研究課題/領域番号 |
18H03591
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
西山 要一 奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (00090936)
|
研究分担者 |
東野 治之 奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (80000496)
関根 俊一 奈良大学, 文学部, 教授 (80154649)
成瀬 正和 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 客員教授 (90778630)
早川 泰弘 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 部長等 (20290869)
桐野 文良 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
野尻 忠 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10372179)
今津 節生 奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
植田 直見 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
望月 規史 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (80635251)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 鍮石 / 真鍮 / 亜鉛 / 炉甘石 / インゴット / 紺紙金字経 / 真鍮泥 / 坩堝 |
研究実績の概要 |
本研究は保存科学・考古学・美術史・史料学の学際的研究により進め、初年度は日本の古代~近世へと続く真鍮史の概形が見え始めてきた。考古学資料の調査研究と成分分析の研究では、古代の大阪府野中寺遺跡の金属片、寛治元年銘経筒、平安時代の紺紙金字経、中世鎌倉時代の紺紙金字経、近世の奈良県奈良町遺跡の坩堝、島根県富田川河床遺跡の坩堝などの鋳造関係遺物で、かつ年代推定可能な資料が真鍮製また真鍮鋳造関連遺物であることを確認した。また、既に分析によって真鍮製であることが確認されている資料のデータの収集を行った。 真鍮の史料調査研究では、朝鮮の史書『三国史記』巻33(雑2、色服・車騎)に新羅官人の鍮石使用に関する規定があり、古代朝鮮半島の鍮石の価値や使用状況、同時期の中国や日本の状況を考える上にも有益であることを見いだした。森本芳行『黄銅の歴史』は南北朝時代に鍮石を原料とし、室町時代に炉甘石を用い、江戸時代初めに亜鉛による真鍮の製品がそれぞれ作られたとの指摘があり、日本・中国を通じて①鍮石利用の時期、②炉甘石利用の時期、③亜鉛使用の3時期に分けることが可能と見られる。日本の場合、先行する海外の状況とのタイムラグを有するのか、さらに検討を重ねていきたい。 美術工芸資料の調査研究では、密教法具が9世紀始めに空海らの入唐僧により中国から請され以降、断続的に日本にもたらされる。奈良国立博物館の調査によると、一部の請来法具に真鍮例があり、宋代から元代(12~14世紀)に製作されたと考えられている。真鍮法具の考察には元代密教の有様と流通を念頭に、地金の製造にはモンゴルも視野に入れるべきであろう。法具使用の場としては、「大威徳明王法」といった修法の指摘があり、現在関係経典の博捜に努めている。わが国は、14世紀以降輸入されたインゴットを用いたとされているが、これに先立つ資料として注目したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究を推進する主力であるポータブル蛍光X線分析装置は機能・解析ソフト・周辺器機の適合性の検討、および改善・調整に時日を要したために、実稼働は2019年2月となった。そのため新装置の機能発揮が十分ではなく、当初計画していた高野山金剛峯寺霊宝館所蔵の紺紙金字経(美福門院願経・荒川経)の分析は次年度に延期することにした。 しかし、その間の真鍮資料分析は奈良大学・東京文化財研究所・東京芸術大学・元興寺文化財研究所など研究代表者・研究分担者の所属機関に既設の分析装置を使用して、既知の真鍮資料のほか成分不明の資料の分析・研究を進め、「研究実績の概要」に記した通りの成果を得ることができた。 鍮石・真鍮関連の史料調査研究では多くの古文献および研究論文を渉猟し、論文・報告書等には触れられていない未知の記録を見いだす等の成果があった。 また、真鍮の可能性のある美術工芸資料をリストアップするとともに、目により真鍮製品と考えられた工芸品の一部を分析したところ青銅であることを確認し、目視判断が科学分析データにより否定された。従来の認識を見直す必要が生じるなど、新たな課題が生起している。 これらの学際的成果によって日本の古代・中世・近世初頭の「鍮石」・「真鍮」製品の状況や歴史の概形が見えてきた。ポータブル蛍光X線分析装置の稼働が予定より遅延したにもかかわらず、初年度の進捗状況を「(2)おおむね順調に進展している。」との自己評価とした次第である。
|
今後の研究の推進方策 |
ポータブル蛍光X線分析装置の本格的な稼働に伴い、大型資料、指定文化財、遠隔地所在資料など移動不可能な資料の分析を、装置を持参して現地で行う。分析対象は奈良県奈良町遺跡、京都府平安京遺跡、大阪府堺環濠都市遺跡、福岡県太宰府遺跡、福井県一乗谷朝倉氏遺跡、神奈川県鎌倉中世都市遺跡、岩手県平泉遺跡などの時代推定が可能な出土資料で、真鍮製品の継続的な生産・流通・使用を裏付けるデータを得る。それぞれの保管管理機関には既に了承を得るか、承諾手続き中である。 三重県大宝院所蔵の法華経全8巻は、金字に真鍮泥を使用する平安時代の紺紙金字経である。諸手続を経て既に奈良大学で借用・保管している。全巻を仔細に観察・分析する事によって、写経者の人数や特徴、二様の文字残存状態が泥の材質の違いなのか否か、書写者の使い分けとその意識は、などの写経事情を明らかにする。さらに、昨年入手した真鍮泥使用の可能性ある紺紙金字経断簡の分析も行い、それぞれの経の書体や材質を比較し時代の特徴を見いだす。 史料学の調査研究では、「鍮石」「真鍮」を記す未知の古文献を探索するとともに、既知の古代・中世文書等に記録された寺社等所有の鍮石製品・真鍮製品と伝世する現存品との比定・比較し、当時の用語使用の適用則を探りたい。 美術工芸品の調査研究では、日本の古代・中世を主とした寺社・博物館・美術館等が所蔵する仏教法具、韓国の中世の高麗時代螺鈿漆器、近世の李朝時代の仏具・食膳具・化粧箱などを借用または現地に赴きポータブル蛍光X線分析装置で分析し真鍮製品の広範な広がりを確認する。 また、本年度は韓国の古代~近世の真鍮資料の科学分析、既分析資料データの収集などを韓国の研究協力者に依頼し実施する。本研究の代表者・研究分担者・研究協力者による研究推進・検討会議を2回、そして、公開講演会を1回開催、研究成果報告書の刊行による研究成果の公表を行う。
|