• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高雄曼荼羅の復元と空海の造形観の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03574
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 (2020-2023)
独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館 (2018-2019)

研究代表者

松本 伸之  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, 館長 (30229562)

研究分担者 丸山 士郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 課長 (20249915)
沖松 健次郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (30332133)
和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (60332136)
西木 政統  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (90740499)
小泉 惠英  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部, 部長 (40205315)
伊藤 信二  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 課長 (00443622)
大原 嘉豊  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
斎木 涼子  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (90530634)
安藤 香織  公益財団法人徳川黎明会, 徳川美術館, 学芸部マネージャー(学芸員) (20555031)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード空海 / 高雄曼荼羅 / 両界曼荼羅 / 密教美術 / 神護寺
研究成果の概要

本研究は、造形に深い関心を持った空海の造形観に関する研究である。中心となる研究対象作品である京都・神護寺所蔵の両界曼荼羅(高雄曼荼羅)は、空海が唐から持ち帰った彩色の曼荼羅を、空海の指導のもと金泥と銀泥を用いて写したもので、密教美術史上の最重要作品である。また、京都・東寺講堂の密教諸像は空海が像の構成を考え、造像時には工人を直接指導したと考えられる。そのため、両作品の表現には空海の考えが反映している可能性があり、重点的に考察を加えた。ほかに関連する絵画、彫刻等の作品の写真撮影等をおこなって研究資料の充実を図った。また、中国、インドネシアでの作品調査も実施し、日本の密教美術との関連を考察した。

自由記述の分野

日本東洋美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

高雄曼荼羅は、唐留学中の空海が師恵果から授った彩色の曼荼羅を、空海の指導のもと金泥と銀泥を用いて写した両界曼荼羅で、密教美術史上の最重要作品である。本研究ではその高精細画像を撮影したほか、関連する絵画、彫刻等の作品の写真資料の充実も図り、今後の研究の基礎資料とすることができた。
東京国立博物館で2019年に開催の特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」、2024年開催の特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」の会場や展覧会図録等で本科研の研究成果である写真の掲載や解説を行い研究成果を国民に還元した。特に後者では高雄曼荼羅の巨大スクリーンへの映写、金銀泥に関する解説などをおこなう予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi