• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

手話翻訳システム構築を目指した手話対話における文単位の認定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03580
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

坊農 真弓  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (50418521)

研究分担者 宮尾 祐介  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (00343096)
小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (30312200)
馬場 雪乃  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40711453)
大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (60451704)
菊地 浩平  筑波技術大学, 産業技術学部, 助教 (60582898)
佐藤 真一  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (90249938)
菊澤 律子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (90272616)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード手話言語 / 日本手話 / 発話単位 / アノテーション / 自動セグメンテーション / 深層学習 / 手話翻訳システム / 品詞アノテーション
研究成果の概要

本研究で掲げた(1)から(4)に対し,次の成果を得た.(1)について,既存の『日本手話話し言葉コーパス』に対し,文単位アノテーションを実施した.その結果,文単位を「発話単位」と呼び変えることとした.(2)について,深層学習を用いた画像処理技術で発話単位の候補を示した.(1)の作業を実施するアノテーターに発話単位候補を視覚的に提示し,手の動きの物理的特徴と意味的特徴との関係性を考慮するアノテーション環境を構築した.(3)について,不特定多数の手話話者に文単位認定の結果の適切性を問うには至らなかった.(4)について,手話翻訳システムの基盤となる品詞アノテーションを実施した.

自由記述の分野

手話言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これらの研究成果は,既存の手話研究における「用例主体の研究手法」と「語彙のみに固執したアプローチ」を超越するものであり,手話言語学の研究対象を語彙から文に単に押し上げるだけではなく,文単位の方言などの手話言語の社会的位相をさらに豊かに議論することを可能にし,手話認識や手話翻訳などの自発手話の読解の議論を躍進させる可能性を含んでいる.そしてこの種の研究は,言語学分野のみならず情報学分野の協力を得て異分野融合研究の枠組みで進めていくことがもっとも有効である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi