研究課題/領域番号 |
18H03593
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
山田 康弘 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40264270)
|
研究分担者 |
設楽 博己 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70206093)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
太田 博樹 北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
山崎 健 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (50510814)
五十嵐 由里子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
谷畑 美帆 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (10440174)
水嶋 崇一郎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (90573121)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
日下 宗一郎 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (70721330)
覚張 隆史 金沢大学, 新学術創成研究機構, 特任助教 (70749530)
石丸 恵利子 広島大学, 総合博物館, 研究員 (50510286)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 考古学 / 人類学 / ゲノム / 同位体 / 年代測定 |
研究実績の概要 |
本年度は様々な人骨出土資料のサンプリングを行った。岡山県津雲貝塚および愛知県伊川津貝塚出土資料については,歴博共同研究の研究成果を取り込むことができたため,必要な年代測定,同位体分析については測定を終了することができ,あとはDNAの検討のみが残されている状況である。そこで,今年度は計画を変更し,千葉県西広貝塚・古作貝塚出・茨城県西方貝塚・愛知県保美貝塚の各遺跡出土人骨の年代測定および炭素・窒素同位体分析を行った。 また,2018年11月23日に,東京大学理学部において第一回研究会を開催し,以下の点を検討した。1)山田:考古学・人類学・文化財科学の学際的研究による縄文社会論の再構築2)太田:伊川津・縄文人ゲノムから見た東アジア人類集団3)覚張:側頭骨サンプリング法の検討4)石丸:縄文時代の動物資源利用-渥美半島周辺域での同位体分析による検討5)工藤:有用植物パッケージの伝来時期についてこれらの研究発表と討議の後,今後の研究の方針確認と打ち合わせを行った。 さらに,第二回研究会を2018年12月9日に東京大学総合研究博物館にて行った。この研究会では以下の点を検討した。1)山田:これまでの埋葬小群に対する理解と年代測定による再検討2)日下:津雲・吉胡貝塚出土人骨の放射性炭素年代と食性の変遷3)米田:古人骨の同位体比と炭素年代による縄文時代研究4)山崎:人骨研究と動物骨研究の接点5)設楽:祖先祭祀と親族組織7)五十嵐:縄文時代の人口構造-人骨から推定する出生率と人口構造- この他,2019年1月にはセインズベリー日本芸術研究所およびケンブリッジ大学における共同研究Jomon Transitionに参加し,発表を行ってきた。また,科研費のHPも開設し,研究の進捗状況を公開している(https://blogs.yahoo.co.jp/arch_yamada)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
縄文時代墓制の研究史の検討,問題点の抽出,全体的な見通しに関しては,予定通りの進捗状況を見せており,特に問題はないと考える。また,出土人骨の測定試料サンプリングにおいて,この調整にやや戸惑ったが,年代測定・炭素窒素同位体分析についても,資料の前倒しを行うなど,当初の予定以上に研究が進んでいる。加えて,測定値をもとに墓域構成の再検討などについても,資料を前倒ししながら行うことができている。研究会についても,個別的なものは随時,そして全体研究会も2回開催しており,その他各研究分担者が自律的に研究をすすめるなど,この点については当初の計画以上に研究が進展している。 ただし,その一方でストロンチウム同位体分析用の良好なサンプルの入手に手間取ってしまい,データを取り出すことができず,出土人骨の出自(転入者の判定)については良い成績をあげることができなかった。この点は大いに反省し,次年度において挽回をはかりたい。 また,予定していた研究連絡紙の発行は,年度がずれ込んでしまい2019年度に発行予定となったことも,マイナス要因と考える。 ともあれ,主たる目的である出土人骨の年代の再検討,および食性分析の検討については大きく前進していることから,全体的にはおおむね順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究どおり,資料のサンプリングを進めていくことを第一義とするが,サンプリングが順調であるため,対象遺跡を前倒ししつつ,作業を行いたいと考える。また,ストロンチウムの分析が遅れているため,これについては優先的に資料の分析を行い,昨年度・今年度を通じて,この部分の研究の遅れを取り戻したいと考えている。 これらを踏まえて,昨年度の研究成果,特に西広貝塚における埋葬小群の形成過程,および古作貝塚における多数合葬・複葬例と単独・単葬例の時間的検討を日本人類学会において発表し,研究の進展を広く公表する予定でいる。
|
備考 |
科研費における研究成果や研究会,および研究代表者・分担者の動向をHP上で公開している。
|