研究課題/領域番号 |
18H03572
|
研究機関 | 岩手保健医療大学 |
研究代表者 |
清水 哲郎 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70117711)
|
研究分担者 |
会田 薫子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
相澤 出 岩手保健医療大学, 看護学部, 講師 (40712229)
田代 志門 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50548550)
霜田 求 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
濱中 喜代 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70114329)
浅井 篤 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 臨床倫理 / 高齢者ケア / 意思決定支援 / 心積りノート / 臨床倫理オンライン・セミナー / 老活 / 医療系学部教育課程 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的と前年度までの達成状況を踏まえ研究活動を推進し、以下の実績を収めた。 (1)臨床倫理プロジェクトの理論と実践の哲学的検討と超高齢社会への貢献:①〈皆一緒〉と〈人それぞれ〉という2タイプの基本的人間関係の並存という理解が、超高齢社会におけるコミュニティ創りにも、COVID-19対応に現われた「自粛」「同調圧力」「自粛警察」等をキーワードとする個人と社会のあり方検討にも有効であることを確認した。②高齢者の意思決定支援のツール(心積りノート)《老活》を併せた提言を一般向け解説書にする企画を進めた。③老いによる衰え(frailty)について、「できなくなる」と「弱くなる」の異同から始め、衰えの進行に応じた支援に関する提言を補強した。
(2)医療・ケア従事者の臨床倫理実践支援:COVID-19拡大に対応すべく、①オンラインによる臨床倫理セミナーを予定したが、各地の協力者に企画・参加の余裕がなく、開催は1回にとどまった。②ウェブサイト「臨床倫理ネットワーク日本」上の研究成果のコンテンツ化を推進し、セミナーの座学部分の動画作成、ハイパーテキスト化した臨床倫理概説の改訂、2012年刊行の『高齢者ケアと人工栄養』のeBook化等を行った。③臨床倫理の臨床実践を支援する書籍刊行に向けて分担者・協力者の原稿を完成させた。また、看護管理者向けの臨床倫理・組織倫理の概説と研究協力者である看護管理者たちの取り組み紹介を併せた書籍を刊行した。
(3)医療系大学の教育課程への臨床倫理の組み込み:①倫理系教科書試行版(H30年度)を土台にR1年度末に刊行した授業科目全体をカバーする『看護学生のための哲学・倫理学・死生学(第1版)』を授業で使い、相当な改訂を加えて内容的にはほぼ完成に近い第2版(2021年度用)を刊行した。②教科書第1版の吟味を行い、ワークの課題を系統的に作成する必要を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
・理論面の研究進行はほぼ当初の見込み通りか、やや上向きの進行をしている。しかし、臨床現場の研究協力者と協働して進める面を中心に、COVID-19拡大の影響がさまざまな面に及んだため、研究が予定通りに進行しなかった。すなわち、 ①オンラインによる臨床倫理セミナーの実施を企画したが、臨床の医療・ケア従事者がCOVID-19対応に追われ、オンラインであっても企画はもちろんのこと、心身両面で参加する余裕がない状況であったため、地元側の主催団体が開催を断念せざるを得ない結果となり、10件ほどキャンセルとなった。ただ諏訪の2病院を中心としたセミナーについては、地元の協力者たちの努力によりオンライン開催に漕ぎ着けることができた。 ②重要な研究成果物である臨床倫理の臨床実践を支援する書籍のR2年度中刊行を目指して、原稿は6月にとりまとめが済み、出版社との合意もできていたが、COVID-19 の影響を受けた出版事情によりR3年度に持ち越すことになった。 ③オンライン・コンテンツ作成についても、首都圏で予定していた業者による動画作成について、遠方から出向いて収録するわけにはいかず、東京の分担者・協力者によるものにとどまった。動画自作を試みたが、一般公開できる程度に質を向上させるまでにはいたらなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題最終年度であるR3年度には、前項で記した遅れをとりもどし、研究課題終了後も研究者と臨床現場との研究協力・交流を長く持続可能なものとすることを目指し、研究成果を一般社会と医療・ケアの領域の双方にまたがって持続可能な仕方で公表すべく研究活動を次のように推進する。 (1) 臨床倫理プロジェクトの理論と実践の哲学的検討と超高齢社会への貢献:①〈皆一緒〉と〈人それぞれ〉という人間関係の並存という理解を切り口にして超高齢社会におけるコミュニティ創り、およびCOVID-19拡大下の社会における人間関係についてR2年度に行った検討の成果を提言としてまとめて発表する。②高齢者の意思決定支援のツールを含む提言を書籍として公表する。その際に、③老いによる衰え(frailty)の理解に基づく支援に関する提言を含める。
(2)医療・ケア従事者の臨床倫理実践支援:①オンラインによる臨床倫理セミナーの実施がR3年度はできそうであり、臨床現場も望んでいる気運があるので、これまで準備したことを活かして、R1年度までの実績並みに開催する。②臨床倫理プロジェクトの考え方・事例検討の進め方をまとめた書籍をR3年度前半に刊行すべく、出版社と協働する。③オンラインの「臨床倫理ネットワーク日本」のサイトを継続して充実させ、提供するオンライン・セミナー等を利用しやすいように工夫する。
(3)医療系大学の教育課程への臨床倫理の組み込み:①R2年度末に刊行した『看護学生のための哲学・倫理学・死生学(2021年度用)』を授業で試用すると共に、より広い範囲で利用できるように改訂し『医療・ケア従事者のための哲学・倫理学・死生学(仮題)』としての刊行を目指す。②上記書籍に対応したワークブックを併せ作成する。
|
備考 |
(1)は研究成果の社会的還元および医療・ケア従事者との協働を進めるサイト、(2)は、(1)の中で、本研究課題を含むこれまでの一連の研究開発の成果を提示する部分のトップである。 研究成果のうち(3)は臨床倫理の理論と事例検討の実際に関する部分への入口、(4)それらをハイパーテキストや動画とした部分、(5)主に高齢者ケアに関して本人・家族の意思決定支援をテーマにeBook等を収めた部分となっている。
|