• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

超常認識と自然観をめぐる比較心性史の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H03573
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

山中 由里子  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (20251390)

研究分担者 小松 和彦  国際日本文化研究センター, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (90111781)
安井 眞奈美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40309513)
佐々木 聡  金沢学院大学, 文学部, 講師 (60704963)
山田 仁史  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90422071)
野元 晋  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (10276420)
林 則仁  龍谷大学, 国際学部, 准教授 (20738215)
大沼 由布  同志社大学, 文学部, 准教授 (10546667)
黒川 正剛  太成学院大学, 人間学部, 教授 (30342231)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード驚異 / 怪異 / 想像界 / 自然観 / 超常認識
研究実績の概要

「驚異」と「怪異」をキーワードに、主としてユーラシア大陸の東西の文明圏において、「自然」と「超自然」、もしくは「この世」と「あの世」の境界に立ち現れる身体・音・モノが、伝承・史料・民族資料・美術品などにどのように表象されているかを考察してきた。この成果を代表者山中と分担者山田の共編で『この世のキワー<自然>の内と外』(勉誠出版、2019年)にまとめ、文化的・歴史的事象としての驚異・怪異ーすなわちmirabilia, ajaibなどの訳語としての「驚異」と、怪・恠異・あやかし・物の怪などとして一次資料に登場する「怪異」ーの多様な事例を、地域や時代のバランスも考慮して紹介した。分担者・研究協力者も含め、計25名の執筆者は文学作品や美術作品、またはフィールド調査データの綿密な分析を通して、それぞれの時代・地域の自然観における驚異・怪異の位置付けや、隣接概念との関係性を解いた。また、個々の論考で採りあげた事例が、驚異と怪異の文化史のどの時点に当てはまるのか、同時代に他の文化圏で何が起こっていたのか、といった巨視的な展望を得るための見取図として比較年表を作成した。
上記の文化事象としての驚異・怪異に対して、日本語での分析概念としての<驚異>と<怪異>の意味範囲の「磁場」も浮かびあがってきた。すなわち、<驚異>とは時間的・地理的・心理的に遠い未知の(その原因が合理的に説明できない)珍しい事象で、博物学的な興味の対象となるような自然物や現象であるのに対して<怪異>は身近なところでも起こり得る、あるいは見慣れた日常の何かがずれるからこそ異常性が際立つ、常ならざる存在・現象といえる。
さらに、驚異・怪異の基層にある人類に普遍的な心性メカニズムを探るため、国立民族学博物館所蔵の民族資料を調査し、超常的な存在や異なるものを人が想像する際のイメージ形成のパターンを検証し、特別展として公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論集『この世のキワー<自然>の内と外』では、驚異・怪異の豊富な事例研究を通して、それらが<自然>に内包されるものなのか、自然界を超越したものなのか、あるいは内と外のあわいに漂うものなのかを、各地域・時代の自然観の枠組みに位置付け検証することができた。超越的存在と宗教・自然思想との関連性については、より考察を深める必要がある。
歴史的文化事象だけでなく異なるものを象った絵画・彫像、仮面・衣装、祭礼道具などのモノ資料を調査・分類し、特別展「驚異と怪異―想像界の生きものたち」において展示することによって、世界全体に視野を広げ、想像界の「生物多様性」を動的・立体的な視点から捉え、人間の想像的行為と自然環境の相関関係を俯瞰することができた。代表者山中が編集した本展示の解説書(日英二か国語)は、一般書として河出書房新社から刊行し、すでに第5刷に達し、全国カタログ展「経済産業省商務情報政策局長賞」および日本タイポグラフィ年鑑2020「エディトリアル部門審査員賞」を受賞した。入館者数も多く(78682人)、新聞・ラジオ・テレビ・インターネットなどのメディアにも採りあげられ、極めて大きな社会的波及効果があったといえよう。関連する公開シンポジウムや「ひらめき☆ときめき サイエンス Kakenhi」の助成を得た子どもワークショップ「ゴミから生まれる異音獣!不思議なケモノはどんな音?不思議な音は何に見える?」などを通した社会還元も行った。
11月には海外研究協力者らを招いて国際ワークショップを開催し、これまでの成果を国際展開するとともに、理論的枠組みの中間検証を行った。

今後の研究の推進方策

2020年度は新型コロナ・ウィルスの感染拡大の関係で、分担者各自の成果発表の場となるシンポジウムも時期未定で延期や中止となっており、計画が立てにくい状況にある。
兵庫県立歴史博物館において特別展示を開催し、超自然的なものをめぐる人間の想像力の働きを理解するうえで最も効果的な視覚化を通して、研究成果の社会的な還元を行う予定であり準備はほぼ整っているが、状況によっては開幕が見送られる可能性がある。メンバー各自がオンラインリソースやリモート発注などのシステムを利用したり、旅行が可能な範囲で国内外の文献、伝承、美術品、民族資料などの調査を行い、集めた関連データや資料を集積する。移動の規制が長期化するようであれば、テレワークやオンライン会議に必要な機器を各自整備し、様々な文化圏・時代の驚異・怪異観念を相互比較する研究会をオンラインで開催する。海外研究協力者らを招いたワークショップは、状況が許せば年度後半に開催する。2019年に開催した国際ワークショップや、日本語で刊行した論集の内容を踏まえ、英文の論集の構想を練り始める。
これらの活動を通して、人間の想像力と自然環境の関係性についてさらに考察を深める。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 9件、 招待講演 15件) 図書 (6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立自然史博物館/フランス国立科学研究センター(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      国立自然史博物館/フランス国立科学研究センター
  • [国際共同研究] 国立民族学博物館/ユトレヒト大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      国立民族学博物館/ユトレヒト大学
  • [雑誌論文] How to Uproot a Mandrake: Reciprocity of Knowledge between Europe, the Middle East, and China2020

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Yamanaka, Isabelle Draelants
    • 雑誌名

      Les echanges culturels aux Moyen-Age: du dialogue a la construction des cultures, Hanno Wijsman, Marc H. Smith, Benoit Grevin, On Egawa, Megumi Tanabe eds., Editions de la Sorbonne

      巻: - ページ: ―

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From the Past into the Future: The Enduring Legacy of Yokai2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Komatsu
    • 雑誌名

      Japan Supernatural: Ghost, Goblins, and Monsters, 1700 to Now, Melanie Eastburn ed., Art Gallery of New South Wales

      巻: - ページ: 31-38

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 西洋中世の百科事典の系譜2020

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 雑誌名

      『令和元年度極東証券寄付講座文献学の世界-書物と知の組織化』慶應義塾大学

      巻: - ページ: 63-74

  • [雑誌論文] 「照明学の師」スフラワルディーの自然論から:『照明の叡智学(哲学)』から第2部第3論考訳注2020

    • 著者名/発表者名
      野元晋
    • 雑誌名

      神崎忠昭・野元晋 共編『自然を前にした人間の哲学:古代から近代にかけての12の問いかけ』慶應義塾大学言語文化研究所

      巻: - ページ: 105-136

  • [雑誌論文] ベトナム阮朝における天文五行占の受容と禁書政策2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡
    • 雑誌名

      水口幹記編『前近代東アジアの〈術数文化〉』

      巻: - ページ: 201-215

  • [雑誌論文] 自然界と想像界のあわいにある驚異と怪異2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 雑誌名

      山中由里子・山田仁史共編『この世のキワ―<自然>の内と外』勉誠出版

      巻: - ページ: 4‐16

  • [雑誌論文] 比較妖怪学の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 雑誌名

      山中由里子編『驚異と怪異―想像界の生きものたち』

      巻: - ページ: 232-233

  • [雑誌論文] What Is a Yokai?2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Komatsu
    • 雑誌名

      Yokai: Ghosts, Demons and Monsters of Japan, Felicia Katz-Harris ed., Museum of New Mexico Press

      巻: - ページ: 55-69

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 葛城山の土蜘蛛2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 雑誌名

      怪と幽

      巻: 1 ページ: 192-203

  • [雑誌論文] 鞍馬の竹伐り会式の向こう側へ2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 雑誌名

      怪と幽

      巻: 2 ページ: 128-137

  • [雑誌論文] 鞍馬の天狗の正体を探る2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 雑誌名

      怪と幽

      巻: 3 ページ: 150-159

  • [雑誌論文] 妖怪画に描かれた身体―目の妖怪を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美
    • 雑誌名

      山中由里子・山田仁史共編『この世のキワ―<自然>の内と外』勉誠出版

      巻: - ページ: 163‐173

  • [雑誌論文] 神話と万葉集:月・若水・脱皮2019

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(11) ページ: 234‐245

  • [雑誌論文] 台湾原住民における人生儀礼2019

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 雑誌名

      台湾原住民研究

      巻: 23 ページ: 51-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Negative origin of a cultural trait? Myths of the loss of literacy2019

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Yamada
    • 雑誌名

      Etnografia

      巻: 5 ページ: 42-56

    • DOI

      10.31250/2618-8600-2019-3(5)-42-56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative Mythology Synchronic and Diachronic: Structure and History for Taryo Obayashi and Claude Levi-Strauss2019

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Yamada
    • 雑誌名

      Comparative Mythology

      巻: 5(1) ページ: 55-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 驚異・怪異の人類史的基礎2019

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 雑誌名

      山中由里子・山田仁史共編『この世のキワー〈自然〉の内と外』勉誠出版

      巻: - ページ: 335-354

  • [雑誌論文] 百科事典と自然の分類―西洋中世を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 雑誌名

      山中由里子・山田仁史共編『この世のキワ―〈自然〉の内と外』勉誠出版

      巻: - ページ: 55-68

  • [雑誌論文] 西欧近世における「呪者の肖像」-高等魔術師と魔女2019

    • 著者名/発表者名
      黒川正剛
    • 雑誌名

      川田牧人・白川千尋・関一敏共編『呪者の肖像』

      巻: - ページ: 79‐98

  • [雑誌論文] 魔女の身体、怪物の身体2019

    • 著者名/発表者名
      黒川正剛
    • 雑誌名

      山中由里子・山田仁史共編『この世のキワ-<自然>の内と外』勉誠出版

      巻: - ページ: 188‐200

  • [雑誌論文] 釜鳴と鳴釜神事― 常ならざる音の社会史2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡
    • 雑誌名

      山中由里子・山田仁史共編『この世のキワー〈自然〉の内と外』勉誠出版

      巻: - ページ: 261‐267

  • [雑誌論文] 中国古代・中世の鬼神と自然観―「自然の怪」をめぐる社会史2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡
    • 雑誌名

      山中由里子・山田仁史共編『この世のキワー〈自然〉の内と外』勉誠出版

      巻: - ページ: 30-41

  • [雑誌論文] 中東世界の百科全書に描かれる異形の種族2019

    • 著者名/発表者名
      林則仁
    • 雑誌名

      山中由里子・山田仁史共編『この世のキワ―<自然>の内と外』勉誠出版

      巻: - ページ: 201‐220

  • [学会発表] 民俗学における妖怪をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 学会等名
      第11回妖怪シンポジウムin岡山「民俗と妖怪」(京都先端科学大学人文学部歴史文化学科民俗学コース)
    • 招待講演
  • [学会発表] Becoming Yokai; Images and folktales of ubume2020

    • 著者名/発表者名
      Manami Yasui
    • 学会等名
      Public lecture for Art Gallery of New South Wales, Sydney
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Witness of Wonders: Fragmented, Recycled, and Reorganized Alexander Narrative in Mediaeval Persian Encyclopaedia2019

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Yamanaka
    • 学会等名
      There was one, there wasn’t one: Modalities and challenges of the narrative in the Persianate world, INALCO, Paris
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 珍獣・霊獣・幻獣・怪獣――人はなぜモンスターを想像するのか?2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      みんぱくゼミナール(国立民族学博物館)
  • [学会発表] めでたい!?めでたくない!?世界の人魚2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      令和元年度斎宮歴史博物館歴史講座―第2回
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本妖怪文化史―絵画を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 学会等名
      金城学院大学日本語日本文化学会(春季大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 妖怪学からみた「元型」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 学会等名
      日本ユング心理学会(第8回大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] いざなぎ流の祭文と儀礼2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 学会等名
      中・近世日本の宗教者の実用知:テクスト・テクネ・図像 (パリ・ディドロ第7大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鬼のイメージとの起源と変貌2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 学会等名
      世界鬼学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 妖怪は超自然か?2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 学会等名
      この世のキワー自然と超自然のはざま(第37回人文機構シンポジウム)
    • 招待講演
  • [学会発表] 出産と妖怪―井上妖怪学から比較妖怪学へ2019

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美
    • 学会等名
      ながおか史遊会 井上円了博士没後100周年特別記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Body Image in Yokai Illustrations: Considering the Yokai of the Eye2019

    • 著者名/発表者名
      Manami Yasui
    • 学会等名
      Boundaries of the "Natural" and "Supernatural" National Museum of Ethnology, Osaka
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Imaging the Spirit of a Deceased Pregnant Woman: Towards a Transcultural study of the Spiritual World2019

    • 著者名/発表者名
      Manami Yasui
    • 学会等名
      The Sacred, Discrimination, and Spirits of the Dead in Japan, Columbia University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 西洋中世の百科事典の系譜2019

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 学会等名
      第9回極東証券寄付講座「文献学の世界―書物と知の組織化」(慶應義塾大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] The Great Khan: Observed and Imagined2019

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 学会等名
      第10回日韓西洋中世史研究集会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパにおける驚異とnature―近世から近代へ2019

    • 著者名/発表者名
      黒川正剛
    • 学会等名
      この世のキワー自然と超自然のはざま(第37回人文機構シンポジウム)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『礼緯含文嘉』諸本と中国近世社会における占書の流布について2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡
    • 学会等名
      北陸史学会第61回大会(石川県立歴史博物館)
  • [学会発表] 發病占研究與保護術數文獻的意義2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡
    • 学会等名
      “從中古到近代寫本文化與跨文化交流”國際學術研討會(北京大學)
    • 国際学会
  • [学会発表] Paintings of Two Significant Islamic Manuscripts from the 15th Century Shamakha2019

    • 著者名/発表者名
      Norihito Hayashi
    • 学会等名
      HALC 4th International Conference on History, Art, Literature and Culture in Black Sea Region and South Caucasus
    • 国際学会
  • [学会発表] Observations on the Illustrations of Monsters: The Earliest Images of Monstrous Races in al-Qazwini's Wonders of Creation2019

    • 著者名/発表者名
      Norihito Hayashi
    • 学会等名
      Boundaries of the "Natural" and "Supernatural" National Museum of Ethnology, Osaka
    • 国際学会
  • [図書] 伝承や古典にのこる! 日本の怖い妖怪 水辺と道の妖怪たち2020

    • 著者名/発表者名
      小松 和彦監修、中山 けーしょー
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • ISBN
      978-4593588367
  • [図書] 伝承や古典にのこる! 日本の怖い妖怪 山の妖怪たち2020

    • 著者名/発表者名
      小松 和彦監修、中山 けーしょー
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • ISBN
      978-4593588374
  • [図書] 驚異と怪異―想像界の生きものたち2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子編、国立民族学博物館監修
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      978-4-309-22781-8
  • [図書] この世のキワー<自然>の内と外2019

    • 著者名/発表者名
      山中由里子、山田仁史 共編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22705-2
  • [図書] カラー版 重ね地図で読み解く京都の「魔界」2019

    • 著者名/発表者名
      小松和彦
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      宝島社
    • ISBN
      978-4800291653
  • [図書] 伝承や古典にのこる! 日本の怖い妖怪 里の妖怪たち2019

    • 著者名/発表者名
      小松 和彦監修、中山 けーしょー
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • ISBN
      978-4593588350
  • [備考] 特別展「驚異と怪異ー想像界の生きものたち」

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/20190829kyoui/index

  • [学会・シンポジウム開催] Boundaries of the "Natural" and "Supernatural" National Museum of Ethnology, Osaka2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi