• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大規模災害に関する集合的記憶の物象化・物語化と防災教育

研究課題

研究課題/領域番号 18H03595
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

林 勲男  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (80270495)

研究分担者 佐藤 翔輔  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
石原 凌河  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)
定池 祐季  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (40587424)
阪本 真由美  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (60587426)
ボレー セバスチャン  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70751676)
齋藤 千恵  金沢星稜大学, 人文学部, 教授 (80387943)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード災害 / 津波 / 集合的記憶 / 防災教育 / 遺構 / モニュメント / メモリアル
研究実績の概要

新型コロナウィルスによる感染症の世界的拡大によって、当初の計画は大きな影響をうけた。具体的には、渡航制限のためインドネシアと台湾での調査を日本国内の被災地調査に振り替えて実施した。その国内の現地調査も、感染症拡大による行動制限のため、繰り返し計画を見直しながら実施した。
東日本大震災被災地では、震災遺構の保存・解体をめぐっての経緯や語り継ぎ活動の実態把握のための調査を実施した。語り継ぎの実態把握については、より長い時間経過の中での状況を把握するために、1703年の元禄地震津波被災地である千葉県房総半島太平洋岸と、1925年の兵庫県北部を襲った北但馬地震の被災地にて、祈念(記念)碑や追悼行事に関する現地調査と資料調査を実施した。東日本大震災に関しては、林、Boretが伝承施設、遺構、モニュメント等の現地調査を実施し、集合的記憶の形成過程について考察を深めた。
また2022年12月に、東日本大震災津波伝承館(岩手県陸前高田市)・アチェ津波博物館(インドネシア、バンダアチェ市)・太平洋津波博物館(米国ハワイ州ヒロ)の3館の館長による鼎談と、3地域の高校生たちによるモニュメントや祈念式典を防災教育に活かすためのディスカッションをオンラインにて開催するなど、インターネット上での打ち合わせやセミナーを実施できたことで、一定の成果を上げることが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスによる感染症拡大に伴う渡航制限のため、当初の計画にあったインドネシアのスマトラ島のインド洋津波災害被災地と、台湾の集集地震被災地での現地調査を見送らざるを得なかった。しかしながら、同様に大規模災害被災となった東北地方太平洋岸(2011年東日本大震災)、房総半島太平洋岸(1703年元禄地震津波)、兵庫県北部(1925年北但馬地震)や、北海道厚真町(2018年北海道胆振東部地震)で現地調査と資料調査を実施できたことにより、本研究プロジェクトの課題である災害遺構やモニュメントなどの物質性と防災教育との関係について、国際比較の新たな視点を得ることが出来た。具体的には、日本における語り部活動や防災を考慮した建築や街並みなどの事例である。また、オンラインでの打ち合わせや国際セミナーを開催したことで、研究上のネットワークを維持・拡充でき、今後の研究のさらなる展開につながったと考える。

今後の研究の推進方策

東日本大震災被災地では、災害遺構や災害語り継ぎ活動が、地域づくりや防災・減災にどのように利活用されているかを解明していきたい。祈念式典やモニュメントと関連付けた教育活動についてはさらなる調査を実施し、感染症の状況にもよるが、インドネシアのパル島では、津波災害の祈念碑や犠牲者の共同墓地に関するデータ収集を予定している。
今年度実施した北但馬地震の記憶継承の取り組みからは、碑や行事に表象されてはいないものの、「街並み」「復興建築」「サイレン」「避難訓練」「物語」等の形で、語り継がれている記憶があることが把握できた。これを踏まえて、インド洋津波被災地についても、今年度の研究を通して示された記憶継承の多様な取り組みについて検討する。
台湾集集地震と同様に大規模な土砂災害が発生した胆振東部地震の被災地である厚真町では、心のケアとセットで取り組む防災教育の一環として、通常は立ち入り禁止である深層崩壊の現場を訪問する学習が始まっており、台湾と比較可能な事例を中心に、防災教育や災害伝承の試みに関する調査を継続的に行い、国際比較の足がかりとしたい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Role of the “Mediator” in Sustainable Preservation and Utilization of Disaster Remains: Report from the 2020 International Forum on Telling Live Lessons from Disasters2021

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Ryoga、Hayashi Isao
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 16 ページ: 176~181

    • DOI

      10.20965/jdr.2021.p0176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Value of Visual Disaster Records from Digital Archives and Films in Post-3/11 Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Takakura Hiroki、Boret Sebastien Penmellen
    • 雑誌名

      International Journal of Sustainable Future for Human Security

      巻: 7 ページ: 58~65

    • DOI

      10.24910/jsustain/7.3/5865

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Social lives of tsunami walls in Japan: Concrete culture, social innovation and coastal communities2021

    • 著者名/発表者名
      Boret Sebastien Penmellen、Gerster Julia
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Earth and Environmental Science

      巻: 630 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1088/1755-1315/630/1/012029

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perceptions of the COVID-19 pandemic in Japan with respect to cultural, information, disaster and social issues2021

    • 著者名/発表者名
      Suppasri Anawat、Kitamura Miwako、Tsukuda Haruka、Boret Sebastien P.、Pescaroli Gianluca、Onoda Yasuaki、Imamura Fumihiko、Alexander David、Leelawat Natt、Syamsidik
    • 雑誌名

      Progress in Disaster Science

      巻: 10 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1016/j.pdisas.2021.100158

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 防災の枠組みで遺体と遺族を考える2021

    • 著者名/発表者名
      ボレー・ペンメレン・セバスチャン
    • 雑誌名

      東日本大震災からのスタート:災害を考える51のアプローチ (東北大学災害科学国際研究所(編)

      巻: 第48章 ページ: 197~200

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 12th ACEH International Workshop on Sustainable Tsunami Disaster Recovery: Sharing Experience, Knowledge and Culture」Conference Proceedings2021

    • 著者名/発表者名
      Sebastien P. Boret, Anawat Suppasri, Erick Mas, Elizabeth Maly(編)
    • 雑誌名

      IOP Publishing

      巻: 630/1 ページ: -

  • [雑誌論文] ムスリムの観光のまなざしと災害観光ーインドネシアの津波観光地から読み取る災難と神の英知ー2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤千恵
    • 雑誌名

      観光研究

      巻: 33巻 ページ: 153~162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミリング行動に着目した避難行動特性の解明:名取市閖上地区の事例2021

    • 著者名/発表者名
      川合将矢,新家杏奈,佐藤翔輔,今村文彦
    • 雑誌名

      令和2年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 奥尻復興の秘けつを聞き出す:高台移転事業の概要と実務当事者へのインタビュー(3)─災害復興を考えるシンポジウムの記録─2021

    • 著者名/発表者名
      竹田恒規・足立清人・定池祐季・神谷裕一・竹田彰・宮田康宏・渡部和正
    • 雑誌名

      北星学園大学経済学部北星論集

      巻: 60(2) ページ: 1~19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transferring Historical Disaster Memories: The 1925 North Tajima Earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Mayumi
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 16 ページ: 163~169

    • DOI

      10.20965/jdr.2021.p0163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introduction2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Isao
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Ethnology

      巻: Vol.45 No.1 ページ: 115~118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Advances of Disaster Risk Reduction and Climate Change in Adaptation in Asia Pacific Countries」Special Issue2020

    • 著者名/発表者名
      Syamsidik, Anawat Suppasri, Sebastien Penmellen Boret(編)
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] コロナ禍の博物館―博物館における体験とオンライン・ツアー2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤千恵
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 35巻 ページ: 293~296

  • [雑誌論文] 奥尻復興の秘けつを聞き出す:高台移転事業の概要と実務当事者へのインタビュー(2)─災害復興を考えるシンポジウムの記録─2020

    • 著者名/発表者名
      竹田恒規・足立清人・定池祐季・神谷裕一・竹田彰・宮田康宏・渡部和正
    • 雑誌名

      北星学園大学経済学部北星論集

      巻: 60(1) ページ: 31~52

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 2020世界災害語り継ぎフォーラムを振り返って2021

    • 著者名/発表者名
      林 勲男
    • 学会等名
      災害語り継ぎ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Bodies of the Japan 2011 Tsunami2021

    • 著者名/発表者名
      Sebastien Penmellen Boret
    • 学会等名
      The History and Anthropology of Death
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ムスリムの観光のまなざしと災害観光ーインドネシアの津波観光地から読み取る災難と神の英知ー2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤千恵
    • 学会等名
      日本観光研究学会
  • [学会発表] 北海道胆振東部地震被災地における生活再建支援制度2021

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      第39回日本自然災害学会学術講演会
  • [学会発表] 被災地における民俗芸能の役割とそれへの支援―脆弱性とレジリエンスから考える2020

    • 著者名/発表者名
      林 勲男
    • 学会等名
      総研大文化フォーラム2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の樹木葬-エコロジーの思想を取り入れた寺院-2020

    • 著者名/発表者名
      Sebastien Penmellen Boret
    • 学会等名
      日本宗教学会第79回学術大会
  • [学会発表] 文化の多様性と災害2020

    • 著者名/発表者名
      Sebastien Penmellen Boret
    • 学会等名
      文化の多様性と災害
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 手紙を用いた防災教育の学びの伝播2020

    • 著者名/発表者名
      石原凌河,北村泉帆
    • 学会等名
      防災教育学会第1回大会
  • [学会発表] コロナ禍の博物館―博物館における体験とオンライン・ツアー2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤千恵
    • 学会等名
      日本観光研究学会
  • [学会発表] 北海道胆振東部地震に関する復興報道 -北海道新聞の内容分析から2020

    • 著者名/発表者名
      定池祐季
    • 学会等名
      日本災害復興学会2020年度遠隔大会
  • [学会発表] Disaster Memories in Museums and Disaster Recovery -Disaster Reduction Institute and 1995 Hanshin-Awaji Earthquake Recovery -2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Sakamoto
    • 学会等名
      17th World Conference on Earthquake Engineering
    • 国際学会
  • [図書] 『復興を支える地域の文化―3.11から10年』日高真吾(編)2021

    • 著者名/発表者名
      林勲男、日高真吾 他
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] 『ナラティブ研究の可能性:語りが写し出す社会』秦かおり・村田和代(編)2021

    • 著者名/発表者名
      石原凌河(他)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410068
  • [図書] 「絆 津波から命を守るために」国際津波沿岸防災技術啓発事業組織委員会(編)2021

    • 著者名/発表者名
      定池祐季 他
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      ウェイツ
    • ISBN
      4904979338
  • [備考] 大規模災害に関する集合的記憶の物象化・物語化と防災教育

    • URL

      https://www.r.minpaku.ac.jp/isaki/large/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi