• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

単年輪14C測定による較正曲線の地域効果・微細構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03594
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)

研究分担者 尾嵜 大真  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (20399265)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (30634414)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
中尾 七重  山形大学, 理学部, 研究員 (90409368)
三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード炭素14年代法 / 較正年代 / 地域効果 / 微細構造 / 年輪年代法
研究成果の概要

酸素同位体比年輪年代法などで年代の判明した日本産および韓半島産の樹木年輪を用い,年輪1層ずつの14C測定を実施した。日本産樹木年輪は全体的に欧米産よりも古い炭素14年代を示す傾向にあるが,弥生開始期にかかる九州産樹木は較正曲線IntCalに対して蛇行し,年代較正に影響する可能性がある。紀元前後の較正曲線は日本産樹木年輪データの採用を受けてIntCal20に改訂されたが,韓半島南岸の樹木年輪はそれと合わない。日本産樹木年輪の炭素14年代の示す挙動はむしろ特異的な地域効果である可能性が示された。5年輪を1資料として進めてきた既報値と合わせ,日本産樹木年輪のデータが過去3,000年分に蓄積された。

自由記述の分野

文化財科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炭素14年代法に不可欠な較正曲線の整備に日本産樹木年輪のデータが採用され,より確からしい年代測定が可能になった。ただし多くは5年輪を1試料とした測定で分解能が低い。海外では年輪1層ずつの測定が主流となりつつあり,本研究でその流れに追随するに十分な成果が得られた。較正曲線の地域効果についても認識されるようになり,学会では今後日本をはじめとする東アジア産の樹木年輪の採用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi