• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

郷・村名初出データにみる日本中世の民衆社会

研究課題

研究課題/領域番号 18H03582
研究機関東京大学

研究代表者

三枝 暁子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70411139)

研究分担者 服部 光真  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
川端 泰幸  大谷大学, 文学部, 准教授 (20410970)
鎌倉 佐保  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60468824)
花田 卓司  帝塚山大学, 文学部, 准教授 (60584373)
上川 通夫  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
西田 友広  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードムラ / データベース / 古代 / 中世 / 民衆 / 社会 / 村落 / 荘園
研究実績の概要

2020年度は、①科研運営会議の開催、②「ムラの戸籍簿」研究会の開催、③郷・村データベースの作成を柱に、活動を行った。
まず①については、2020年7月25日にオンラインにて研究分担者および科研事務局による科研運営会議を行い、新型コロナウイルスの影響下にあって郷・村の研究およびデータベース作成をいかに推し進めるか、例会をどのように開催していくか、巡見を実施することは可能かどうか、可能であるとしてどこへ行くか等について議論した。
次に②については、2020年7月25日に、服部光真氏から、「ムラの戸籍簿」研究会による論文集『古代・中世の地域社会―「ムラの戸籍簿」の可能性』について発表された3本の書評の内容について紹介してもらい、今後の課題について共有・議論した。また10月25日には、研究会事務局「但馬国の郷と村―大田文の検討を中心に」と村上絢一「『歴史評論』845号(2020年9月)特集「中世村落史研究のフロンティア」を読む」の2本の報告から成る例会を開催した。さらに11月14日には、例会の特別企画として「大山喬平氏と読む、清水三男『日本中世の村落』(岩波文庫、1996年)」を開催し、科研事務局メンバーを中心に書評報告を行い、大山氏と木村茂光氏からコメントをいただいた。このほか12月12日には、服部光真「大和国御霊神社所蔵の起請文写木札について」・上川通夫「中世の巡礼者と地域住民―可能態としての外来仏教―」の2本の報告から成る例会を開催した。
③については、科研アルバイトの協力を得ながら、とくに陸奥国・甲斐国・相模国等の郷・村表作成に向けた作業を進展させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス流行の影響により、対面での例会や会議の実施がままならず、データベース作成作業に基づいた村落研究の共有・深化という点に課題が残ったため。また巡見調査がかなわなかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響下にあっても、オンラインを活用しながら、可能な限り郷・村表データベースの作成や例会の開催を進めていく。その一方、ハイブリッド方式での例会開催を模索し、研究者同士の直接的な情報共有と交流の機会を作るよう努力する。また、最終年度にむけて、成果をどのようにまとめていくか本格的な検討を始め、科研事務局を中心に、書籍の刊行やデータベースの公開にむけた会議を開くようにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 紀伊国阿弖河荘とその史料(後篇)―建治相論の再検討―2021

    • 著者名/発表者名
      鎌倉佐保・伊藤哲平
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文科学研究科)

      巻: 517 ページ: 1-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「相良家文書」の将軍家政所下文2020

    • 著者名/発表者名
      花田卓司
    • 雑誌名

      藝林

      巻: 69巻1号 ページ: 121-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評と紹介  窪田涼子著『中世在地社会の共有財と寺社』2020

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 866 ページ: 96-98

  • [雑誌論文] 日本中世の即位灌頂―アジア仏教史と民衆仏教史の狭間―   ④密教学研究2020

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      密教学研究

      巻: 52 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] Manifestation of People’s Will in Medieval Japan: Modality and Thought2020

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      Relacoes entre a Iberica Relacoes entre a Peninsula eo Japao:do sec.ⅩⅥ aos dias de hoje

      巻: 16 ページ: 185-195

  • [図書] 増補改訂新版 日本中世史入門2021

    • 著者名/発表者名
      秋山哲雄、田中大喜、野口華世、高松百香、佐伯智広、前田英之、守田逸人、伊藤瑠美、赤澤春彦、西田友広、木下竜馬、清水亮、遠藤珠紀、大田壮一郎、大藪海、松園潤一朗、石田浩子、高木徳郎、藤本頼人、川戸貴史、三枝暁子、辻浩和、植田真平、伊川健二、荒木和憲、佐藤雄基、黒田智、村木二郎
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22280-4
  • [図書] 南北朝武将列伝 南朝編2021

    • 著者名/発表者名
      滝尻侑貴、亀田俊和、駒見敬祐、大薮海、中根正人、 谷口雄太、牡丹健一、花岡康隆、生駒孝臣、花田卓司、萩原大輔、三浦龍昭
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      戎光祥出版
  • [図書] 荘園のしくみと暮らし 松江の中世を探る2021

    • 著者名/発表者名
      西田友広
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      松江市歴史まちづくり部史料調査課
  • [図書] コロナの時代の歴史学2020

    • 著者名/発表者名
      中澤 達哉、三枝 暁子、飯島渉、小沢弘明、海原亮、福士由紀、古谷大輔、加藤陽子、池田嘉郎、石居人也、貴堂嘉之、今津勝紀、小田原琳、大門正克、若尾政希、北條勝貴
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      績文堂出版
    • ISBN
      978-4-88116-136-4
  • [図書] 日本中世の政治と制度2020

    • 著者名/発表者名
      元木泰雄、米澤隼人、下石敬太郎、花田卓司、山岡瞳、山田徹、 小原嘉記、伊集守道、村上絢一、佐古愛己、辻浩和、佐伯智広、長村祥知、滑川敦子、 勅使河原拓也、佐藤稜介、岩田慎平、山本みなみ、坂口太郎、伊藤啓介、窪田頌
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-02966-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi