• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

実験音韻論と脳遺伝学に基づく潜在的な読字困難の指標化

研究課題

研究課題/領域番号 18H03579
研究機関首都大学東京

研究代表者

本間 猛  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (30241045)

研究分担者 馬塚 れい子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
橋本 龍一郎  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00585838)
保前 文高  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)
吉川 武男  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30249958)
川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード読字困難 / 実験音韻論 / 音韻意識 / 言語脳科学 / 言語遺伝学
研究実績の概要

○本研究では、読字困難を生じさせる原因を実験音韻論、言語脳科学、および遺伝学の手法を用い、多角的に迫ることを目指している。音声言語の獲得は、容易であるが、文字を読むこと (読字)は、困難を伴うことがある。発達性の失読症とは、学習環境などが十分でかつ視覚や空間認知などに支障がなくても、読字に困難を来す症状をいう。この研究課題では、読字の困難さを読めるか否かと二分するのではなく、読字の困難さを分布がある「程度」として捉えることによって潜在的な読字困難の存在を示した上で、その程度差を生じる脳遺伝学的要因をふまえて、中核となる言語知識(音韻意識)を明らかにする実験音韻論を構築することを目的とする。これにより、潜在的な読字困難を連続体(スペクトラム)と捉え、その要因を明らかにして、改善に向けた方法を提案する。 ○2019年度は、2018年度に引き続き1) [読字行動の指標化]スペクトラムとしての読字困難の程度分布を小学生群を対象にした行動調査の結果から作成して潜在的な困難を見いだし、2)[脳波の特徴抽出] 同じ小学生群 から得た脳波の特徴を2次元座標上で表現して潜在的な読字困難がどのように表現されるかを示した上で、3)[遺伝子多型の抽出] その群が示す遺伝子多型の特徴を組み合わせとして捉えることを目指した。この3点のうち、「遺伝子多型の抽出」については、読字に関連する可能性のある遺伝子をいくつか選び、解析を始めた。「読字行動の指標化」および「脳波の特徴抽出」については、検討事項の洗い出しを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

4年の計画期間を前半2年、後半2年に分け、前半で1)読字行動の指標化、2)脳波の特徴抽出、3)遺伝子多型の抽出を行う予定であった。このうち、遺伝子多型の抽出については、候補遺伝子をいくつか選び解析を進めている。他の2つも概ね順調である。2019年度に脳波の解析を行うことのできる人材を確保する予定であったが、コロナウイルス感染症の影響で、適切な人材の確保ができていない。

今後の研究の推進方策

脳波の解析を行うことのできる人材の確保が重要であり、早急に確保することを目指している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 8件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the role of fatty acid-binding protein 7 in controlling schizophrenia-relevant phenotypes using newly established knockout mice2020

    • 著者名/発表者名
      Shimamoto-Mitsuyama Chie、Ohnishi Tetsuo、Balan Shabeesh、Ohba Hisako、Watanabe Akiko、Maekawa Motoko、Hisano Yasuko、Iwayama Yoshimi、Owada Yuji、Yoshikawa Takeo
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research

      巻: 217 ページ: 52~59

    • DOI

      10.1016/j.schres.2019.02.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thiosulfate promotes hair growth in mouse model2019

    • 著者名/発表者名
      Maekawa Motoko、Ohnishi Tetsuo、Balan Shabeesh、Hisano Yasuko、Nozaki Yayoi、Ohba Hisako、Toyoshima Manabu、Shimamoto Chie、Tabata Chinatsu、Wada Yuina、Yoshikawa Takeo
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 83 ページ: 114~122

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1518705

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] GABARAPs dysfunction by autophagy deficiency in adolescent brain impairs GABA <sub>A</sub> receptor trafficking and social behavior2019

    • 著者名/発表者名
      Hui Kelvin K.、Takashima Noriko、Watanabe Akiko、Chater Thomas E.、Matsukawa Hiroshi、Nekooki-Machida Yoko、Nilsson Per、Endo Ryo、Goda Yukiko、Saido Takaomi C.、Yoshikawa Takeo、Tanaka Motomasa
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.aau8237

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Key role of soluble epoxide hydrolase in the neurodevelopmental disorders of offspring after maternal immune activation2019

    • 著者名/発表者名
      Ma Min、Ren Qian、Yang Jun、Zhang Kai、Xiong Zhongwei、Ishima Tamaki、Pu Yaoyu、Hwang Sung Hee、Toyoshima Manabu、Iwayama Yoshimi、Hisano Yasuko、Yoshikawa Takeo、Hammock Bruce D.、Hashimoto Kenji
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 7083~7088

    • DOI

      10.1073/pnas.1819234116

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of induced pluripotent stem cell technologies to the understanding of cellular phenotypes in schizophrenia2019

    • 著者名/発表者名
      Balan Shabeesh、Toyoshima Manabu、Yoshikawa Takeo
    • 雑誌名

      Neurobiology of Disease

      巻: 131 ページ: 104162~104162

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2018.04.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] De novo single-nucleotide and copy number variation in discordant monozygotic twins reveals disease-related genes2019

    • 著者名/発表者名
      Vadgama Nirmal、Pittman Alan、Simpson Michael、Nirmalananthan Niranjanan、Murray Robin、Yoshikawa Takeo、De Rijk Peter、Rees Elliott、Kirov George、Hughes Deborah、Fitzgerald Tomas、Kristiansen Mark、Pearce Kerra、Cerveira Eliza、Zhu Qihui、Zhang Chengsheng、Lee Charles、Hardy John、Nasir Jamal
    • 雑誌名

      European Journal of Human Genetics

      巻: 27 ページ: 1121~1133

    • DOI

      10.1038/s41431-019-0376-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced carbonyl stress induces irreversible multimerization of CRMP2 in schizophrenia pathogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Manabu、Jiang Xuguang、Ogawa Tadayuki、Ohnishi Tetsuo、Yoshihara Shogo、Balan Shabeesh、Yoshikawa Takeo、Hirokawa Nobutaka
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.26508/lsa.201900478

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Excess hydrogen sulfide and polysulfides production underlies a schizophrenia pathophysiology2019

    • 著者名/発表者名
      Ide M. et al. (Yoshikawa Takeo)
    • 雑誌名

      EMBO Molecular Medicine

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.15252/emmm.201910695

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of overt speech on lexical-semantic processes during picture naming2019

    • 著者名/発表者名
      Park, E. & Homae, F.
    • 雑誌名

      日本認知科学会第36回大会発表予稿集

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 吃音中核症状の責任領域の探求ー経頭蓋直流電気刺激法による予備的検討2019

    • 著者名/発表者名
      矢田康人・橋本龍一郎
    • 学会等名
      第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • [学会発表] Effect of transcranial direct current stimulation to language-related regions on speech motor control.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuhashi, K., Yada, Y., & Hashimoto, R.
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 音とことばのふしぎな世界 2019:プリキュア、ポケモンから日本語ラップまで2019

    • 著者名/発表者名
      川原繁人
    • 学会等名
      愛知大学コロキアム
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語の音素配列論と音韻論的思考法2019

    • 著者名/発表者名
      本間猛
    • 学会等名
      上智大学音声学研究室講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi