• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「日韓相互認識」研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H03585
研究機関一橋大学

研究代表者

吉田 裕  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (20166979)

研究分担者 若尾 政希  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80210855)
石居 人也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20635776)
加藤 圭木  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40732368)
小川 和也  中京大学, 文学部, 教授 (90509035)
糟谷 憲一  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (80143345)
池 享  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (20134885)
木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60225050)
三ツ井 崇  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60425080)
辻 弘範  北海学園大学, 経済学部, 教授 (20348494)
高柳 友彦  一橋大学, 大学院経済学研究科, 講師 (80588442)
松田 英里  公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 研究員 (00779902)
山内 民博  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40263991)
佐藤 宏之  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50599339)
小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)
酒井 裕美  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (80547563)
木村 直也  立教大学, 文学部, 特任教授 (50192018)
クォン ヨンソク  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80361848)
林 雄介  明星大学, 教育学部, 教授 (00286246)
鄭 栄桓  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (90589178)
ベ ヨンミ  大谷大学, 文学部, 助教 (80612556)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
松園 潤一朗  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (30588439)
山口 公一  追手門学院大学, 経済学部, 教授 (20447585)
矢島 桂  富山大学, 学術研究部社会科学系, 准教授 (20707103)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード相互認識 / 日本史 / 朝鮮史 / 交流史 / 日朝関係
研究実績の概要

1.研究項目班それぞれが、計画に応じて史料調査・収集を行った。
2.韓国の歴史研究者と連携して第2回日韓歴史共同研究シンポジウム・共同踏査(通算22回)を、8月18~21日の日程で韓国にて開催した(韓国側25名、日本側25名)。シンポジウム(8月19日、会場:ソウル大学)では、午前中に「若手研究者報告会」を開催し、申載浚氏、蒋允杰氏、高泰雨氏、芹口真結子氏、CSENDOM Andrea氏が、日本史、朝鮮史、日朝関係史に関わる研究報告をし総合討論を行った。午後には、日韓両国の歴史研究の現状と課題に関して相互に認識を深めるために、4名の研究者が主題報告を行った。報告者、報告タイトル、討論者は次の通りである。石居人也氏「「明治」あるいは「日本の近代」をめぐる歴史認識と歴史研究―「明治百年」から「明治150年」への史学史試論―」(討論者:朴俊炯氏)、盧官汎氏「韓国通史から見る‘實学’知識史試論」(討論者:林雄介氏)、: 瀬畑源氏「象徴天皇制の形成と展開」(討論者:李正善氏)、李庸起氏「臨政法統論の神聖化と民族主義の屈折」(討論者:鄭栄桓氏)。8月20~21日には、「衝突と共存の境界地帯」をテーマに東アジア歴史共同研究合同踏査を行った。初日は、京畿道の坡州等を、2日目は日本租界があった仁川を踏査した。
3.第2回シンポジウムの報告及び討論を収載した報告書を作成すべく、8月19日の午前、午後のシンポジウムの討論について、テープ起こしを行った。なお、報告書は、2020年度に印刷する予定である。
4.雑誌『日韓相互認識』第10号を刊行し、一橋大学機関リポジトリで公開した。
5.2020年度シンポジウムの開催予定地である長崎県対馬市を訪問し、打ち合わせを行った。また、ウラジオストクにて日本、朝鮮、日朝関係の史跡の調査を行い、今後の研究の一つの方向性を見定めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は、東アジア世界のなかの日本・朝鮮関係に焦点を合わせて、日本における朝鮮認識がどのようにして歴史的に形成されたのかという問いを、朝鮮における日本認識の形成と関連させながら、実証的に明らかにしようとするものである。このような研究を私たちは「日韓相互認識」研究と呼び、これを、日本の研究機関に属する研究者だけではなく、韓国の歴史研究者との研究交流を通して行うところが、本研究の最大のメリットであり、これまで20年に渡って研究交流を続け、多くの成果をうみだしてきたが、これからの20年先を見通すときに、あらたなメンバーによる研究交流の体制を作り上げていく必要があった。2019年度は、2018年度から始まった新たな研究交流体制の2年目であり、韓国側の研究者と連絡を取り合いながら、信頼関係を築いていくことにつとめた。その結果、2019年度には韓国のソウル大学においてシンポジウムを開催でき、あわせてこれまで行われなかった若手研究者による国際シンポジウムも開催することができた。これが、次世代の研究者育成に非常に有益であり、今後も継続していくべきだという認識が、日韓の研究者により共有でき、当初の計画以上に進展しているといえる。現時点では、各研究項目班、それぞれの研究も順調に進んでおり、研究会雑誌『日韓相互認識』も予定通り順調に刊行できている。
なお、万一、事情により、2020年度に研究が十分に進捗しないことがあったときには、翌年度、重点的に研究を行うことにしたい。

今後の研究の推進方策

2020年度も、予定通り、次の6つの研究計画を行うこととする。現時点で、特に研究計画を変更する予定はない。
1.A班~G班までの7つの研究項目班で、共同研究の課題に取り組む。
2.班の研究成果を持ち寄って、本研究参加者による「日韓相互認識」研究会を開催するとともに、研究打合せを行う。
3.第3回(通算第23回)日韓歴史共同研究シンポジウムを長崎県対馬市を会場に行う。
4.日韓歴史共同研究シンポジウム後の日程をつかって、韓国側の研究者と日朝関係史跡を共同踏査する等、日本・韓国でフィールド調査を行う。対馬島での踏査を予定している。
5.第1回・第2回(通算第21・第22回)シンポジウムの成果集を編集し印刷する。また、『日韓相互認識』第11号を編集・印刷する。刊行したものを各所に寄贈するとともに、一橋大学機関リポジトリを通してインターネットで発信する。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 10件、 招待講演 10件) 図書 (4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 1920年代二度の虐殺―‘中津川事件、木本事件‘の実態と関東大震災時虐殺との比較分析(ハングル)2020

    • 著者名/発表者名
      ベヨンミ
    • 雑誌名

      韓日関係史研究

      巻: 67 ページ: 267-302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在日留学生奨学財団自彊会と天道教2020

    • 著者名/発表者名
      ベヨンミ
    • 雑誌名

      人文科学研究(徳成女子大学校人文科学研究所)

      巻: 30 ページ: 129-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀末葉朝鮮北東部地域の社会秩序:咸鏡道洪原県の儒士・武士・富民2020

    • 著者名/発表者名
      山内民博
    • 雑誌名

      環日本海研究年報

      巻: 25 ページ: 32-47

  • [雑誌論文] 室町幕府の法概念に関する覚書2020

    • 著者名/発表者名
      松園潤一朗
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 19-1 ページ: 47-61

    • DOI

      10.15057/31128

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦国時代を研究する面白さ2020

    • 著者名/発表者名
      池享
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 223 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 歴史における「日常」の発見ー大雅ドラマ・時代劇・司馬文学と戦後歴史学2020

    • 著者名/発表者名
      小川和也
    • 雑誌名

      日本文化研究における歴史と文学(柳沢昌紀編、中京大学先端共同研究機構文化科学研究所)(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 175-195(224)

  • [雑誌論文] 大規模自然災害に備えうる/耐えうる地域歴史文化の創成にむけて2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      鹿児島大学地震火山地域防災センター令和元年度報告書

      巻: 4 ページ: 108-112

  • [雑誌論文] 『シリーズ〈本の文化史〉3』を編みながら考えたこと2019

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 237 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 百姓一揆から日本の近世を考える2019

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      じっきょう 地歴・公民科資料

      巻: 89 ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハンセン病者・療養者の隔離をめぐる「尊厳」―近現代の日本社会における―2019

    • 著者名/発表者名
      石居人也
    • 雑誌名

      尊厳と社会 下巻(加藤泰史・小島毅編、法政大学出版局)(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 31-57(454)

  • [雑誌論文] 朝鮮植民地支配と国境地帯―会寧を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      史海

      巻: 66 ページ: 19-34

  • [雑誌論文] 豆満江の境界史――朝鮮植民地支配との関連から――2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      史潮

      巻: 86 ページ: 76-93

  • [雑誌論文] 問われているのは日本の植民地支配への反省2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      前衛

      巻: 980 ページ: 66-84

  • [雑誌論文] 朝鮮・日本の歴史認識と市民的協働―「韓国併合」一〇〇年をめぐる日韓の運動から――2019

    • 著者名/発表者名
      加藤圭木
    • 雑誌名

      パブリック・ヒストリー入門(菅豊・北條勝貴編、勉誠出版)(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 267-283(512)

  • [雑誌論文] 幕末維新期の久留里藩と武士の学び2019

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎
    • 雑誌名

      久留里城址資料館年報

      巻: 40 ページ: 23-35

  • [雑誌論文] 将軍足利義稙期の幕府訴訟制度について2019

    • 著者名/発表者名
      松園潤一朗
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 18-3 ページ: 107-128

    • DOI

      10.15057/30904

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「世界史のなかの明治維新」をめざすには2019

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 雑誌名

      明治維新史研究

      巻: 17 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 植民地朝鮮における神社と「帝国意識」―在朝日本人社会と神社―2019

    • 著者名/発表者名
      山口公一
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 221 ページ: 1-14

  • [学会発表] 鎌倉時代の裁判と「道理」の観念2020

    • 著者名/発表者名
      松園潤一朗
    • 学会等名
      鎌倉遺文研究会 257回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「戦争体験」を活用した平和形成主体育成のための「方法としての平和教育」の構築にむけて2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之・田口紘子・杉原薫・新名隆志・城野一憲
    • 学会等名
      社会家教科教育学会第31回研究発表大会
  • [学会発表] 朝鮮殖産銀行による産業金融の展開と山一証券2019

    • 著者名/発表者名
      矢島桂
    • 学会等名
      日本近現代史研究会
  • [学会発表] 「同胞」と異民族の間─「日朝同源論」と人種言説の矛盾─〈朝鮮語〉2019

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 学会等名
      第3回人文韓国学国際学術大会「東アジア韓国学の疎通と拡散」
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代日本歴史学と朝鮮─喜田貞吉の「日朝同源論」を中心に─〈朝鮮語〉2019

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 学会等名
      延世大学校未来キャンパス人文韓国プラス事業団 第6回海外学者招請フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 三・一運動以後における日本の植民地統治政策と呂運亨招請問題─「自治」政策と言論政策の観点から─2019

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 学会等名
      夢陽呂運亨東京帝国ホテル演説100周年記念国際学術シンポジウム「三・一運動の大団円、夢陽呂運亨東京帝国ホテル演説」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Defining the historical role of early modern manuscripts in Japan”,2019

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      Symposium Religion in the Age pr the Book, Leiden University
    • 国際学会
  • [学会発表] 天道と日本近世の政治・社会2019

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      檀国大学校日本研究所碩学教授招聘講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本近世を生きた人びとの思想形成を考える2019

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      一般財団法人東方学会令和元年度秋季学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 19世紀における征韓論の表出―その背景と諸要因の考察2019

    • 著者名/発表者名
      木村直也
    • 学会等名
      韓日文化交流基金国際学術会議「近世韓日関係の実像と虚像―不信と共存、戦争と平和」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植民地朝鮮における神社と「帝国意識」―在朝日本人社会と神社―2019

    • 著者名/発表者名
      山口公一
    • 学会等名
      東京歴史科学研究会第53回大会委員会企画報告
    • 招待講演
  • [学会発表] 16ー17世紀東アジアの変動のなかでの豊臣秀吉の朝鮮侵略2019

    • 著者名/発表者名
      池享
    • 学会等名
      復旦大学“全球史中的東亜世界”学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日韓の歴史認識をめぐって―文化の伝播と受容問題を手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      ワークショップ 日本と韓国―言説の中で(再)構築される日韓関係
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける知識の流通に関する一視角―国史の伝播と受容を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      2019年度東アジア知識人文学国際学術大会―東アジアの知識交流のメカニズム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「明治」あるいは「日本の近代」をめぐる歴史認識と歴史研究―「明治百年」から「明治150年」への史学史試論―2019

    • 著者名/発表者名
      石居人也
    • 学会等名
      第2回日韓歴史共同研究シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 昌平坂学問所と朱子学2019

    • 著者名/発表者名
      小川和也
    • 学会等名
      杉本家文書第3回研究会
  • [図書] 『朝鮮の歴史と社会─近世近代:第1章第3節・第11~13章・第14章第3節・第15章第3節』(三ツ井崇)2020

    • 著者名/発表者名
      須川英徳、月脚達彦、三ツ井崇
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] だれが日韓「対立」をつくったのか2019

    • 著者名/発表者名
      岡本有佳、加藤圭木 編
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      978-4272211227
  • [図書] 近代日本の戦傷病者と戦争体験2019

    • 著者名/発表者名
      松田英里
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4818825444
  • [図書] 闘争の場としての古代史2019

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      三仁出版社、ソウル
    • ISBN
      978-89-6436-165-8
  • [備考] 「日韓相互認識」研究会 コミュニティホームページ

    • URL

      https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/17439

  • [学会・シンポジウム開催] 第2回日韓歴史共同研究シンポジウム(通算第22回)2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi