研究課題/領域番号 |
18H03595
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
林 勲男 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (80270495)
|
研究分担者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
石原 凌河 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)
定池 祐季 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (40587424)
阪本 真由美 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (60587426)
松岡 正子 愛知大学, 現代中国学部, 教授 (70410561)
ボレー セバスチャン 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70751676)
齋藤 千恵 金沢星稜大学, 人文学部, 教授 (80387943)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 災害 / 遺構 / モニュメント / 津波 / 地震 / 防災教育 / 博物館(ミュージアム) / 復興 |
研究実績の概要 |
研究プロジェクトをスタートするにあたって、4年間の全体的計画と初年度の各研究分担者の計画について、確認と意見交換のための研究集会を開催した。同時に本科研のウェブサイトを開設し、当面はメンバー間での情報共有を主なる目的とした運用を行なうこととした。 現地調査は、佐藤が東日本大震災の震災メモリアル施設にて利用者による評価について、地元自治体職員と協力しながら調査を実施した。2004年インド洋津波災害に関しては、インドネシアのバンダアチェにて、ボレーが災害モニュメントの運用について、阪本が追悼式典と慰霊行事における記憶継承について、齋藤が被災体験からの教訓の抽出についての調査をそれぞれに実施した。いずれの調査もシアクアラ大学と津波防災研究センター(TDMRC)の研究者と協力しておこなった。定池は台湾の921地震教育園区と桃米村にて、復興プロセスにおける展示施設の成立過程と防災教育に関して、教育園区のスタッフと協力して調査した。2008年発生の四川大震災に関しては、石原が遺構・モニュメントと震災の記憶を伝える展示施設について、松岡は10年を経て益々深刻となった移住と過疎化高齢化、農民戸籍の問題について調査した。林は、東日本大震災被災地で災害の記録・記憶を残し伝える活動について調査し、ニュージーランドのクライストチャーチでは、カンタベリー大学の研究者の協力を得て、2011年カンタベリー地震後の復興状況と記録の保存と伝承活動について調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プロジェクトメンバー全員は、以前から分担地域で調査をおこなってきた実績があるため、このプロジェクトで設置した研究課題である、遺構やモニュメントを通じての伝承・継承活動や防災教育活動に関するデータの収集は順調な出だしである。日本の東日本大震災被災地では、災害のモニュメントや慰霊碑の数多くの建造がすでになされたが、近年になってから展示機能を持つ伝承施設が開館している。インドネシアのバンダアチェにある津波博物館や台湾の921地震教育園区や中国四川省のブンセン大地震記念館など、国家による大規模な災害ミュージアムに比べ、東北の被災地で開館した伝承施設は、展示ガイドや語り部など地元の人びとが果たす役割に比重を置いているようである。もちろん上記の大規模な災害ミュージアムにおいても、こうした活動はおこなわれている。規模としても中間に位置づけられるのが、クライストチャーチのQuake Cityである。カンタベリー博物館の分館的な位置づけで、様々な分野の専門家により、カンタベリー地震災害を総合的に展示しているが、市内の既存ビルの一角を利用した決して広いスペースを使ったものではない。これらの施設に関しては、来館者の属性、財源、展示の内容、災害の種類などとの関係で捉えることも重要であると考える。一方、保存された遺構の利活用については、やはり被災体験を伝える語り部活動と結び付けたものが多いが、近くに伝承施設があり、それとの関係で案内をしている場合を除いては、観光ルートの一部に組み込まれたり、防災学習プログラムの一環として、事前に語り部等を予約が必要であったりするケースが多い。文字解説板の設置もあるが、体験者の語りを重視するという点では、日本の被災地の活動が次第に海外にも知られるようになってきているようである。
|
今後の研究の推進方策 |
災害遺構の保存と活用に関しての調査は順調にデータの収集ができていると判断するが、保存の候補に挙がりながらも解体撤去された被災建造物について、現地において住民視点からのデータを収集することが、時間の経過とともに難しくなってきている。当初は、遺族等の心情に配慮するがゆえに存在した困難さとは別の困難さである。時間の経過によって生活の中で考えたり、思い出したりすることが次第に少なくなってきているということもあるが、その一方で過去の出来事として記憶を追いやっている面もあるようである。そうした困難さの背景について明らかにしていきたい。 被災地での語り部活動は、特に日本では盛んであるが、これも語り部の高齢化などによって時間の経過とともに不活発化していくことがこれまで多く報告されてきた。東日本大震災の被災地では、二十歳前の青少年たちが自らの視点から震災の体験を伝える活動を開始している。防災の分野では国際的にも注目されている日本の災害語り部活動であるが、若い世代の関わりが今後どのような広がりを見せるのか注視していきたい。防災教育活動という観点からも、語り部活動について各調査地でのデータの収集を心掛けたい。 当初の研究計画では、最終年度(2021年度)に国際シンポジウムの開催を予定していたが、2年目にあたる2020年1月に、神戸にて、世界災害語り継ぎネットワーク(Tell-Net)が母体となり、「2020世界災害語り継ぎフォーラム」を開催することが決定した。本科研の代表者である林も実行委員の一人である。その際に、本科研で1セッションを主催し、研究の意義と現状を広く知らしめ、研究テーマに関心を寄せる研究者や実践者のネットワークの拡充を図り、本科研の後半の展開に生かしていきたいと考えている。なお、最終年度には、とりまとめとさらなる研究の発展のため、国際研究集会は開催予定である。
|