研究課題/領域番号 |
18H03595
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
林 勲男 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (80270495)
|
研究分担者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
石原 凌河 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)
定池 祐季 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (40587424)
阪本 真由美 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (60587426)
ボレー セバスチャン 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70751676)
齋藤 千恵 金沢星稜大学, 人文学部, 教授 (80387943)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 災害 / 津波 / 集合的記憶 / 防災教育 / 遺構 / モニュメント / メモリアル |
研究実績の概要 |
新型コロナウィルスによる感染症の世界的拡大によって、当初の計画は大きな影響をうけた。具体的には、渡航制限のためインドネシアと台湾での調査を日本国内の被災地調査に振り替えて実施した。その国内の現地調査も、感染症拡大による行動制限のため、繰り返し計画を見直しながら実施した。 東日本大震災被災地では、震災遺構の保存・解体をめぐっての経緯や語り継ぎ活動の実態把握のための調査を実施した。語り継ぎの実態把握については、より長い時間経過の中での状況を把握するために、1703年の元禄地震津波被災地である千葉県房総半島太平洋岸と、1925年の兵庫県北部を襲った北但馬地震の被災地にて、祈念(記念)碑や追悼行事に関する現地調査と資料調査を実施した。東日本大震災に関しては、林、Boretが伝承施設、遺構、モニュメント等の現地調査を実施し、集合的記憶の形成過程について考察を深めた。 また2022年12月に、東日本大震災津波伝承館(岩手県陸前高田市)・アチェ津波博物館(インドネシア、バンダアチェ市)・太平洋津波博物館(米国ハワイ州ヒロ)の3館の館長による鼎談と、3地域の高校生たちによるモニュメントや祈念式典を防災教育に活かすためのディスカッションをオンラインにて開催するなど、インターネット上での打ち合わせやセミナーを実施できたことで、一定の成果を上げることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスによる感染症拡大に伴う渡航制限のため、当初の計画にあったインドネシアのスマトラ島のインド洋津波災害被災地と、台湾の集集地震被災地での現地調査を見送らざるを得なかった。しかしながら、同様に大規模災害被災となった東北地方太平洋岸(2011年東日本大震災)、房総半島太平洋岸(1703年元禄地震津波)、兵庫県北部(1925年北但馬地震)や、北海道厚真町(2018年北海道胆振東部地震)で現地調査と資料調査を実施できたことにより、本研究プロジェクトの課題である災害遺構やモニュメントなどの物質性と防災教育との関係について、国際比較の新たな視点を得ることが出来た。具体的には、日本における語り部活動や防災を考慮した建築や街並みなどの事例である。また、オンラインでの打ち合わせや国際セミナーを開催したことで、研究上のネットワークを維持・拡充でき、今後の研究のさらなる展開につながったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
東日本大震災被災地では、災害遺構や災害語り継ぎ活動が、地域づくりや防災・減災にどのように利活用されているかを解明していきたい。祈念式典やモニュメントと関連付けた教育活動についてはさらなる調査を実施し、感染症の状況にもよるが、インドネシアのパル島では、津波災害の祈念碑や犠牲者の共同墓地に関するデータ収集を予定している。 今年度実施した北但馬地震の記憶継承の取り組みからは、碑や行事に表象されてはいないものの、「街並み」「復興建築」「サイレン」「避難訓練」「物語」等の形で、語り継がれている記憶があることが把握できた。これを踏まえて、インド洋津波被災地についても、今年度の研究を通して示された記憶継承の多様な取り組みについて検討する。 台湾集集地震と同様に大規模な土砂災害が発生した胆振東部地震の被災地である厚真町では、心のケアとセットで取り組む防災教育の一環として、通常は立ち入り禁止である深層崩壊の現場を訪問する学習が始まっており、台湾と比較可能な事例を中心に、防災教育や災害伝承の試みに関する調査を継続的に行い、国際比較の足がかりとしたい。
|