研究課題/領域番号 |
18H03590
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
高橋 龍三郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)
|
研究分担者 |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
藤田 尚 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40278007)
太田 博樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)
池谷 信之 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (80596106)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 氏族制社会 / 環状集落 / 母系制 / ゲノム解析 / 同位体分析 / 蛍光X線分析 / 古病理学 / トーテミズム |
研究成果の概要 |
本研究は縄文時代中期から後期、晩期への社会変動を、考古学的所見から予想される親族構造、出自制度、婚姻制度などの社会基盤の変動から読み解き、それをゲノム解析、同位体分析、古病理学などの分子レベルの生命科学と連携・融合して明らかにする研究である。千葉市や市原市周辺の貝塚遺跡などに地域を限定し、両分野の研究を進めた。考古学の調査研究では、遺構や遺物分析などに加えて、土器(動物形土製品)や黒曜石などの成分分析から社会変動の動態に関わる交易関係が明らかにされた。また市原市の草刈貝塚(中期)、菊間手永遺跡、祇園原貝塚、西広貝塚(後期・晩期)の人骨分析から遺跡間の親族関係や母系制を暗示するデータが得られた。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、縄文時代の社会変動については殆ど全く解明されてこなかったが、本研究によりその変動が親族構造、出自制度、婚姻制度などの社会基盤の変革と深く結びついていることが解明された。遺跡や遺構、遺物の変化を単なる「物質文化の変化」としてではなく、それを支えた縄文人のゲノム上の変化と重ね合わせ、社会変動の要因を社会基盤の変動から解明した研究は本研究が最初である。祇園原貝塚や西広貝塚などの同時期の近接集落間での婚姻関係や出自制度の変革を以前よりも精密な方法で解析した。後期に当該地域では「母系制」の単系出自社会(氏族制)が成立した可能性を考古学、分子生物学の両面から予測し得たことの学術的意義は大変大きい。
|