• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

古代・中世東西回廊-東南アジア大陸部交流網の歴史的動態

研究課題

研究課題/領域番号 18H03588
研究機関京都大学

研究代表者

柴山 守  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (10162645)

研究分担者 田代 亜紀子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50443148)
伊東 利勝  愛知大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60148228)
関野 樹  国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 教授 (70353448)
山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70413937)
佐藤 由似  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 専門職 (70789734)
丸井 雅子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (90365693)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域情報学 / 東南アジア考古学 / 東南アジア歴史学 / 東南アジア地域研究
研究実績の概要

本研究は、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスなどを嘗て結んでいた、GMS(大メコン圏)域 内の古代・中世「東西回廊」の歴史的動態を 探ることを目的とする。紀元前後から15世紀頃まで存在したと推定される古代都市間に宗教、経済・交易、文化の交流を促す“回廊”(regiona l land- based communication network)が存在したことを、より強固な史資料調査と臨地調査 、および情報学的研究手法をもちいて実証する学際研究である。
新型コロナウィルスの流行で海外渡航が認められず当初計画した活動計画は事実上の休止をやむなく強いられた。プロジェクトチームでは国内で可能な活動に専務することとした。そこで鹿児島大学新田栄治名誉教授(東南アジア考古学)のスライド化を進め、データベース構築目標を立案した。今年度は具体的な成果を得られるには至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予期しない新型コロナ流行により、予定通り進められなかった。

今後の研究の推進方策

予算を次年度に繰越申請を行って研究計画に沿って成果を挙げられるよう計画する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Churachomcrao Royal Military Academia(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Churachomcrao Royal Military Academia

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi