• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

語用論的分析のための日本語1000人自然会話コーパスの構築とその多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03581
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)

研究分担者 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード自然会話コーパス / 語用論 / 自然会話分析 / 談話研究 / ディスコース・ポライトネス理論 / 基本的な文字化の原則(BTSJ) / BTSJ日本語自然会話コーパス / 総合的会話分析
研究実績の概要

本研究は、語用論とコーパス研究の融合を図り、語用論的分析に適した『日本語1000人自然会話コーパス』を構築・公開することによって、自然なコミュニケーション能力の養成と、日本語教育のみに留まらない言語教育学、日本人のコミュニケーション能力の養成にも貢献することを目的とする。
2019年度は、「コーパス班」では、既存の会話データも含め、多様化・均衡化に配慮しながら会話データを追加するとともに、コーパスに付随させる話者や会話状況の情報を整備し、『BTSJ日本語自然会話コーパス(2020年版)』の公開に向けて拡充・整備を推進した。また、2018年度に引き続き、「小学生と成人の会話」、「小学生同士の会話」などを新たに収集した。また、昨年度に引き続き、本コーパスで利用する文字化の原則であるBTSJの「活用方法講習会」を行い、コーパスの提供とともにその活用方法についても解説し普及に努めた。
「言語研究班」では、本コーパスのデータを対象として、日本語の母語話者、非母語話者の会話を定量的・定性的双方の観点から多角的に分析し、その成果として、『自然会話への語用論的アプローチ-BTSJコーパスを利用して-(ひつじ書房)』を出版した。また、論文としては、母語話者、非母語話者の「語彙」の比較、「反論ストラテジー」、及び、「文末詞」等の多角的分析を行った。
「基礎理論班」は、今年度は、「ディスコース・ポライトネス理論」の新しい局面の追加と、「雑談対話システムのモデル構築」にむけての実証的研究の計画に着手した。「雑談対話システムのモデル構築」については、関連の研究者の相互交流の促進を企図して、パネルセッション「対話システム研究と談話研究の接点-言語研究から貢献できることは?-」を企画し、日本語教育学会秋季大会で実施した。
その成果として、図書1件、論文10件、学会における口頭発表25件を公開・実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」により詳細に記したように、「コーパス班」では、順調にデータ整備、追加収集が進んでおり、来年度の中間公開(『BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト・音声)2020年版』)に向けての準備も整えた。また、関連の講習会も開催し、普及にも努めた。「言語研究班」では、『BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト・音声)2018年版』のデータを用いた研究成果として、図書1件、論文10件、学会発表25件という形で発表を行った。「基礎理論班」では、今後の実証的研究の研究計画に着手し、研究メンバーを組織したことで、来年度の研究の展開に向けての準備が整った。以上のことから、本研究は、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後も予定通り、既存データの整備を続けていくつもりである。しかし、新規データの収集については、新型コロナ感染防止を鑑み、「対面会話」の収録ができない状態となっている。そのため、昨年度までに収録済みのデータの文字化と整備を行うとともに、既存の未公開データについて、コーパス内データの特徴のバランスをとりつつ、文字化・整備を行って、可能な限り、より多くの場面や情報を含む会話データを提供できるようにしていく予定である。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 7件、 招待講演 14件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語自然対話における丁寧体否定形「ナイデス」「マセン」の選択―BTSJコーパスを用いた検証―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 435 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seq2Seqモデルを用いた文末表現の異なる対話システムの評価2020

    • 著者名/発表者名
      永井 望, 宮本 友樹, 片上 大輔
    • 雑誌名

      知能と情報

      巻: 32 ページ: 523-527

    • DOI

      https://doi.org/10.3156/jsoft.32.1_523

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話システム研究と談話研究の接点―言語研究から貢献できることは―2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      2019年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: - ページ: 27-28

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 21世紀礼貌現象研究的可能性―話語礼貌理論的新発展―(原文 「21世紀のポライトネス理論研究の可能性ーディスコース・ポライトネス理論の新展開ー」( 李瑶 訳 )2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 204(5) ページ: 23-34

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』の活用法の紹介と終助詞「ね」,「よ」,「よね」の使用実態の分析2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      日本語学会2019年度秋季大会予稿集

      巻: - ページ: 207-210

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 基于語料庫的日語母語者的反駁言語策略研究2019

    • 著者名/発表者名
      陳朝陽,宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Journal of Hubei University of Education

      巻: 36(11) ページ: 7-10

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] なぜ自然会話を素材とするWeb教材が言語と文化の教育に最適なのか?―21世紀の教材のあり方―2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      第23回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム要旨集

      巻: - ページ: 62-62

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 『BTSJ日本語自然会話コーパス』における反論ストラテジーの分析2019

    • 著者名/発表者名
      陳朝陽,宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ2019発表論文集

      巻: - ページ: 251-257

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポライトネス理論に基づく運転支援エージェントにおける発話の文末スタイルに着目した印象評価2019

    • 著者名/発表者名
      宮本友樹,片上大輔,重光由加,宇佐美まゆみ,田中貴紘,金森等,吉原佑器,藤掛和広
    • 雑誌名

      知能と情報

      巻: 31(3) ページ: 739-744

    • DOI

      https://doi.org/10.3156/jsoft.31.3_739

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話システムライブコンペティション22019

    • 著者名/発表者名
      東中竜一郎,船越孝太郎,稲葉通将,角森唯子,高橋哲朗,赤間怜奈,宇佐美まゆみ,川端良子,水上雅博
    • 雑誌名

      言語・音声理解と対話処理研究会研究会資料

      巻: - ページ: 42-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Stereotype Priming Effects on Language Use: Applying Morphological Analysis on Conversational Data2020

    • 著者名/発表者名
      Iori Kasahara, Mayumi Usami, and Minoru Karasawa
    • 学会等名
      2020 Society for Personality and Social Psychology Convention
    • 国際学会
  • [学会発表] 視点としての「(日本語教育)学」という捉え方の必然性2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      2020年度 日本語教育学会春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 雑談における母語話者と非母語話者の笑いの使用傾向の分析:『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』 を用いて2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語学会2020年度春季大会
  • [学会発表] The concepts of ‘time’ and ‘face credit’ in discourse politeness theory: New perspectives on politeness behavior between acquaintance2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      9th International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmatics
    • 国際学会
  • [学会発表] An analysis of social talk in ELF interaction between Japanese and Indian people2020

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語インタラクション能力のための指導の試み:英語会話に積極的に参加できる学生を育てるために2020

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美,岩田祐子,大塚容子
    • 学会等名
      第59回大学英語教育学会国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 間接発話理解のプロセスの解明がなぜ重要なのか ―本公募研究の趣旨に代えて―2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      「日本語の間接発話理解 : 第一言語,第二言語,人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究」研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本語の間接発話理解」研究の方法論的問題点について : 第一言語習得と第二言語習得の比較研究を例として2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      「日本語の間接発話理解 : 第一言語,第二言語,人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究」研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] Universality vs. culture specificity in politeness from the viewpoints of discourse politeness theory and Language Education2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      9th Annual Conference on Foreign Language Teaching and Applied Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] インドの観光コミュニケーション会話の収集とその活用法2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加,宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • 招待講演
  • [学会発表] Proposal of Driving Support Agent which Speak Based on Politeness Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Mayumi Usami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, Kazuhiro Fujikake
    • 学会等名
      International Conference on Human-Computer Interaction 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 『BTSJ日本語自然会話コーパス』における反論ストラテジーの分析2019

    • 著者名/発表者名
      陳朝陽,宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ 2019
  • [学会発表] 日本語学習者の間接発話の習得:質問紙調査報告(2)2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加,大塚容子,宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語の間接発話理解:第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』の活用法の紹介と終助詞「ね」,「よ」,「よね」の使用実態の分析2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語学会2019年度秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] New version of Discourse Politeness Theory: Focusing on the concepts of "face-balance principle" and "time sequence"2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      2019 New Zealand Linguistic Society conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ディスコース・ポライトネス理論の新たな展開2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      東海大学文学部研究会FD講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の自然会話とディスコース・ポライトネス理論2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第33回 NINJALチュートリアル
    • 招待講演
  • [学会発表] 語用論的分析に適したコーパスとは?2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • 招待講演
  • [学会発表] 『BTSJ自然会話コーパス』の全体的な特徴と今後のデータ拡充について2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ、山崎誠
    • 学会等名
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • 招待講演
  • [学会発表] Clarification requests in ELF interaction between Japanese and Indian people2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 学会等名
      大学英語教育学会 ELF研究会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学生と成人の会話の収集と今後の研究の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • 招待講演
  • [学会発表] 『BTSJ自然会話コーパス』の形態素解析の ための補助ツールの開発について2019

    • 著者名/発表者名
      山崎誠,宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「BTSJ 日本語自然会話コーパス2018年版」における母語話者と学習者の語彙的比較2019

    • 著者名/発表者名
      山崎誠
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] 『BTSJ自然会話コーパス』を用いた 話者属性研究の方法について ―男女大学生の文末詞使用を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • 招待講演
  • [学会発表] Seq2seqモデルを用いた文末表現の異なる対話システムの評価2019

    • 著者名/発表者名
      永井望,宮本友樹,片上大輔
    • 学会等名
      FSSシンポジウム2019
  • [図書] 自然会話分析への語用論的アプローチ-BTSJコーパスを利用して-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ(編)
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1039-0
  • [備考] 宇佐美まゆみ研究室

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/research/publications/

  • [備考] 日本語学習者の日本語使用の解明

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/research/publications/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi