研究課題/領域番号 |
18H03581
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
宇佐美 まゆみ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
|
研究分担者 |
山崎 誠 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
重光 由加 東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
大塚 容子 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 語用論 / 自然会話コーパス / 会話の分析 / 談話研究 / ポライトネス理論 / コミュニケーション能力 / 相互作用 / リソースバンク |
研究実績の概要 |
本研究は、「コーパス班」「言語研究班」「基礎理論班」の3つの班を設け、各代表が班内でとりまとめた研究を、統括班がまとめ、相互に連携をはかりながら研究を推進する。 「コーパス班」では、既存の会話データも含め、多様化・均衡化に配慮しながら会話データを追加するとともに、コーパスに付随させる話者や会話状況の情報を整備し、『BTSJ日本語自然会話コーパス(2018年版)』を公開した。さらには、本コーパスの拡充、バランス化を考え、「小学生と成人の会話」などの新規会話を収集した。また、本コーパスの会話データの集計・分析を効率的に行うことができる『BTSJ文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計システムセット』の改訂を行った。また、本コーパスで利用する文字化の原則であるBTSJの「活用方法講習会」を行い、コーパスの提供とともに、その活用方法論についても解説し、普及に努めた。 「言語研究班」では、「日本語会話の総合的考察」のうちの一つとして、本コーパスのデータを対象として、日本語の母語話者、非母語話者の会話を定量的・定性的双方の観点から多角的に分析した。今年度は、「丁寧体率」、「あいづち」、「終助詞」、「人称代名詞」に関する研究を学会における口頭発表、及び、論文の形で発表した。 「基礎理論班」 今年度は、「ディスコース・ポライトネス理論」の検討と、「雑談対話システムのモデル構築」にむけての実証的研究の計画に着手した。「雑談対話システムのモデル構築」については、関連の研究者の相互交流の促進を企図して、関連の学会で「テーマセッション:談話研究、言語処理、人工知能研究の連携に向けて」を企画し、開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「コーパス班」では、順調にデータ整備、追加収集が進んでおり、その一部を既に一般公開し、次期公開に向けての準備も整えた。また、関連の講習会も開催し、普及にも努めた。「言語研究班」では、このコーパスのデータを用いて、複数の学会発表、論文発表を行った。「基礎理論班」では、今後の実証的研究の研究計画に着手し、研究メンバーを組織したことで、来年度の研究の展開に向けての準備が整った。以上のことから、本研究は、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も予定通り、既存データの整備と新規データの収集を行い、コーパス内データの特徴のバランスをとりつつ、データ収集が難しい場面なども、可能な限り収集・追加し、より多くの場面や情報を提供できるようにしていく。
|