• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

語用論的分析のための日本語1000人自然会話コーパスの構築とその多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03581
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)

研究分担者 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード語用論 / 自然会話コーパス / 基本的な文字化の原則(BTSJ) / 会話の分析 / 談話研究 / ポライトネス理論 / コミュニケーション能力 / 相互作用
研究実績の概要

本研究の目的は、語用論的分析のための「BTSJ日本語1000人自然会話コーパス」を構築・公開するとともに、コーパスを用いた研究成果を発表することである。そのため、「コーパス班」「言語研究班」「基礎理論班」の3つの班を設け、相互に連携をはかりながら研究を推進した。令和2年度は、それぞれの班が以下を行った。
「コーパス班」-昨年度に引き続き、既存の会話データも含め、多様化・均衡化に配慮しながら会話データを追加するとともに、コーパスに付随させる話者や会話状況の情報を整備し、『BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト・音声)』(2021年3月版)を公開した。また、開発済みのコーパスの定量的分析のための「BTSJシステムセット活用方法講習会」にオンライン・チュートリアルを取り入れて実施した。
「言語研究班」-「日本語会話の総合的考察」の一環として、引き続き、本コーパスを対象として、定量的・定性的双方の観点から多角的に分析を進め、談話行動・異文化間コミュニケーションのメカニズムとそれを日本語教育に生かす方法を明らかにしていった。その成果として、『日本語の自然会話分析』(宇佐美編、2020、くろしお出版)を刊行した。
「基礎理論班」-この班は、「ディスコース・ポライトネス理論」、「雑談対話システムのモデル構築」について、基礎的な研究を行った。また、自然会話データを生かした新たな対話システムのモデル構築のための研究を行った。関連の以下の発表が、HAIシンポジウムにて、優秀論文賞を受賞した。
片上大輔,山本隆太郎,宮本友樹,宇佐美まゆみ(2021), 「対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査-,HAIシンポジウム2021,P-13

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は、大きくは、以下の3つに分かれて研究を推進していくものであるが、今年度は、それぞれ以下のようなことを行った。いずれも、計画以上の進捗であった。
1「コーパス班」-①「BTSJ日本語1000人自然会話コーパス」の構築と分析に関して、多様化・均衡化に配慮しながら会話データを追加、整備し、「BTSJ日本語自然会話コーパス(2021年3月版)」(446会話)を公開した。②本コーパスと連動する「BTSJシステムセット」をオンライン・チュートリアルの受講によって取得できるようにオンライン・チュートリアルを構築し、BTSJ活用方法講習会にて、試用を行った。③現在構築中の「共同構築型NCRBデータベース」に本コーパスを搭載し、希望者が利用できるようにするための連携機能を拡充した。
2「言語研究班」-本コーパスを利用した論文集「日本語の自然会話の分析」(宇佐美編、2020)、くろしお出版を刊行。
3「基礎理論班」-「ディスコース・ポライトネス理論」、「雑談対話システムのモデル構築」に関する基礎的な研究を行ったが、関連の以下の発表が、HAIシンポジウムにて、優秀論文賞を受賞した。片上大輔,山本隆太郎,宮本友樹,宇佐美まゆみ(2021), 「対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査-,HAIシンポジウム2021,P-13

今後の研究の推進方策

本研究では、「語用論的分析のための日本語1000人自然会話コーパスの構築とその多角的研究」と題して、世界最大規模の日本語の自然会話コーパスを構築し、そのデータを使って分析した結果を、2冊の論文集として発表した。今後は、完成した本コーパスと、本研究の「基礎理論班」で進めてきた「雑談対話システム」を活用して、「人間とAIの対話コーパス」も構築し、「人間とAIのコミュニケーション」の実態調査を進め、近い将来訪れる「人間機械共生社会」に向けた人間とAIの協調的コミュニケーションのあり方を先駆けて分析し、人間が主導しながらAIと共生していくための「人間機械共生言語コミュニケーション学」の創成を目指す。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 相手とのちょうどいい距離感を掴む――ディスコース・ポライトネス理論 (特集:アサーションをはじめよう-コミュニケーションの多元的世界へ)2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 21-2 ページ: 196-202.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Social Distance Expressed by Driving Support Agent’s Utterance on Psychological Acceptability2021

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Tomoki、Katagami Daisuke、Shigemitsu Yuka、Usami Mayumi、Tanaka Takahiro、Kanamori Hitoshi、Yoshihara Yuki、Fujikake Kazuhiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-14.

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.526942

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] はじめに2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      巻: 1 ページ: v-xx.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第1章  語用論的分析に適した『BTSJ日本語自然会話コーパス』構築の趣旨と特徴2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      巻: 1 ページ: 1-19.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教材作成支援機能を持つ共同構築型 WEB 教材-NCRB(Natural Conversation Resource Bank)の展開-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Arun Shyam. (Ed.). (December 2020). Japanese Language Education in South Asia - Issues and Challenges-. Hyderabad: The English and Foreign Languages University Press.

      巻: 1 ページ: 252-272.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日中接触場面の雑談における母語話者と非母語話者による「バランスをとるための笑い」の分析-『BTSJ日本語自然会話コーパス(2020年版)』を用いて-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・張未未
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ発表論文集

      巻: 1 ページ: 301-314.

    • DOI

      10.15084/00003170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話システムライブコンペティションから何が得られたか2020

    • 著者名/発表者名
      東中竜一郎,船越孝太郎,稲葉通将,角森唯子,高橋哲朗,赤間怜奈,宇佐美まゆみ,川端良子,水上雅博
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 35 ページ: 333-343.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然会話における感動詞「あっ」の機能-日本語教育の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      巻: 1 ページ: 139-160.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第1章 コーパス研究の展開2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      コーパス研究の展望

      巻: 1 ページ: 1-44.

  • [雑誌論文] 質問行為に伴う配慮-初対面会話と親しい者同士の男性の雑談より-2020

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 雑誌名

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      巻: 1 ページ: 85-111.

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語の自然会話とディスコース・ポライトネス理論2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第39回NINJALチュートリアル
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話システムと日本語教育の関係とは?2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      令和2年度国立国語研究所日本語教師セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間同士の自然会話分析への多角的アプローチ -総合的会話分析と対話データの自動処理-2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第91回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 観光接触場面における日本語インタラクション-ロシア人留学生の宿泊場面を例に2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・張未未
    • 学会等名
      多言語社会と言語問題シンポジウム2020
  • [学会発表] 『BTSJ日本語自然会話コーパス』の開発の趣旨と特徴ーNCRBとの連携2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話リソースバンク(Natural Conversation Resource Bank: NCRB)」構築の趣旨2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話型擬人化エージェントの言語的配慮に対する受容性の異文化比較に関する研究 -クラウドソーシングによる大規模印象調査-2021

    • 著者名/発表者名
      片上大輔,山本隆太郎,宮本友樹,宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2021
  • [学会発表] The concepts of ‘time’ and ‘face credit’ in discourse politeness theory: New perspectives on politeness behavior between acquaintances2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      9th International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmatics (EPICS),
    • 国際学会
  • [学会発表] 視点としての「(日本語教育)学」という捉え方の必然性 」, パネルセッション①(企画:宇佐美まゆみ)「21世紀の日本語教育学を考える―視点としての「学」という観点から-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会春季大会
  • [学会発表] 雑談における日本語学習者による不自然な終助詞「ね」,「よ」,「よね」 ―『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』を用いて―2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・張未未
    • 学会等名
      国立国語研究所第210回NINJALサロン
  • [学会発表] 雑談における母語話者と非母語話者の笑いの使用傾向の分析:『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』 を用いて2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・張未未
    • 学会等名
      日本語学会2020年度春季大会
  • [学会発表] BTSJ日本語自然会話コーパスと自然会話を素材とするWEB教材NCRB (Natural Conversation Resource Bank)-その活用法-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育研究科小林ミナ研究室主催 (ゲストセッション)
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話リソースバンク(NCRB)と自然会話を素材とする教材の活用法-デモンストレーションを交えて-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      オーストリア日本語教師会 第51回定例勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話データを使った日本語教育 -BTSJ日本語自然会話コーパスを例に-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      オーストリア日本語教師会 第51回定例勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『BTSJ日本語自然会話コーパス (2020年版)』の特徴と活用法 -「フォルダの意味」と「会話データ情報一覧シート」を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語教育は、自然会話コーパスで変わる! -『BTSJ日本語自然会話コーパス』の特徴と日本語教育への生かし方-」
    • 招待講演
  • [図書] 日本語の自然会話分析-BTSJコーパスからみたコミュニケーションの解明2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 まゆみ
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-835-5
  • [備考] 宇佐美まゆみ研究室 研究業績

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/research/

  • [備考] BTSJ日本語自然会話コーパス(2021年3月版)について

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/btsj_corpus_2021/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi