• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

古代~中世の「鍮石」と「真鍮」の研究-金に等しい価値があったころ-

研究課題

研究課題/領域番号 18H03591
研究機関奈良大学

研究代表者

西山 要一  奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (00090936)

研究分担者 植田 直見  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
桐野 文良  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
野尻 忠  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10372179)
早川 泰弘  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 部長等 (20290869)
今津 節生  奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
東野 治之  奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (80000496)
関根 俊一  奈良大学, 文学部, 教授 (80154649)
望月 規史  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (80635251)
成瀬 正和  東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 客員教授 (90778630)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード鍮石・真鍮 / 紺紙金字経 / 中世の鍮石製品 / 近世の真鍮製品 / 自然科学と人文科学の学際研究 / 保存科学 / 美術史学・史料学 / ブラスロード(真鍮伝来の道)
研究実績の概要

携帯型蛍光X線分析装置、据付型蛍光X線分析装置、X線回折装置、X線透過撮影装置など多種の分析器機・調査機器を活用して真鍮製考古資料・美術工芸品の成分分析等を行った。三重・大宝院所蔵大般若経八巻(紺紙金字経)の詳細な科学分析、および平安~江戸時代の紺紙金字経・同断簡の分析などによって、経典写経における真鍮泥使用の広がりを把握し、その宗教的・技術的・経済的な意味を歴史上に位置付けることを試みた。
また古代~中世の京都・平安京跡、岩手・平泉遺跡、近世の奈良・奈良町遺跡、和歌山城跡などの出土銅合金・真鍮資料・鋳造資料を悉皆的に科学分析し、各遺跡・各時代における真鍮製品の実態を把握した。
美術工芸資料調査では、長谷寺・九鈷鈴(中国・元時代)、當麻寺・螺鈿玳瑁螺鈿唐草合子(朝鮮・高麗時代)の将来品の分析を行い真鍮が使われていることを確認した。この種の日本製真鍮製品が見当たらないことから、真鍮の利用に日本と両国の間では様相を異にすると考えられる。近世には日本絵画の彩色に真鍮泥が使われる諸例を明らかにしつつあり、江戸時代以降の広範な真鍮利用の実態が判明しつつある。
史料学調査では、日本・韓国の真鍮関連の古記録の探索の中で、新たに朝鮮の「三国史記」に真鍮関連の記載を見いだし、その真鍮史上の位置付けを試みている。
さらに、韓国の真鍮資料を同国の分析科学者の協力を得て科学分析データおよび記録データの収集を行った。
紀元前より真鍮製品(ローマコインなど)が存在するヨーロッパの諸例のデータも研究協力者の助力を得て収集し、日本の真鍮製品との共通性と差異、西アジアに発するとされる真鍮の起源とその伝来の道(ブラスロード)と歴史の一端を垣間見ることができた。これらの研究成果は、昨年度報告と同様に2019年度研究成果(冊子)にまとめ、日本文化財科学会大会(2020年7月)などで公表の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三重・大宝院妙法蓮華経、大阪・松林寺大般若波羅蜜多経および紺紙金字経断簡等の金字を蛍光X線分析を行った結果、大宝院経典は真鍮泥を使用し、それぞれの巻・紙によって銅・亜鉛合金比の異なる真鍮泥や、真鍮泥に金を混合するなどの工夫が行われていることなど細やかな手法が判明した。
日本の古代~中世の鍮石・真鍮の可能性のある銅合金製品-京都・平安京跡、岩手・平泉遺跡の資料100余点の蛍光X線分析を行ったが真鍮製品は発見できなかった。このことは古代~中世の真鍮製品の希少価値を表わすものかもしれない。
しかし、近世の奈良町遺跡の工房跡の坩堝、和歌山城地鎮具などの分析からは、近世になると真鍮製品の製造が急激に広まることを示している。
美術工芸品の分析では中国・元代の九鈷鈴、朝鮮・高麗時代の螺鈿玳瑁合子の縒線が真鍮製で有ること、李朝時代の常平永寶が18世紀以降に真鍮製となることが判明した。
文献調査では、朝鮮・「三国史記」に「鍮」「鍮石」の記述が見られ、古代・中世の東アジアでは鍮石・真鍮が利用され、18世紀には日本同様に急激に真鍮製品が製造されていることが推測される。
以上の通り、2019年度の研究目的はほぼ達成することができている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画の第3・4年度の方針にしたがって以下の通り調査・研究を推進する。
科学分析研究分野では、平安京跡、岩手・平泉遺跡、福岡・太宰府遺跡などの古代~中世の遺跡出土の銅合金遺物の悉皆的分析調査を継続するとともに、近世の奈良町遺跡、平安京遺跡の真鍮工房関連資料の分析も行い、また、高野山・金剛峯寺所蔵の経典群や寺院・博物館等所蔵の紺紙金字経などの分析調査を進め、古代~近世の真鍮利用の変遷を明らかにする。
また、美術工芸研究分野では、日本に現存する中国・韓国からの将来仏具等を中心にして分析を進めるとともに、中国・韓国の古代~近世の出土資料を含めて、美術工芸品の分析も、中国・韓国の研究者の協力を得て行う。
史料学研究分野では、日本の古記録・文献記載例ととともに、韓国・中国の研究者の協力を得てそれぞれの地域の古代~近世の真鍮利用の動向と新史料を見いだすことを進める。
さらに、ヨーロッパ諸国の真鍮研究の研究者の協力を得て、ブラスロード(真鍮の伝来)を明らかにしていく。
これらの成果は、各年度の報告書にまとめ公開するとともに、最終年度には、公開講演会を開催し、広く成果を公表する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 真鍮資料の分析-大阪府野中寺遺跡出土金属製品・寛治元年銘経筒・古代ローマコイン-2019

    • 著者名/発表者名
      西山要一
    • 雑誌名

      古代~中世の「鍮石」「真鍮」の研究 2018年度研究報告

      巻: 2018年度版 ページ: 13-19

  • [雑誌論文] 奈良市奈良町遺跡出土の真鍮関連資料の科学分析(1)2019

    • 著者名/発表者名
      西山要一
    • 雑誌名

      古代~中世の「鍮石」「真鍮」の研究 2018年度研究報告

      巻: 2018年度版 ページ: 20-28

  • [雑誌論文] A Study of the Brass in Ancient and Medieval Time of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Yoichi
    • 雑誌名

      Daejeon International Symposium on Conservation of Cultural Heritage in East Asia

      巻: 2019年度 ページ: 233-237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紀州徳川家所用 獅子紐印の科学分析2019

    • 著者名/発表者名
      西山要一
    • 雑誌名

      古代~中世の「鍮石」「真鍮」の研究 2018年度研究報告

      巻: 2018年度版 ページ: 29-32

  • [雑誌論文] X線透過撮影による泥に覆われたキトラ古墳壁画の調査2019

    • 著者名/発表者名
      犬塚将英・早川典子・大場詩野子・早川泰弘・高妻洋成
    • 雑誌名

      保存科学

      巻: 59 ページ: 103-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 真鍮資料の分析-大阪府野中寺遺跡出土金属製品・寛治元年銘経筒・美福門院願経・寛永通寶・古代ローマコイン-2019

    • 著者名/発表者名
      早川泰弘・犬塚将英
    • 雑誌名

      古代~中世の「鍮石」「真鍮」の研究 2018年度研究報告

      巻: 2018年度版 ページ: 5-12

    • 査読あり
  • [学会発表] A Study of the Brass in Ancient and Medieval Time of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Yoichi
    • 学会等名
      The Society for Conservation of Cultural Heritage in East Asia(Korea Dejon)
    • 国際学会
  • [学会発表] 国宝日月四季山水図の蛍光X線分析2019

    • 著者名/発表者名
      早川泰弘・城野誠治
    • 学会等名
      日本文化財科学会第36回大会(東京芸術大学)
  • [学会発表] 琉球漆器 朱漆楼閣山水人物箔絵盆の科学的調査2019

    • 著者名/発表者名
      山府木碧・倉島玲央・犬塚将英・早川泰弘・小林公治
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第41回大会(帝京大学)
  • [図書] 国宝 日月四季山水図 光学調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      早川泰弘
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      東京文化財研究所
  • [図書] 春日権現験記絵 巻七・巻八 光学調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      早川泰弘
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      東京文化財研究所
  • [図書] 古代~中世の「鍮石」「真鍮」の研究 2018年度研究報告2019

    • 著者名/発表者名
      早川泰弘・犬塚将英・西山要一・上山晶子・村瀬陸・東野治之・関根俊一・成瀨正和・植田直見
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      奈良大学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi