• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

単年輪14C測定による較正曲線の地域効果・微細構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H03594
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)

研究分担者 尾嵜 大真  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (20399265)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (30634414)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
中尾 七重  山形大学, 理学部, 研究員 (90409368)
三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード炭素14年代 / 較正曲線 / 地域効果 / 微細構造 / 年輪年代法
研究実績の概要

日本産および韓半島南部産の樹木年輪資料について,酸素同位体比年輪年代法による年輪年代の付与と,単年輪14C測定を実施し,較正曲線IntCal20と比較した。
鹿屋市白水B遺跡出土センダン(1053-921BC)は,前11世紀はIntCal20より古く,前9世紀は逆に新しい傾向を示した。弥生開始期の九州産樹木年輪の詳細な炭素14年代測定は初のことであり,その微細構造・地域効果は年代観の高度化に直結すると期待される。
釜山広域市古村里遺跡出土ノグルミ柱(AD81-168,AD131-211)は,同時期の日本産樹木年輪(箱根スギ,飯田市遠山川ヒノキ)の採用により改訂されたIntCal20とは合致せず,むしろ前版のIntCal13,ないし両者の中間的な挙動を示した。これにより,当該期の日本産樹木年輪の炭素14年代の示す挙動が地域的なものである可能性が強まった。
姫路市圓教寺ケヤキ材の一部と伊勢市伊勢神宮神域スギの単年輪14C測定を実施し,これまでの結果と合わせ12世紀から18世紀の単年輪14C測定(一部隔年)を接続させた。5年輪を1資料とした既報の資料(平等院コウヤマキ材,ヒノキ材)を介し,本研究で隔年での単年輪14C測定を実施した伊那山中ヒノキまで,過去1,100年間の連続した炭素14年代が得られたことになる。
成果は日本文化財科学会第38回大会,第15回加速器質量分析国際シンポジウム(AMS15)などで報告した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Single-year radiocarbon dating of Japanese tree rings of the 10th century including the 946CE eruption of the Baitoushan Volcano.2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Minoru, Tokanai Fuyuki, Mitsutani Takumi
    • 学会等名
      15th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry (AMS-15)
    • 国際学会
  • [学会発表] 較正曲線IntCal20と樹木年輪2021

    • 著者名/発表者名
      坂本稔・箱﨑真隆・中尾七重
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会ワーキンググループ会議
  • [学会発表] 日本産樹木年輪の単年輪14C測定-AD1600-18002021

    • 著者名/発表者名
      坂本稔・中塚武・門叶冬樹
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本産樹木年輪と較正曲線IntCal202021

    • 著者名/発表者名
      坂本稔
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi