研究課題/領域番号 |
18H03583
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
遠藤 基郎 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40251475)
|
研究分担者 |
高橋 慎一朗 東京大学, 史料編纂所, 教授 (10242158)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
川本 慎自 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30323661)
高橋 敏子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
菊地 大樹 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80272508)
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
藤井 雅子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20440084)
大田 壮一郎 立命館大学, 文学部, 教授 (00613978)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中世東大寺の記録 / 中世春日大社の記録 / 東大寺執行 / 醍醐寺大元帥法 / 仁和寺聖教 |
研究実績の概要 |
2021年3月14日に中間まとめの公開研究会(オンライン)にて開催した(参加70名)、以下の各項で紹介する報告4本の他、坂口太郎(高野山大学)の総括コメントがあり、充実した会となった。東大寺・春日大社関連では翻刻史料の刊行(報告書・雑誌掲載)を行った。新型コロナの行動制限中ではあるが、学術支援職員・特任研究員には在宅で対応した。2020年度中には春日大社・醍醐寺など史料原本調査実施できなかった分があり、繰越として2021年度に実施した。 〔東大寺班〕『中世東大寺記録執行関係史料』をオンラインPDF 版として公開した。東大寺法華堂の記録については、オンラインでの校訂作業(7回)を実施した。3月公開研究会で、西尾知己が、これまでその実態が不明であった寺務代、出世後見についての報告を行った。 〔春日班〕「春日御遷坐御帰坐日記」、「寛正五年中臣祐識記」(前半)の翻刻・解題を発表した。後者からは、春日神木動座をめぐる南都寺院の対応が明らかになる。春日大社所蔵の日記2点(嘉吉2、文明17)、国立歴史民俗博物館2点(明応7)の翻刻を行った。 〔東寺班〕「東寺執行日記」は、出版社の協議を経て、公開促進費へ応募をした。昨年度の天理図書館での調査などを踏まえ、当初予定からの底本の変更を決定した。公開研究会では貫井裕恵が、東寺執行の作成した資料を紹介すると共に、業務を包括的に整理した。阿刀家史料の調査も実施した。 〔醍醐寺班〕醍醐寺での原本調査、「義演准后日記」翻刻、醍醐寺文書マイクロフィルム(第380函)の電子データ化など。公開研究会では、高橋慎一朗が聖教と古記録との境界の曖昧さと「雑記」というタイプを〈記録〉とする可能性を示した。 〔仁和寺班〕公開研究会で川本慎自が仁和寺史料調査の当該調査の経過を俯瞰し、現時点での史料編纂所の調査の成果がどのように利用できるかを紹介した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
刊行できた翻刻史料が報告書(18点)、雑誌(2本)であり、寺社記録の研究資源化に寄与した。「東寺執行日記」は、公開促進費の採択が決定(2021年4月)し、校正時点での修正対応の範囲を除けば原稿も完成した。なお各個人の機器・通信環境に支えられており、謝意を表したい。 公開研究会において、それぞれの所蔵寺社ごとの記録のおおよその特徴が明らかになり、寺社記録論の方向性・輪郭が見えてきた。 仁和寺・春日社などでは、さらにデジタル画像の集積が進んだ。これも研究資源化に寄与するものである。
|
今後の研究の推進方策 |
東大寺は、引き続きのほか東大寺法華会・倶舎三十講・興福寺維摩会などの翻刻・校正作業を行い、史料集刊行の準備に邁進する。法華堂関係は、協業作業により精度を高める。春日大社は、従来通りに着実に翻刻の蓄積と、雑誌などでの刊行をはかる。 「東寺執行日記」は、2021年度中の刊行となるので、校正作業とともに、頭注など刊本史料を利用する上で、有用な補助情報の生成を行う。また今後の部分は、構成が複雑となるとともに、若干乱調、錯簡があるため、より高度な編成検討が必要である。これを研究会などを実施して進める。 醍醐寺は、翻刻史料を刊行できるように校正作業と内容分析を進める。 仁和寺は集積されたデータの研究利用の便宜をはかるようにする。
|