研究課題/領域番号 |
18H03596
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
海部 陽介 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20280521)
|
研究分担者 |
森先 一貴 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (90549700)
佐藤 宏之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50292743)
藤田 祐樹 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (50804126)
佐野 勝宏 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (60587781)
長崎 潤一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70198307)
山田 昌久 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (70210482)
岩瀬 彬 東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (70589829)
池谷 信之 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (80596106)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ホモ・サピエンス / 東アジア / 旧石器時代 / 縄文時代 / 海洋進出 |
研究実績の概要 |
海域別調査:津軽海峡については、弥生時代に海峡を越えて流通した佐渡島産碧玉製管玉について論文発表したほか、縄文時代早期の渡島半島の遺跡群について分析した。伊豆諸島海域については、愛鷹山麓を中心として分布する縄文時代草創期の神津島産両面体石器群について、器体を強化するための加熱処理が行われ、その後にリダクションを伴う他器種への転換が体系的に行われていることを指摘した。またその背景に航海を伴う神津島産黒曜石の流通量の少なさという草創期の時代背景が存在する可能性に触れた。対馬海峡については、関連遺跡(文化現象)の集成、黒耀石の産地推定分析と解析を実施し、最初期の海峡横断を行った人類はすでに後の時期に利用される主要な黒曜石資源を開発していることをつきとめ、2編の論文を発表した。琉球列島海域については、沖縄の貝塚遺跡と出土動物遺存体に関する調査研究と、サキタリ洞遺跡出土品のうち顔料関係遺物に関する調査研究と分析を実施した。神津島の黒曜石産出状況を解明するための海底地形・地質調査:新型コロナ感染拡大により実施を延期した。サキタリ洞遺跡:感染拡大のため発掘調査は延期した。丸木舟研究と石斧:津軽海峡周辺域でみられる木造舟についての聞き取り調査を実施し、その成果を論文発表した。刃部磨製石斧の実験複製品26点の製作と、7点を用いた使用実験(乾燥皮のなめし、水漬け骨の掻き取り)、および遺跡出土の刃部磨製石斧のデータベース作成を実施した。使用実験の結果、皮なめしおよび骨加工に特徴的な使用の痕跡(使用痕光沢面・微小剥離痕・摩耗)が形成されることを確認し、データベースから北海道から九州にかけて後期旧石器時代前半期の刃部磨製石斧および関連資料が1113点出土していることを確認した。漂流シミュレーション:島への移住に必要な渡来者数と海流データを用いた漂流可能性の検証について分析を終え、論文発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた神津島の海底地形・地質調査、サキタリ洞の発掘調査を新型コロナ感染拡大により実施できなかったが、その時間は出土品の分析推進に充て、2020年度中の計画全体の滞りはなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本報告時点で、研究プロジェクト自体はほぼ計画通りに終了している。神津島海底調査は最終的に実施を見送らざるを得なかったが、計画を出土品の三次元データ分析に切り替えて神津島産黒耀石の使用についての知見を深めた。
|