, and Yutaka Fujioka
    • 学会等名
      MIRU 2018
  • [学会発表] 日本における三国時代金銅仏の新発見2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      The Academia Koreana International Conference,Reconsidering Korean Art: Identity and Aesthetics
    • 国際学会
  • [学会発表] 唐代高僧的理想世界―道宣《集神州三宝感通録》分析2018

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      中央研究院歴史語言研究所主題講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] アジア仏教美術論集 東アジアⅡ隋・唐2019

    • 著者名/発表者名
      肥田路美ほか
    • 総ページ数
      626
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-1131-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi