• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

語用論的分析のための日本語1000人自然会話コーパスの構築とその多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03581
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (90255894)

研究分担者 山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30182489)
大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
小川 都  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (00824822) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード自然会話コーパス / 語用論 / 基本的な文字化の原則(BTSJ) / 自然会話分析 / ディスコース・ポライトネス理論 / 日本語教育教材 / 自然会話リソースバンク(NCRB) / 雑談対話システム
研究実績の概要

本研究は、「コーパス班」「言語研究班」「基礎理論班」の3つの班を設け、相互に連携しながら研究を推進した。
「コーパス班」は,延べ1000人分の会話を収録した世界最大規模,『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス』(514会話,127時間)を完成し,オンライン利用申請した者に無料配布した。また,今回初めて,共同構築型多機能データベース『自然会話リソースバンク(NCRB: Natural Conversation Resource Bank)』上に動画データを公開した。検索,グループ化,お気に入りの機能もつけ,『BTSJ1000人コーパス』の全データ,一部のデータを指定してダウンロードできるようにした。また、「BTSJシステムセット活用方法講習会」の開催に加えて,Web上で「オンライン・チュートリアル」が受講できるようにし,すべてを受講し,質問すべてに正解したら「BTSJシステムセット」がダウンロードできるようにした。さらには、工学との連携によって,文末の「スピーチレベル」の「自動付与ツール」(試作版)を作成した。
「言語研究班」では,日本語学習者の「日本語らしさ」等,「日本語会話の総合的考察」に貢献する研究を行い,「コーディング方法」など「総合的会話分析の方法論」や実証的研究の教育と普及に努めた。
「基礎理論班」は,「ディスコース・ポライトネス理論(DP理論)」の拡張、及び、「DP理論を生かした雑談対話システムのモデル構築」に向けて、理論的・実証的な考察を行った。理論的研究では,「ディスコース・ポライトネス理論」に「時間経過」の概念を加え,「フェイス均衡原理」を提唱した。それによって,自然会話の「語用論的分析」を異文化間コミュニケーションのメカニズムの解明と日本語教育に生かす方法に道筋をつけた。また,実証的研究としては、本コーパスのデータを活用して雑談対話システムの構築を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

上記HPの業績リストは,最新に更新できていないところもあります。また,入力ミスも若干存在すること,あらかじめお断りしておきます。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] New York University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      New York University
  • [雑誌論文] 観光接触場面における日本語インタラクションーロシア人留学生の宿泊場面を例にー2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・張未未
    • 雑誌名

      東海大学大学院日本語教育学論集

      巻: 第9巻 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] Introduction2022

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 雑誌名

      Handbook of Japanese Sociolinguistics

      巻: 8 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intersection of discourse politeness theory and interpersonal communication2022

    • 著者名/発表者名
      Maymi Usami
    • 雑誌名

      Handbook of Japanese Sociolinguistics

      巻: 8 ページ: 355-386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然会話を素材とする共同構築型Web教材NCRB-自然会話データの分析を踏まえて2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      巻: 1 ページ: 209-221

  • [雑誌論文] Clarification requests in ELFconversation: A discourse analytical study of conversation between Japanese and Indian buisinesspersons2022

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 雑誌名

      Learning and Teaching Interactions in Pragmatic Aspects Vol 1.(ーLanguage Use in Contexts Inside and Outside English Language Classroomsー)

      巻: 1 ページ: 65-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「小中高大生による日本語絵描写ストーリーライティングコーパス」(JASWRIC)の構築:L1/L2 日本語研究の新しい資料として2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎, 友永達也, 大西遼平, 岡本利昭, 勝部尚樹, 川嶋久予, 岸本達也, 村中礼子
    • 雑誌名

      国立国語研究所言語資源ワークショップ発表論文集 7

      巻: 7 ページ: 393-416

  • [雑誌論文] 敬語の呪縛から自由になろうー親しさの表現は,言葉の民主化への第一歩-2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      AJALT

      巻: 45 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] AIと共生するためのコミュニケーション学2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 41-2 ページ: 78-79

  • [雑誌論文] 1.5.5 ポライトネスと敬語2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      敬語の事典

      巻: 1 ページ: 163-170

  • [学会発表] The Functions of Natural Conversation Resource Bank (NCRB), a Collaboratively Constructed Multi-functional Database, and Its Application in Language Education2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      The IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE23)
    • 国際学会
  • [学会発表] 『BTSJ 1000人日本語自然会話コーパス』と NCRB (Natural Conversation Resource Bank) の開発の趣旨と日本語教育における活用法2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      2022年度 NINJAL日本語教師セミナー (海外) 台北
    • 国際学会
  • [学会発表] 『BTSJ 1000人日本語自然会話コーパス』と NCRB (Natural Conversation Resource Bank) の開発の趣旨と日本語教育における活用法2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      2022年度 NINJAL日本語教師セミナー (海外) 高雄
    • 国際学会
  • [学会発表] 『自然会話リソースバンク (NCRB)完成版 』と『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス(2023年NCRB連動完成版』の連携の趣旨と特徴 ―他のオンライン日本語教材とどこが違うのか?」2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス(2023年NCRB連動完成版)』と『自然会話リソースバンク (NCRB) 』の新展開 (―その多様な活用方法―)
  • [学会発表] 『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス(2023年3月NCRB連動完成版)』の特徴と新しい使い方について2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス(2023年NCRB連動完成版)』と『自然会話リソースバンク (NCRB) 』の新展開 (―その多様な活用方法―)
  • [学会発表] 『BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト・音声)2022年3月NCRB連動版』の形態素解析について2023

    • 著者名/発表者名
      山崎誠
    • 学会等名
      『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス(2023年NCRB連動完成版)』と『自然会話リソースバンク (NCRB) 』の新展開 (―その多様な活用方法―)
  • [学会発表] 「JFL環境における日本語学習者の「日本語らしさ」―インドの授業のデータ分析より―2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 容子 ・重光由加
    • 学会等名
      『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス(2023年NCRB連動完成版)』と『自然会話リソースバンク (NCRB) 』の新展開 (―その多様な活用方法―)
  • [学会発表] 『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス』とNCRB(Natural Conversation Resource Bank) 開発の趣旨と日本語教育における活用法2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      NYU特別講演会
  • [学会発表] 『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス』とNCRB(Natural Conversation Resource Bank) 開発の趣旨と日本語教育における活用法2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      SFSU特別講演会
  • [学会発表] 「BTSJ自然会話コーパスと自然会話リソースバンク(NCRB)をコミュニケーション教育のリソースとして活用する方法」2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム (オンライン)
    • 国際学会
  • [学会発表] ことばとジェンダー研究とその社会的実践―なぜ過去の議論や実践が継承されないのか―(パネルディスカッション,ファシリテーター2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語ジェンダー学会第22回年次大会
  • [学会発表] 対話システムライブコンペティション52022

    • 著者名/発表者名
      東中 竜一郎,高橋 哲朗,堀内 颯太,稲葉 通将,佐藤 志貴,船越 孝太郎,小室 允人,西川 寛之,宇佐美 まゆみ,港 隆史,境 くりま,船山 智
    • 学会等名
      第13回対話システムシンポジウム,言語・音声理解と対話処理研究会(第96 回)
  • [学会発表] NS-NNS間の英語会話で何が起こっているのか:インタラクションの観点からの分析2022

    • 著者名/発表者名
      大塚容子・大谷麻美
    • 学会等名
      JACET中部2022年度第1回定例研究会
  • [図書] Handbook of Japanese Sociolinguistics2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Asahi , Mayumi Usami and Fumio Inoue.(eds.)
    • 総ページ数
      669
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9781501507472
  • [備考] 宇佐美まゆみ研究室

    • URL

      https://isplad.jp/lab/research/symposium_workshop/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi